遠方だから…と売却を先送りにすると損する?
何度も現地に行かずに手続きを進める方法を確認しましょう!
不動産の一括査定依頼はこちらから無料
約2,300社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかる!
※ページ下部の「売却査定、買取査定サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
遠方の不動産を売却するには
そのような状況が長引くのは望ましくありません。なぜなら不動産を所有すると、固定資産税などの税金が発生するためです。売却が先になればなるほど、その累積負担は大きくなります。
また、建物の劣化や土地の荒地化も進むため、周辺の安全面・治安面にも悪影響を及ぼすほか、売却するための改修および整備費用が大きくなってしまう可能性があります。売却を考えているのであれば、できる限り早く手を付けるようにしましょう。
現地に行かずに売却は可能?
持ち回り契約
持ち回り契約は便利ですが、契約書を持ち回っているうちに相手方の意向に変化が生じる可能性もあります。それを回避するためにも、買主には速やかに契約書へ記名押印をしてもらい、手付金の振り込み後に売主が契約書へ記名押印するという順で進めるとよいでしょう。また、スピーディーに動いてくれ、信頼できる仲介会社を選択することも重要なポイントです。
代理人を立てる
つまり、代理人の行ったことは委任した本人が行ったのと同じ意味を持つということです。思わぬトラブルを回避するため、親族や法律の専門家など信頼できる代理人を選任し、代理権の委任範囲を明確に記した委任状の作成を行う必要があります。
司法書士に依頼する
不動産売買の手続きに慣れている、信頼できる司法書士を選ぶ必要があるでしょう。この方法では、司法書士との直接面談や契約締結時の旅費交通費、司法書士報酬の負担が必要となります。
遠方の不動産を売却する流れ
1.売却準備
2.媒介契約
これは、一般媒介契約では買主を見つけるために売主がみずから動くことや、ほかの仲介会社に重ねて媒介依頼をすることが認められる一方、専任媒介契約と専属専任媒介契約では、下表のように制限があるためです。
仲介会社は契約が成立しない限り報酬を得られないため、一般媒介契約では消極的な売り出しとなる可能性があります。より積極的に売り出してもらうためにも、専任媒介契約または専属専任媒介契約を検討しましょう。
売主による自己発見 (売主みずから買主を見つける) | ほかの仲介会社に重ねて 売却依頼 | |
---|---|---|
一般媒介契約 | 〇 | 〇 |
専任媒介契約 | 〇 | ✕ |
専属専任媒介契約 | ✕ | ✕ |
3.売却活動
4.売買契約
5.決済と引き渡し
遠方の不動産を売却する際の注意点2つ
1.訪問を最小限にするには計画的に行うことが大事
2.信頼性が確認できない場合は対面が無難
仲介会社であれば売買契約に必要な書類や手続き、どのようなスケジュールで行えばよいのか、親身でスピーディーに対応してくれる担当者かどうか、代理人であればまめに連絡が取れて信頼できる人かどうかなどをチェックしておきましょう。
遠隔地で不動産会社を選ぶ時のポイント
大手がよいとは限らない
実際の査定の流れとしては、不動産プロフィールと過去のデータなどを照らし合わせて価格を算出する「机上査定」の後、実際に不動産を確認したうえでの「訪問査定」が必要となります。机上査定後に不動産会社を絞り込み、訪問査定を依頼する際には現地に出向き、不動産会社の見極めをされることをおすすめします。
地方ではとくに、地元の不動産会社のほうが有益な情報を持っているケースもあるものです。また、不動産会社によって得意とする分野(売却、賃貸、住宅系、非住宅系など)やエリアは異なります。査定結果について説明を受ける際、市場環境や得意分野についてもあわせてヒアリングしておくとよいでしょう。
管理も引き受けてくれる場合がある
売却報告義務がある「専任媒介契約」または「専属専任媒介契約」にする
ほかの不動産会社に重ねて依頼ができる一般媒介契約の場合、不動産会社にはその義務がないため、状況を把握しづらい可能性もありおすすめしません。
まとめ
売却を先送りにするうちに、所有不動産が劣化・荒廃していってしまうほか、権利関係が複雑になってしまう可能性もあります。いずれ売却を考えているという方は、頻繁に現地に足を運ばなくても遠方の不動産を売却できる方法があることを知り、早めに対応するようにしましょう。
遠方だから…と売却を先送りにすると損する?
何度も現地に行かずに手続きを進める方法を確認しましょう!
不動産の一括査定依頼はこちらから無料
約2,300社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかる!
※ページ下部の「売却査定、買取査定サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者
AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー
日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。