豊崎地区には中学校の建設計画がありましたが、一向に進んでおらず、豊崎地区の生徒は別の地区の遠い中学校に通わざるを得ません。保育園は近年増えてきていますが、いまだに待機児童の数は少なくありません。
豊見城中央病院が移転工事中で、完成後は現在に比べて規模が大きくなり、豊崎地区からも利便性が高くなるため期待しています。豊崎地区内には多くの歯科医院があり、ファミリーにも便利です。
豊崎地区では毎年、夏祭りやアーティストのライブ、とみぐすく産業祭り、ITまつりなど多種多彩なイベントが開催されます。しかし、市内には映画館やカラオケ店などはほとんどないため、那覇に出る必要があります。
国道331号バイパスが2車線から4車線に拡張されたばかりにもかかわらず、時間帯によっては渋滞がひどい状況です。今後は県道256(旧国道331号)の拡張や、その他道路が新設される予定もあるので、渋滞の軽減に期待しています。
バスは地区によってはとても便利です。琉球バス本社営業所のある豊崎地区や、旧国道331号線沿い、市の中心部である宜保・上田地区、豊見城地区などはバスの本数も多くとても便利です。しかしバスの運賃が高いことや、ほとんどバス路線のない地区などの面では不便です。
豊崎地区は台風の際の停電には強いですが、2018年9月の台風24号では地区全体が停電し、3日ほど停電の続いた世帯もありました。大雨の際には排水環境が整っているため、水がたまることなくすぐに排水されます。しかし、埋め立て地の豊崎地区は海抜が3m~4mと低いため、万が一の場合のために避難経路などを決めた方がいいかと思います。付近には津波避難場所に指定されている中層マンションもあるので確認していてください。
豊崎地区は飲み屋などが少ないことやファミリーが多いことなどから不審な人は少ないためとても住みやすいです。しかし、昨年豊崎地区内の住宅街から離れた場所にパチンコ店ができてしまったため、多少心配な部分はあります。
- おすすめスポット
豊崎都市緑地
- 海や干潟を眺められる整備されたウォーキングスポットです。
冬になると多くの渡り鳥を見ることができます。
豊崎干潟には絶滅危惧種のクロツラヘラサギなど希少な鳥も飛来するため観察スポットにもなっています。
ベンチや東屋も整備されていて海風が気持ちいいので昼寝にもおすすめですよ!
駐車場は今年になって有料化したので要注意。