ご自身で相場を把握した上で、
複数の不動産会社へ相談してみましょう。
不動産の一括査定依頼はこちらから無料
約2,300社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかる!
※ページ下部の「売却査定、買取査定サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
アパート相続が負担になってしまうとき
経営を大変だと感じたり、そもそも物件に空室が多かったり収益が見込めない場合、相続後の売却を検討するとよいでしょう。
一度はアパート経営を検討してみよう
特に相続する予定のアパートに現段階で十分な入居率を保っているようなケースでは、管理会社に任せてしまっても毎月一定の収入を得られるはずです。相続が決まったら、まずはアパートの経営状況を確認するとよいでしょう。
サブリースで経営継続する方法もある
サブリース契約の大きなメリットは空室が生じても毎月同額の賃料を受け取れること(ただし、空室状況に応じて賃料が増減するものもあります)。また、物件の管理は全てサブリース会社が行うため、オーナーは管理の手間なく毎月の賃料を受け取れます。ただし、手数料は高くなってしまう点に注意が必要です。
サブリースについては以下の記事で詳しく説明しています。
アパートを売却する前にやるべきこと
アパートを相続する
ローンの有無を確認する
こうなってしまっては、相続した意味がなくなってしまうため場合によっては相続前に相続放棄を検討することも必要になるでしょう。
アパートの所有期間を確認する
具体的には、所有期間が5年以下の時は短期譲渡所得として39.63%(所得税30.63%+住民税9%)、5年超の場合には長期譲渡所得として20.315%(所得税15.315%、住民税5%)となっています。
なお、相続についてはこの所有期間を被相続人(亡くなった方)の所有期間と合算してもよいこととされています。
・参考:相続や贈与によって取得した土地・建物の取得費と取得の時期|国税庁
入居者へ通知する
たとえば、入居者が家賃をオーナーに振り込んでいたような場合、振込先が変わることになります。通知が遅れ、家賃の振込を受けてしまっては、買主に再度振込しないといけないなど手間が生じてしまいます。
共有者全員の意思を確認する
築年数を確認する
ただし、築20年を超える物件であっても物件や金融機関によっては借入期間10~15年程度で融資してくれることもあります。このように築年数が古くても融資を受けるためには、審査時に適切に修繕されているか見られることが多いため、修繕状況をしっかり確認しておくことが大切です。
相続したアパートの売却手続きの手順
1.売却に必要な書類を準備する
具体的には、以下のような書類を揃えておきましょう。
・登記済権利書または登記識別情報
・固定資産評価証明書
・身分証明書、実印、印鑑証明書、住民票
・各種建築図書
2. 仲介会社に依頼する
売却相場の確認も忘れずに
具体的には、周辺で売りに出されているアパートの内、売却したいアパートと近い物件を参考にしたり、複数の不動産会社に査定依頼して、査定額を聞く中で相場を把握したりします。
3.売買契約を締結する
4.アパートを引き渡す
相続したアパートの売却にかかる費用
この中でも高額となりやすいのが譲渡所得税と仲介手数料です。
仲介手数料については売買価格の「3%+6万円+消費税」が上限額となっており、たとえば5,000万円のアパートであれば168.48万円にもなります。
また、譲渡所得税については、売却代金から取得費(物件を購入した時の購入代金や経費)や譲渡費用を差し引いた額に税率が課されます。たとえば、1,000万円の利益が生じ、所有期間が5年超であれば200万円強(20.315%)を納める必要があります。これらの費用について、事前に金額を計算しておくようにしましょう。
譲渡所得税の軽減
譲渡所得税は高額となりやすいため、少しでも納税額を抑えられるよう、取得費加算の特例があることを覚えておきましょう。
できるだけ高値で売却するためにできること
周辺の不動産価格を調査する
仲介会社を比較する
たとえば、どのような査定法を用いてその査定額を出したのか、具体的にどんな方法で売却活動を展開していくのかなど確認し、説得力の高かった会社に売却を依頼するとよいです。
良い担当者を見極める
査定額の提示を受けるタイミングで、質問を繰り返して適切な回答を得られるかなど見て良い担当者を見極めるとよいでしょう。
販売戦略を確認する
たとえば、すでに物件を探しているお客様(買主)が数人思い浮かぶような担当者であれば心強いですし、そうでなければ、どのような媒体に物件情報を掲載するのかや、過去に類似物件をどのように売却したのかなど確認します。なお、仲介会社が適切な販売戦略を立てるために、物件情報をできるだけ細かく伝えることが大切です。
売却の流れを把握しておく
まとめ
その上で、長期譲渡所得や短期譲渡所得の判断に被相続人(亡くなった方)の取得日を適用できることや、譲渡所得税の取得費加算の特例なども活用できるようにしておくことが大切です。
ご自身で相場を把握した上で、
複数の不動産会社へ相談してみましょう。
不動産の一括査定依頼はこちらから無料
約2,300社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかる!
※ページ下部の「売却査定、買取査定サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者
AFP/2級FP技能士/宅地建物取引士/相続管理士
明治学院大学 経済学部 国際経営学科にてマーケティングを専攻。大学在学中に2級FP技能士資格を取得。大学卒業後は地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より父親の経営する住宅会社に入社し、住宅新築や土地仕入れ、造成、不動産売買に携わる。