査定の基準を知ること、売出価格の設定にあたって
相場観を得ることが大切です。
目次

監修寺岡 孝
【資格】不動産投資アドバイザー(RIA)/相続診断士/貸家経営アドバイザー/住宅ローンアドバイザー
アネシスプランニング株式会社 代表取締役。住宅コンサルタント、住宅セカンドオピニオン。
大手ハウスメーカーに勤務後、2006年に同社を設立。個人住宅・賃貸住宅の建築や不動産売却・購入、ファイナンスなどのあらゆる場面において、お客様を主体とする中立的なアドバイスおよびサポートを行い、3000件以上の相談を受けている。
WEBメディアに不動産投資についてのコラムを多数寄稿。著書に『不動産投資は出口戦略が9割』『不動産投資の曲がり角 で、どうする?』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。
不動産査定とは

ここで気を付けておきたいのが、あくまでもこの査定額は「売れそうな価格」の予想額でしかない、ということです。中古車販売の査定と違って、査定額を提示した会社が不動産を買い取るわけではなく、不動産会社はあなたに代わって買いたい人を探してくれる仲介の役割を請け負うからです。不動産会社は媒介契約を締結した後に売却活動を行い、契約が成立すると晴れて報酬を受け取るという成果報酬制度をとっています。
売却活動を始める前に、査定価格をもとに売り出し価格を売主であるあなたが決めていきます。「早く売りたい」「じっくりで良いからなるべく高く売りたい」などの売却方針も加味して、売り出し価格を決めることになります。この査定価格が市場のニーズとずれていないかどうか、が不動産売却の成否を決めるカギとなってきますので、不動産査定について正しい知識を有しておくことは大変意義のあることなのです。
不動産査定は不動産会社との出会いの場でもある
一般的な査定方法は簡易査定と訪問査定の2つ

それぞれ、詳しく見ていきたいと思います。
机上査定(簡易査定)
実際に現地を見ないため、建物の雰囲気が暗かったり、建物から駅までの間に電柱のない区間があったりしても発見されないことが多く、査定の精度は低くなりがちです。戸建ての場合は個別性が高く、机上査定では正確な価格を出すことが難しいですが、都心のマンションの場合には似たような条件を持つ物件も多く、机上査定でも精度の高い査定が出やすいと考えられます。
いずれにせよ、机上査定はまだ売却の検討段階であるなど、およその売却価格を知りたいという方に向いている査定方法です。
訪問査定(詳細査定)
不動産会社と媒介契約を結んで売却価格を決める際には、訪問査定を行って算出した査定価格を用います。具体的に売却を考えている場合には机上査定ではなく訪問査定を依頼すると良いでしょう。
そのほかの査定方法(AI査定・アプリ査定・匿名査定など)
机上査定 | 訪問査定 | 不動産鑑定 | 匿名査定 | AI/アプリ査定 | |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 無料 | 有料 | 無料 | 無料 |
査定方法 | 土地・建物情報をもとに算出 | 現地を訪問して算出 | 不動産鑑定士による鑑定 | 土地・建物情報をもとに算出 | 土地・建物情報をもとに算出 |
精度 | やや低い(訪問査定に比べて) | 高い | 客観的な価格のため市場価格とは異なる | 低い(訪問査定と比べて) | 低い(訪問査定と比べて) |
目的 | 大まかな不動産価格を知りたいとき | 売却を検討しているとき | 特殊な不動産の売買や相続・離婚などで不動産価値を証明するとき | 気軽に不動産価格を知りたいとき | 気軽に不動産価格を知りたいとき |
各査定方法のメリット・デメリットを把握して使い分けよう
相場を知りたいなら机上査定、具体的に売却を考えているなら訪問査定がオススメ。
一括査定なら手間をかけずに査定依頼ができますよ。
不動産査定にかかる時間と費用

また、一般的に査定には費用はかかりません。訪問査定を依頼して結果を聞いたところで、媒介契約を強制されることもないので査定だけ受けることも可能です。ただし、不動産鑑定書を取得するには30万円前後の費用がかかります。離婚による財産分与や相続財産の分割で法的な証拠として査定が必要な場合以外は、無料の不動産査定で用が足りるでしょう。
不動産査定の流れを予習しておこう

- 一括査定などで不動産会社に机上査定を依頼する
- 机上査定の結果をもとに訪問査定を依頼する
- 訪問日時を決める
- 現地調査を行う
- 必要書類を確認する
- 査定結果を聞く
1、2の過程は売却のパートナーとなる不動産会社を選ぶためのファーストステップとなりますので、複数の会社に査定を依頼することをおすすめします。4の現地調査は長くても数時間程度の場合が多いです。5の必要書類に関してはこの後の章で詳しく解説します。6の査定結果と、不動産会社の特徴や担当者の対応などを併せて、媒介契約を交わすかどうかを判断する材料にしましょう。
査定価格はどうやって計算されるのか

それぞれ、どのような手法で、どのような特徴があるのでしょうか?詳しく見ていきたいと思います。
1.【マンションや土地なら】取引事例比較法
2.【一戸建てなら】原価法
一般的に、一戸建ての場合土地部分は取引事例比較法、建物部分は原価法で計算しますが、農地や林地を宅地に造成した場合は近隣の取引事例を元に造成工事費などを計上して土地の価格を査定することもできます。
3.【投資用不動産なら】収益還元法
不動産査定を依頼する前に万全にしておきたい5つの準備

1.必要な書類が揃っているか
□ | 本人確認書類 |
---|---|
□ | 物件の登記済権利書(もしくは登記識別情報通知) |
□ | 固定資産税納税通知書 |
□ | 建築確認済証・検査済証(一戸建ての場合) |
□ | 測量図・境界確認書類(一戸建ての場合) |
□ | 壁芯面積(専有面積)が分かる資料・パンフレット(マンションの場合) |
□ | 住宅ローンの返済予定表 |
耐震診断報告書やアスベスト使用調査報告書等もあれば用意するようにしましょう。これらの書類は、査定時に揃っていればいるだけ正確な査定結果を得られやすくなります。
不動産査定時に必要な書類の詳細については、スマイティ内の別の記事でご紹介していますので参考になさって下さい。
2. 不具合報告・リフォーム歴がまとめてあるか
不具合や瑕疵について契約に明文化されていなければ、不動産の売却以降、売主は契約不適合責任を負います。契約不適合責任は、買主から売主に修繕や減額請求などを求めることのできるもので、売買契約書に「引渡しから1年間」など期間を設けて取り交わします。
リフォーム実績や設備の交換履歴、シロアリ駆除の履歴、住宅診断の実績などは評価が上がる対象になりますので、上記必要書類とともに提示するとよいでしょう。
3. 土地・一戸建ての場合、境界線が明確になっているか
もし、境界線を示すための境界杭がない場合には、売主の責任と費用負担で境界杭の埋設や土地の測量、近隣者との境界杭の確認書などを作成する必要があります。こうした場合には作業時間がかかるので、境界杭の有無は事前に確認しておきましょう。境界線に問題のないことが分かれば、査定時間を短くすることにもつながります。
4. 最低限の修繕・清掃を行っておく
大きなリフォームやハウスクリーニングは行った方が良いのか、行うのであればどの程度費用をかける必要があるのかは、不動産会社の担当者よりプロの目で判断してもらうようにしましょう。
5.相場を事前に調べたか
無料の一括査定サイトを賢く活用しよう

一括査定サイトがおすすめな理由
そのため、できるだけ複数の不動産会社に不動産査定を依頼し、結果を比較しながら媒介契約を結ぶ不動産会社を選ぶべきなのです。「大手だから」「近所にあって便利だから」といった理由だけで媒介先を選んで、思っていたような売却活動にならなかったと失敗談を語る経験者が多いのも事実です。
査定額は高ければ良いわけではない
一般的に、売主の売りたい価格は、実際に売れる価格より高くなっていることが少なくありません。不動産会社の査定価格を聞いて、こんなに安くでしか売れないのか、という感想を持ってしまう方も少なくないでしょう。そんな中で、他の不動産会社より高い査定価格を出してくる不動産会社がいると、ついその会社を選んでしまいたくなるのも無理はありません。
もちろん、明確な根拠があれば構わないのですが、不動産会社の中には、「まずは媒介契約を締結してもらおう」という営業的な魂胆で、高い査定価格を出してくる会社もあるので注意が必要です。いずれにせよ、査定価格を聞く時はその根拠をしっかり聞いておくようにしましょう。
担当の対応を見極めてよいパートナーを見つけよう!
ポイントは複数の不動産会社を比較するということ!
それが一括査定の一番のメリットです。
不動産査定書の見方

・売り出し価格
・不動産情報
・不動産査定額
・類似物件の販売事例と査定根拠
査定書を読むときに注意したいのが、価格が明示されているかどうかということ。〇〇円~と曖昧な表記では、査定が甘く根拠に乏しい場合があります。また、同時に確認すべきなのは査定の根拠です。周辺の類似物件との比較などで、客観的かつ相対的な根拠が示されていれば、そのエリアの不動産市場に詳しく、ノウハウが豊富であるということです。担当者に直接質問して、対応を見定めるのも有効でしょう。
不動産査定に関するよくある質問

- 査定額に納得がいかない場合再交渉できる?
- 査定額はあくまでもひとつの目安なので、査定額が提示されたら「何故その価格になったのか」の理由を納得できるまでしっかり聞くことが大切です。高く査定されたからと言って確実にその価格で売れるという保証はなく、売れるまでに時間がかかる可能性もあります。高く売れる不動産の条件についての記事もご参照ください。
- ネットで査定が不安。匿名でも査定は可能?
- インターネットでの一括査定では個人名や電話番号などの入力が必要ですが、個人情報の取り扱いについては各サイトプライバシーポリシーに沿って徹底管理しているので意図的に外部へ情報が流失することはありません。それでも、という方は匿名で利用できるAI査定サイトなら気軽に査定依頼ができます。ただし正確な査定額とは断定できず、不動産会社とも出会えないので、今すぐ売りたいという方は一括査定をおすすめします。
- 相続不動産の相場を知りたいときも査定を利用できる?
- 遺産分割協議の際、相続財産に不動産があると、分割方法や評価額の算出方法でもめることが少なくありません。不動産会社による査定はそのまま売却を依頼することも可能ですし、相場観をつかむには最適でしょう。ただし、将来的にも売却する意思がないのであれば机上査定の利用が賢明かもしれません。裁判所に提出するなど、公的な資料として活用したいのであれば、有料となりますが不動産鑑定士による鑑定を検討ください。
まとめ

複数の不動産会社への査定依頼は一括査定サービスを活用すると便利です。
査定の基準を知ること、売出価格の設定にあたって
相場観を得ることが大切です。

監修寺岡 孝
【資格】不動産投資アドバイザー(RIA)/相続診断士/貸家経営アドバイザー/住宅ローンアドバイザー
アネシスプランニング株式会社 代表取締役。住宅コンサルタント、住宅セカンドオピニオン。
大手ハウスメーカーに勤務後、2006年に同社を設立。個人住宅・賃貸住宅の建築や不動産売却・購入、ファイナンスなどのあらゆる場面において、お客様を主体とする中立的なアドバイスおよびサポートを行い、3000件以上の相談を受けている。
WEBメディアに不動産投資についてのコラムを多数寄稿。著書に『不動産投資は出口戦略が9割』『不動産投資の曲がり角 で、どうする?』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。