※住みやすさに関する評点は、単純平均ではなく当社独自の集計方法を加え算出しています。
岩内郡の街データ
基本データ
-
|
共和町 |
北海道平均 |
全国平均 |
人口密度 |
70 人/km² |
212 人/km² |
1,395 人/km² |
外国人人口率 |
0.06 % |
0.48 % |
0.85 % |
千人当たり病床数 |
0 床 |
14 床 |
12 床 |
介護カバー率 |
2.74 % |
3.83 % |
2.85 % |
平均所得 |
286 万円 |
269 万円 |
276 万円 |
地価 |
11,750 円/m² |
15,380 円/m² |
73,149 円/m² |
住宅面積 |
- m² |
98.85 m² |
113.85 m² |
空き家率 |
- % |
14.3 % |
13.3 % |
犯罪率 |
0.77 % |
0.50 % |
0.90 % |
交通事故発生率 |
0.33 % |
0.22 % |
0.47 % |
教育
+
|
|
共和町 |
北海道平均 |
全国平均 |
幼稚園・保育園 |
保育園数(公立私立) |
1 か所 |
4 か所 |
12 か所 |
幼稚園数 |
2 園 |
3 園 |
8 園 |
幼稚園在園者数 |
47 人 |
367 人 |
916 人 |
小学校 |
学校数 |
3 校 |
7 校 |
12 校 |
教員一人当たり生徒数 |
9.0 人 |
9.0 人 |
12.8 人 |
生徒数 |
280 人 |
1,481 人 |
3,865 人 |
中学校 |
学校数 |
1 校 |
4 校 |
6 校 |
教員一人当たり生徒数 |
8.8 人 |
7.5 人 |
11.2 人 |
生徒数 |
149 人 |
791 人 |
2,030 人 |
高校 |
学校数 |
1 校 |
2 校 |
3 校 |
生徒数 |
35 人 |
777 人 |
1,915 人 |
医療・福祉
+
|
|
共和町 |
北海道平均 |
全国平均 |
医療 |
一般病院数 |
5 か所 |
22 か所 |
62 か所 |
千人当たり医師数 |
0.48 人 |
1.04 人 |
1.54 人 |
千人当たり歯科医師数 |
0.64 人 |
0.58 人 |
0.59 人 |
千人当たり薬剤師数 |
0.80 人 |
0.97 人 |
1.42 人 |
千人当たり病床数 |
0 床 |
14 床 |
12 床 |
|
|
共和町 |
北海道平均 |
全国平均 |
福祉 |
介護施設カバー率 |
2.74 % |
3.83 % |
2.85 % |
基本データ
-
|
岩内町 |
北海道平均 |
全国平均 |
人口密度 |
953 人/km² |
212 人/km² |
1,395 人/km² |
外国人人口率 |
0.20 % |
0.48 % |
0.85 % |
千人当たり病床数 |
23 床 |
14 床 |
12 床 |
介護カバー率 |
1.13 % |
3.83 % |
2.85 % |
平均所得 |
266 万円 |
269 万円 |
276 万円 |
地価 |
17,800 円/m² |
15,380 円/m² |
73,149 円/m² |
住宅面積 |
- m² |
98.85 m² |
113.85 m² |
空き家率 |
- % |
14.3 % |
13.3 % |
犯罪率 |
0.69 % |
0.50 % |
0.90 % |
交通事故発生率 |
0.20 % |
0.22 % |
0.47 % |
教育
+
|
|
岩内町 |
北海道平均 |
全国平均 |
幼稚園・保育園 |
保育園数(公立私立) |
3 か所 |
4 か所 |
12 か所 |
幼稚園数 |
3 園 |
3 園 |
8 園 |
幼稚園在園者数 |
152 人 |
367 人 |
916 人 |
小学校 |
学校数 |
2 校 |
7 校 |
12 校 |
教員一人当たり生徒数 |
9.6 人 |
9.0 人 |
12.8 人 |
生徒数 |
540 人 |
1,481 人 |
3,865 人 |
中学校 |
学校数 |
2 校 |
4 校 |
6 校 |
教員一人当たり生徒数 |
8.9 人 |
7.5 人 |
11.2 人 |
生徒数 |
355 人 |
791 人 |
2,030 人 |
高校 |
学校数 |
1 校 |
2 校 |
3 校 |
生徒数 |
348 人 |
777 人 |
1,915 人 |
医療・福祉
+
|
|
岩内町 |
北海道平均 |
全国平均 |
医療 |
一般病院数 |
11 か所 |
22 か所 |
62 か所 |
千人当たり医師数 |
1.61 人 |
1.04 人 |
1.54 人 |
千人当たり歯科医師数 |
0.54 人 |
0.58 人 |
0.59 人 |
千人当たり薬剤師数 |
1.99 人 |
0.97 人 |
1.42 人 |
千人当たり病床数 |
23 床 |
14 床 |
12 床 |
|
|
岩内町 |
北海道平均 |
全国平均 |
福祉 |
介護施設カバー率 |
1.13 % |
3.83 % |
2.85 % |
データ出典
岩内郡の家賃相場
間取り |
家賃相場 |
|
差額 |
1R |
- |
|
- |
物件を見る(0件)
|
1K - 1DK |
- |
|
- |
物件を見る(0件)
|
1LDK - 2DK |
- |
|
- |
物件を見る(2件)
|
2LDK - 3DK |
- |
|
- |
物件を見る(3件)
|
3LDK - 4DK |
- |
|
- |
物件を見る(2件)
|
4LDK以上 |
- |
|
- |
物件を見る(0件)
|
※家賃相場のデータは「スマイティ」に登録されている賃貸物件の平均賃料を算出したものです。ただし物件数が5件未満の場合は「-」で表示しています。
※物件情報は常に更新されています。そのため、リンク先のページにおいて物件の数が異なったり、物件が表示されない場合があります。
岩内郡に関する推移データ
人口推移グラフ
※統廃合があった地域は、人口推移が正しく表示されない場合があります。
データ出典
新着街レビュー
-
- 50代 男性(既婚)
- 住んでいた時期:
- 2000年04月-2005年03月
-
・ほどほどに田舎で、ほどほどに便利で、アウトドア派の私には、海あり、山あり、スキー場ありで四季を通じ…
-
だんだんと高齢化していくにしたがって、医療関係、除雪関係に不安が募る。また、基幹産業がなく、若者が働…
2014/04/10 [No.16906]

- 3
- 50代 男性(既婚)
- 最寄り駅-
- 住んでいた時期2000年04月-2005年03月
・ほどほどに田舎で、ほどほどに便利で、アウトドア派の私には、海あり、山あり、スキー場ありで四季を通じて楽しめる場所。
だんだんと高齢化していくにしたがって、医療関係、除雪関係に不安が募る。また、基幹産業がなく、若者が働く職場も少なく、町全体が高齢化している。
北に日本海、南にニセコ連山があって、ニセコ・積丹小樽海岸国定公園内に位置する風光明媚なところである。
- おすすめスポット
ニセコ山系
- 1000m級の低山ながら、2、3泊かけての山歩きも、日帰りの山歩きも楽しめる。
また、四季折々の変化もはっきりしていて、それぞれに良さがある。
2014/04/10 [No.16906]

- 3
- 50代 男性(既婚)
- 最寄り駅-
- 住んでいた時期2000年04月-2005年03月
-
・ほどほどに田舎で、ほどほどに便利で、アウトドア派の私には、海あり、山あり、スキー場ありで四季を通じて楽しめる場所。
-
だんだんと高齢化していくにしたがって、医療関係、除雪関係に不安が募る。また、基幹産業がなく、若者が働く職場も少なく、町全体が高齢化している。
北に日本海、南にニセコ連山があって、ニセコ・積丹小樽海岸国定公園内に位置する風光明媚なところである。
- おすすめスポット
ニセコ山系
- 1000m級の低山ながら、2、3泊かけての山歩きも、日帰りの山歩きも楽しめる。
また、四季折々の変化もはっきりしていて、それぞれに良さがある。
-
- 20代 男性(既婚)
- 住んでいた時期:
- 2008年04月-2014年01月
-
昔から住んでいるとあって、非常に馴染みの深い街。しかしながらレジャースポットに恵まれておらず、遊びに…
-
大きな街に行かなければ買えないものも多い、バスやJRの本数が少なく利用しづらい。車が一人一台必須で維…
2014/01/08 [No.292]

- 3
- 20代 男性(既婚)
- 最寄り駅-
- 住んでいた時期2008年04月-2014年01月
昔から住んでいるとあって、非常に馴染みの深い街。しかしながらレジャースポットに恵まれておらず、遊びに出かけるときは遠出するしかない。それも少なくとも1時間以上は車でかかってしまう。
大きな街に行かなければ買えないものも多い、バスやJRの本数が少なく利用しづらい。車が一人一台必須で維持費がかかるのもマイナスなポイントである。
あとは時々都会に住みたくなる。
駐車場については心配することがない。スーパーやホームセンターの駐車場は広く、利用者の数を考えるとほとんど問題がない。バスやJRは本数や地域が限られているので車は必須。
電車、バスの便利度は低い。電車は地域に駅が一箇所、それも相当外れにある。バスの本数も少なく頻繁に利用する時間帯で1時間に1本程度、2、3時間に一本の時間帯もある。故にこの地域では車が必須となる。
海と山に囲まれ自然豊かな町、道路は比較的整備されていて広め、あまり大きな公園は少ないが田舎の田園風景と言った町並み。自然に配慮されている地域のまちづくりが大変魅力的である。
ゴミの分別は普通、日常利用するのは6項目程度。排気ガスは車通りが多い国道沿いでもあまり気にならない。自然の環境、田舎町なので都会のような不便さは感じられない。
- おすすめスポット
オロロンライン
- その景色と、山の自然を楽しみながらドライブできる。また、自然公園のようなものもありドライブ中に息抜きをすることも出来る。道の端にあるアイスクリーム屋もおすすめスポットだ。
2014/01/08 [No.292]

- 3
- 20代 男性(既婚)
- 最寄り駅-
- 住んでいた時期2008年04月-2014年01月
-
昔から住んでいるとあって、非常に馴染みの深い街。しかしながらレジャースポットに恵まれておらず、遊びに出かけるときは遠出するしかない。それも少なくとも1時間以上は車でかかってしまう。
-
大きな街に行かなければ買えないものも多い、バスやJRの本数が少なく利用しづらい。車が一人一台必須で維持費がかかるのもマイナスなポイントである。
あとは時々都会に住みたくなる。
駐車場については心配することがない。スーパーやホームセンターの駐車場は広く、利用者の数を考えるとほとんど問題がない。バスやJRは本数や地域が限られているので車は必須。
電車、バスの便利度は低い。電車は地域に駅が一箇所、それも相当外れにある。バスの本数も少なく頻繁に利用する時間帯で1時間に1本程度、2、3時間に一本の時間帯もある。故にこの地域では車が必須となる。
海と山に囲まれ自然豊かな町、道路は比較的整備されていて広め、あまり大きな公園は少ないが田舎の田園風景と言った町並み。自然に配慮されている地域のまちづくりが大変魅力的である。
ゴミの分別は普通、日常利用するのは6項目程度。排気ガスは車通りが多い国道沿いでもあまり気にならない。自然の環境、田舎町なので都会のような不便さは感じられない。
- おすすめスポット
オロロンライン
- その景色と、山の自然を楽しみながらドライブできる。また、自然公園のようなものもありドライブ中に息抜きをすることも出来る。道の端にあるアイスクリーム屋もおすすめスポットだ。
人気グルメ
岩内郡には127件のお店があります。
評点3.5以上が1件あります。
北海道の平均評点を上回るお店は20件あります。
岩内郡で北海道の平均を上回るジャンル割合
- ジャンル名
- 平均評点を上回るお店
- 割合
- 最多価格帯
- 1位和食
- 26件中、6件
- 23%
- ¥3,000~¥3,999
- 2位旅館・オーベルジュ(その他)
- 11件中、2件
- 18%
- ¥10,000~¥14,999
※食べログの2021年1月時点の掲載情報をもとにスマイティが独自に集計しています。
データ提供:食べログ
-
-
-
-
-
-
人気観光スポット
岩内郡には35件の観光スポットがあります。
北海道の平均評点を上回る観光スポットは10件あります。
岩内郡で北海道の平均を上回るジャンル割合
※フォートラベルの2021年1月時点の掲載情報をもとにスマイティが独自に集計しています。
データ提供:フォートラベル
-
-
-
-
-
-
岩内郡の駅情報
岩内郡について
- 名所
-
-
神仙沼自然休養林展望台
-
雷電海岸
-
大谷地湿原
-
クイーンズランドいわない国際
岩内郡の住まいを探す