不動産を贈与する際に、念頭に置いておきたい贈与税。原則として一定額を超える贈与に課税されますが、所定の条件を満たすことで、非課税の特例や特別控除の適用を受けることができることをご存知でしょうか?贈与税の税制について理解することで、ご自身の大切な資産を守ることにもつながります。この記事では、不動産の贈与を検討している方に向けて、不動産を贈与する際に発生する贈与税とその他の税金について詳しくご説明いたします。
【贈与税とは】課税されるのはどんなとき?
贈与税とは、
不動産をはじめとして財産を贈与した際に課税されることになる税金のことです。贈与税が課税されるのは、以下のような場合になります。
個人間贈与について贈与税は課税されることになります。なお、法人から個人への贈与は、給与や賞与、寄附として扱われ、受贈者には所得税および住民税が課税されます。また、個人から法人への贈与については、法人の利益になりますから、法人税が課税されることになります。
1年間に受けた贈与の合計額が110万円を超えるとき |
個人間贈与において、1年間に受けた贈与の合計額が110万円を超えるときに、贈与額に応じて贈与税が課税されます。
本来の価値より著しく低い価額で財産(不動産)を譲り受けたとき |
たとえば、本来の価値が1,000万円なのに100万円で財産(不動産)を譲渡した場合、その差額900万円の贈与が行われたとみなされる場合があります。その際にも贈与税が課税されることになります。
例えば不動産購入のために、父からお金を借り入れた後、返済を免除してもらった場合、未返済部分について贈与が行われたとみなされる場合があります。その際にも贈与税が課税されることになります。
不動産の名義変更をする際には、登記原因証明情報を添付する必要があり、譲渡金額をゼロとする売買契約書もしくは贈与契約書などの書類によって対価の支払いがなかったことを申告することになります。そのため個人間で贈与が行われたとみなされ、贈与税が課税されることになります。
贈与税の計算式
贈与時の不動産の評価方法と評価額
不動産を贈与されたとき、不動産の評価額が贈与金額とされます。まず、土地の場合、評価の方法には路線価方式(路線価が定められている地域の評価方法)と倍率方式(路線価が定められていない地域の評価方法)があり、原則として宅地、田、畑、山林などの地目ごとに評価します。また、建物については、固定資産税評価額をもとに評価されます。土地、建物いずれも、借地権など他人の権利が付着している場合、評価額が低くなるようになっています。
贈与税の課税価格
贈与税の課税価格は、その年の1月1日から12月31日までの1年の間に個人から贈与を受けた財産の合計額です。
贈与税の税率
贈与税の税率は次の通りです。たとえば、500万円の贈与を受けた場合、税率は30%となり、次の計算式によって税額が算出されます。
(受贈額500万円-基礎控除110万円)×30%-控除額65万円=52万円 |
基礎控除後の課税価格 | 税率 | 控除額 |
---|
200万以下 | 10% | - |
300万以下 | 15% | 10万 |
400万以下 | 20% | 25万 |
600万以下 | 30% | 65万 |
1,000万以下 | 40% | 125万 |
1,500万以下 | 45% | 175万 |
3,000万以下 | 50% | 250万 |
3,000万超 | 55% | 400万 |
不動産を贈与するときに必要な税金
不動産を贈与した時に課税される税金は、贈与税のみではありません。どのような税金が課税されるのかを確認しておきましょう。
不動産取得税
不動産取得税とは、土地や家屋を売買、贈与、交換、建築(新築、増築、改築)などの方法によって取得した場合に課税される税金です。
相続による取得の場合、不動産取得税は課税されません。なお、不動産取得税の課税標準となる額が、土地は10万円、家屋を建築により取得した場合は23万円、建築以外で取得(贈与含む)した家屋は12万円に満たない場合においては不動産取得税は課税されません。これを免税点といいます。
| 土地 | 家屋 |
---|
新築・増築・改築によるもの | 売買・交換・贈与によるもの |
---|
免税点 | 10万 | 23万 | 12万 |
---|
不動産取得税の計算式
不動産取得税の課税標準は固定資産税評価額となります。課税標準に原則として4%の税率を乗じて税額を算出します。なお、平成18年4月2日から令和3年3月31日までの間の住宅及び土地の取得については税率が3%となります。
登録免許税
登録免許税とは、所有権移転登記等を行う際にかかる税金のことをいいます。贈与によって所有権移転登記を行う際にも課税されます。税率は登記内容によっても異なりますが、売買や贈与による所有権移転登記の場合、2%となります。なお、相続による所有権移転登記は、0.4%となっています。
登録免許税の計算式
登録免許税は、以下の計算式で算出されます。
課税標準(取得した不動産の固定資産税評価額)×2% |
贈与税の申告と納税
贈与税の申告と納税について見ていきましょう。まず、納税期間は贈与を受けた年の翌年の2/1~3/15です。また、納税場所ですが、申告する方がお住まいの住所地にある所轄税務署で行います。なお、インターネットを活用して、e-TAX経由でウェブ上申告することも可能です。
贈与税の納税に際して留意すべきこと
納税期間は、所得税の確定申告より15日早く始まります。所得税の確定申告時期がスタートすると、窓口が込み合うため、ゆっくりと相談をすることもできなかったり、待ち時間が長くなったりする可能性もあります。早めの申告納税をおすすめします。
不動産(マンション・一戸建て・土地など)の売却価格を調べるなら、NTTデータグループの提供する一括査定サービス「
HOME4U(ホームフォーユー)」をお試しください。
不動産(マンション・一戸建て・土地など)の売却価格を調べるなら、NTTデータグループの提供する一括査定サービス「
HOME4U(ホームフォーユー)」をお試しください。
売却したい不動産の住所を入れて、簡単な質問に答えるだけで、約1,800社の中から1番条件の良い不動産会社が見つかります。
複数の不動産会社を比較することで、不動産をより早く高く売ってくれる1社を選ぶことが可能に。まずは売却のプロに、あなたの不動産を査定してもらいましょう。
無料一括査定スタート
無料一括査定スタート
贈与税に関わる2つの特例
ここでは、贈与税に関わる2つの特例について見ていきます。以下に述べる特例の適用を受ける場合にも、前述したように贈与税の申告が必要です。
1. 夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除
夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除は、婚姻期間が20年以上の夫婦間において、居住用の不動産を贈与したり、居住用の不動産を購入するための資金を贈与したりした場合、その年の基礎控除110万円に加えて、最大2,000万円まで非課税で贈与することができる特例です。この特例の適用を受ける場合、以下のような条件に該当する必要があります。
・夫婦の婚姻期間が20年を過ぎた後に贈与が行われたこと
・配偶者から贈与された財産が、 居住用不動産(※1)であること又は居住用不動産を取得するための金銭であること
・贈与を受けた年の翌年3月15日までに、贈与により取得した国内の居住用不動産又は贈与を受けた金銭で取得した 居住用不動産に、贈与を受けた者が実際に住んでおり、その後も引き続き住む見込みであること(※2)
※1:専ら居住の用に供する土地若しくは土地の上に存する権利又は家屋で国内にあるものをいいます。
※2:配偶者控除は同じ配偶者からの贈与については一生に一度しか適用を受けることができません。
2. 相続時精算課税制度
相続時精算課税制度は、この制度選択に係る贈与者から贈与を受ける財産について2,500万円までは、贈与税は非課税となる制度です。贈与財産が2,500万円を超えた場合は一律20%の税率を乗じて贈与税が課税されます。なお、この制度の贈与者が亡くなった時の相続税の計算において、相続財産の価額にこの制度を適用した贈与財産の価額(贈与時の時価)を加算して相続税額を計算します。相続時精算課税制度の適用を受けるためには、以下のような条件に該当する必要があります。
・贈与者が贈与をした年の1月1日時点で60歳以上
・受贈者(贈与を受ける人)が贈与を受けた年の1月1日時点で20歳以上
・贈与者と受贈者の関係が親子か祖父母と孫
【その他の特例】不動産購入「資金」を贈与する場合
不動産自体ではなく不動産購入資金を贈与する場合は、上記の2つの特例に加えて、さらに2つの特例の適用を受けることもできます。
その他の特例1. 住宅等取得資金の非課税制度
直系尊属である両親、祖父母などから住宅取得資金として贈与を受けた場合に一定の金額が非課税となる制度です。この制度を単独で使うことも、相続時精算課税制度と組み合わせて使うことも可能です。贈与者ごとの非課税限度額は、次のイまたはロの表のとおりです。
イ 下記ロ以外の場合
住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日 | 省エネ等住宅 | 左記以外の住宅 |
---|
~平成27年12月31日 | 1,500万 | 1,000万 |
平成28年1月1日~令和2年3月31日 | 1,200万 | 700万 |
令和2年4月1日~令和3年12月31日 | 1,000万 | 500万 |
ロ 住宅用の家屋の新築等に係る対価等の額に含まれる消費税等の税率が10%である場合
住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日 | 省エネ等住宅 | 左記以外の住宅 |
---|
平成31年4月1日~令和2年3月31日 | 3,000万 | 2,500万 |
令和2年4月1日~令和3年12月31日 | 1,500万 | 1,000万 |
その他の特例2. 相続時精算課税制度の特例
令和3年12月31日までに、父母又は祖父母からの贈与により、自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築、取得又は増改築等(以下「新築等」といいます。)の対価に充てるための金銭(以下「住宅取得等資金」といいます。)を取得した場合、一定の要件を満たすときには、贈与者がその贈与の年の1月1日において60歳未満であっても相続時精算課税を選択することができます。
よくある質問
ここでは、相続に関するよくある質問をご紹介します。
生前贈与のメリットは?
生前贈与とは、「生前に」財産を「贈与する」ことで、メリットとして時期を自由に選んで相続税対策が図れる点が挙げられます。また、早めに相続を見越した対応を検討することにつながるため、相続トラブルのリスクを減らすことが可能です。なお、生前贈与は法定相続人以外に贈与を行うことも可能になるため、この点もメリットの1つとして挙げられるでしょう。詳しくはこちらの記事を参照ください。
相続時精算課税制度を利用する際の注意点は?
先に触れた相続時精算課税制度ですが、一度相続時精算課税制度を利用することを届け出た相手に対しては、以降毎年110万円の基礎控除枠を利用できなくなる点に注意が必要です。また、非課税となった2,500万円分については、将来相続が発生した時に相続財産の計算時に加算されることになる点にも注意しなければなりません。詳しくはこちらの記事を参照ください。
生前贈与にも遺留分侵害額請求は可能?
遺留分侵害額請求の対象となるのは、「(遺言によって)遺贈された財産」「死因贈与された財産」「生前贈与された財産」です。つまり、生前贈与にも遺留分侵害額請求は可能ということになります。ただし、贈与の時期や受贈者の立場によっても異なるため、弁護士や税理士などの専門家に確認するようにしましょう。詳しくはこちらの記事を参照ください。
まとめ
相続対策のためなどに、安易に贈与を行うことで予想を超えた税金が発生する可能性もあります。まずは、贈与税の制度や特例について知ることが大切です。その上で税理士などの専門家に相談しながら、慎重に贈与の検討を進めていくことをおすすめします。
監修キムラ ミキ
【資格】AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー
日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。
大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。
大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。
その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。
URLhttp://www.laugh-dessin.com/
●紹介されている情報は執筆当時のものであり、掲載後の法改正などにより内容が変更される場合があります。情報の正確性・最新性・完全性についてはご自身でご確認ください。
●また、具体的なご相談事項については、各種の専門家(税理士、司法書士、弁護士等)や関係当局に個別にお問合わせください。