旗竿地の売却にはプロへの相談が一番の近道です!
まずはご自身の土地の価値を知るところから。
土地の一括査定依頼はこちらから無料
約2,500社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかる!

※ページ下部の「売却査定、買取査定サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
旗竿地とは|旗竿地の特徴と発生の背景

とはいえ、近隣の建物からのプライバシーを守りながら風通しや採光をどう確保するかなど、土地の利用の仕方や建物の設計には工夫が必要です。
そのような考慮が必要となるため、旗竿地の価格設定は周辺の土地相場と比べると安くなり、人気エリアでも取得しやすい価格になっている可能性があります。ただし、将来売却を考えている場合には、周辺相場よりも低い価格での売却となったり、買い手がつかなかったり、ということになる場合もあります。
旗竿地ができる背景
それには、建築基準法が関係しています。建築基準法では、原則として建物の敷地は、幅4m以上の道路に2m以上接道していなければならないと定めています(上図参照)。

旗竿地が売れないと言われる理由
現行の法令に適合せず再建築不可の場合がある
こうした土地に建てられた建物は「再建築不可物件」と呼ばれ、建物を建て替えることができないため、売却が難しくなってしまいます。
建物に制限ができやすい
その他にも、竿部分が狭い場合には重機が利用できないなどの理由から、建設費用や解体費用が高くなる可能性もあり、買主に敬遠されがちです。
有効宅地部分が狭い
さまざまな制限により「売れないのでは?」と懸念している方も旗竿地売却の実績がある不動産会社に、まず相談してみませんか?
不動産の一括査定依頼はこちらから無料
約2,500社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかる!

※ページ下部の「売却査定、買取査定サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
売れる旗竿地・売れない旗竿地
売れる旗竿地とは
つまり、建築制限などを受けづらい立地となっていたり、設計に工夫を凝らした生活しやすい建物があったり、と旗竿地のデメリットを払しょくできる特徴を備えている場合には、割安であると判断する買主が現れやすいでしょう。
売れない旗竿地とは
そのような旗竿地では、再建築不可(現状の建物を取り壊して新しい建物を立てることができない)であり、土地を取得しても活用ができないため、売却が非常に難しくなってしまいます。
所有している旗竿地は売れる?売れない?
一括査定サービスを使って確認してみませんか?
不動産の一括査定依頼はこちらから無料
約2,500社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかる!

※ページ下部の「売却査定、買取査定サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
旗竿地の状況別|売却のコツ
1.竿部分が幅約2m
売却をしても、なかなか買い手がつかず、時間を要しそうな場合には、売れない旗竿地でもふれたように「業者買取」を検討することも合わせて、検討しておくと良いでしょう。
※リビンマッチ不動産買取ページへ進みます
2.竿部分が駐車可能な2.5m以上ある
買い手に竿部分の魅力的な利用方法をうまくアピールできれば、売却の可能性がアップします。また、旗竿地の評価額は周辺相場よりも低いため、お買い得物件として捉えてもらうこともできるでしょう。
3.隣地を買い取ることが可能
なお、隣地から竿部分の横の土地を譲り受ける代わりに、同価値の土地を隣地に譲る、等価交換を行うことで、税負担を回避できる方法もあります。
4.隣地が売却を検討している
売りにくい旗竿地も工夫次第!
安心して任せられる不動産会社を探すなら、まずは一括査定を。
土地の一括査定依頼はこちらから無料
約2,500社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかる!

※ページ下部の「売却査定、買取査定サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
旗竿地の評価額の計算方法
路線価とは、国税庁が毎年公表している1m2あたりの土地価格のことをいいます。路線価は、実勢価格のおよそ8割程度とされています。路線価によって算出した土地価格の1.2倍相当の金額が実勢価格の目安と考えることもできます。(※実勢価格と実際に売却できる価格とは乖離がある場合もあります。)
1.奥行きのある土地として評価
評価額 = 路線価 × 奥行価格補正率 × 面積
2.間口が狭い宅地として評価
評価額 = 路線価 ×間口狭小補正率 × 奥行長大補正率 × 面積
3.不整形地として評価
評価額 = 路線価 × 不整形地補正率 ×面積
この評価方法で評価額を算出するには、不整形地補正率をまず計算する必要があります。


まとめ
旗竿地の売却にはプロへの相談が一番の近道です!
まずはご自身の土地の価値を知るところから。
土地の一括査定依頼はこちらから無料
約2,500社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかる!

※ページ下部の「売却査定、買取査定サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
不動産売却の一括査定はこちらから
この記事の監修者

AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー
日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。