- 賃貸併用住宅は住宅ローンの利用が可能ですが融資の審査が厳しい傾向にあります。
- 間取りを考える際、まずは「横割り」か「縦割り」かを決めるようにしましょう。
- 間取りプランなどは専門家に相談を。複数の会社から提案を受けることをおすすめします。
土地活用プラン一括請求はこちら 無料
安心の提携企業がさまざまな土地活用プランをご提案致します

※ページ下部の「土地活用プラン請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
賃貸併用住宅とは
また、賃貸住宅部分の間取りによっては、将来的に人に貸さずに二世帯住宅とすることもできます。賃貸併用住宅を建てる場合は、将来も踏まえてどのように活用していくか長期的な計画を立てると、より満足のいく住宅とすることができるでしょう。
一方、賃貸用の住宅を造ることで建設費が増えることと、賃貸併用住宅で住宅ローンを利用したい場合、金融機関が定める条件を満たす必要がある点には注意が必要です。

どんな人が賃貸併用住宅を検討している?
どんな土地が賃貸併用住宅に適している?
立地
ただし、やや利便性に欠けても住宅街にある土地であれば、賃貸部分の間取りや駐車場などの附帯条件しだいで賃貸需要があるので、検討の価値は十分にあります。
面積
賃貸併用住宅は自宅となる住宅を建てることが基本ですから、賃貸併用住宅に適した土地の面積としては、必要な自宅部分の面積を確保したうえで、賃貸住宅部分を建てられる敷地面積が必要となります。
たとえば、第一種低層住居専用地域、建ぺい率50%、容積率100%の土地で、自宅部分100m2はほしいなら、概算でも100m2の土地では賃貸部分が建てられないため、100m2を超える敷地面積が必要になります。
賃貸併用住宅のメリット
【メリット1】家賃収入がある
【メリット2】個別に建てるよりコストを抑えられる
【メリット3】住宅ローンとして融資を受けられる
たとえば、建築費3,500万円をアパートローン(金利2%、借入期間25年)で組むと月々返済額は約148万円となります。一方、同じく3,500万円を、金利0.5%(変動金利)、借入期間35年の住宅ローンで組むことができれば、毎月返済額はおおよそ9.1万円と返済額を大幅に抑えることが可能です。
また、賃貸併用住宅でも、住宅ローンを利用した場合、住宅ローン控除の適用が受けられるメリットもあります。
ただし、住宅ローン控除の適用を受けるには、2024年1月1日以降に建築確認の申請が許可された新築住宅の場合、省エネ基準適合住宅やZEH水準省エネ住宅、長期優良住宅・低炭素住宅の認定を受けた一定水準以上の住宅である必要があります。
住宅ローン控除が適用されれば、条件によって借入限度額最大5,000万円、控除期間最長13年間、ローンの年末残高の0.7%が税額控除となります。
【メリット4】広い土地を有効活用できる
とくに、自宅用の戸建てと賃貸アパートの2棟を建てるには少し足りないといった土地は、賃貸併用住宅が最も適しているともいえます。
【メリット5】固定資産税や都市計画税、相続税を減らせる
まず、固定資産税と都市計画税については、住宅に関して税制優遇がなされており、賃貸併用住宅も住宅であるため、固定資産税や都市計画税の軽減措置を受けることができます。住宅の所有にかかる固定資産税と都市計画税の軽減措置については、以下のような軽減措置があります。
固定資産税の軽減措置
・1住戸につき20m2までの土地(小規模住宅用地)につき、課税標準額が1/6
・200m2超の土地(一般住宅用地)につき、課税標準額が1/3
建物(新築)
・一定の床面積要件を満たすものは、1戸あたり120m2相当分までの税額を限度に、マンションなどの中高層耐火建築物は5年度分、その他の住宅は3年度分の固定資産税額が2分の1に軽減されます。
都市計画税の軽減措置
・1住戸につき200m2までの土地(小規模住宅用地)につき、課税標準額が1/3
・200m2超の土地(一般住宅用地)につき、課税標準が2/3
賃貸併用住宅の場合、賃貸住宅部分の各住戸も1住戸となるため、賃貸住宅の戸数分小規模住宅用地の特例が適用されるため、敷地の広い土地で賃貸併用住宅を建てた場合、通常の戸建て住宅より軽減措置の恩恵を受けることになります。

土地の相続税評価額=評価額×(1ー借地権割合(※1)×借家権割合(※2)×賃貸割合(※3)) |
---|
(※2) 借家権割合は、全国で一律30%と決まっています。
(※3) 賃貸割合は、実際に貸している面積の割合です。
さらに、賃貸併用住宅であれば、一定の要件を満たし小規模宅地等の特例が適用できる場合、被相続人(亡くなった方)が住んでいた土地については、330m2までについて評価額が80%減額され、賃貸住宅として事業を営んでいた土地については、200m2までについて50%が評価減となります。
ただし、小規模宅地等の特例の適用を受けるためには、さまざまな要件があるので、税理士などの専門家に確認するようにしましょう。
賃貸併用住宅のデメリット
【デメリット1】クレームが直接来る恐れがある
ただし、入居者からすると何かあればすぐにオーナーに相談できる安心感がありますし、オーナーからすると入居者との距離が近く、うまくコミュニケーションがとれれば、長く入居してもらえるなどのメリットがあります。
小規模な賃貸住宅でも賃貸管理会社に管理を委託することで、入居者との直接的なやり取りを避けることは可能です。
【デメリット2】設計の制約を受ける
とくに、水回りや寝室は、自宅部分と賃貸部分ともに配慮した配置にしないと、互いに暮らしにくいものになってしまいます。
また、住宅ローンを利用したい場合は、賃貸部分を多くしたいと思っても、賃貸部分の建物面積については金融機関の定める制限があるのが一般的です。こうした建物面積の制限は、建物の細かい部分でも設計上の制限となります。
【デメリット3】それほど儲からない
また、将来二世帯住宅とする前提の場合、賃貸部分は一世帯分となるため、合計は同じ賃貸面積でもワンルームを複数戸貸す場合よりも家賃収入は低くなります。
【デメリット4】将来売却しづらい
ただし、最近は賃貸併用住宅を探す人も増えてきているので、以前よりは売却しやすくなってきています。
賃貸併用住宅の収益モデル
たとえば、住宅ローンを利用することを前提として、所有する200m2の土地(更地)に建物面積200m2の木造2階建ての賃貸併用住宅(自宅部分:100m2、賃貸部分:100m2)を建てるとしましょう。周辺の調査から単身者向けのワンルームが適していると判断して、賃貸住宅部分は25m2のワンルームを四世帯とする計画として以下を検討します。

賃貸併用住宅の初期費用
※金額についてはあくまで概算です。
建築費(設計・外構費、手続き費用込み) | 6,000万円 |
---|---|
融資関係費(保証料や融資手数料など) | 120万円 |
印紙代(建築請負契約、金銭消費貸借契約) | 5万円 |
登記費用(建物表題登記・保存登記、抵当権設定登記) | 55万円 |
合計 | 6,180万円 |
昨今は、建築材料費や設備費、人件費などの高騰で建築費全体が高くなっていることに加え、賃貸併用住宅の場合、賃貸部分はそれぞれが1住戸であるため、風呂やキッチン、給湯器、エアコンなどはすべてひと揃え必要になることから、一般的な住宅と比べて建築費は高くなります。
賃貸併用住宅のランニングコスト
租税公課 | 毎年、固定資産税と都市計画税 |
---|---|
火災保険 | 毎年払い、5年分一括払いなど |
賃貸募集費 | 募集家賃の1ヶ月分 |
賃貸管理費 | 賃貸管理会社に委託した場合、内容によって家賃等の合計額の5~20% |
退去修繕費 | 賃貸部分の退去後の補修費のうち、オーナー負担分 |
賃貸併用住宅の収支計算
家賃収入 | 70,000円×4戸×12ヵ月 336万円 |
---|---|
収入合計 336万円 | |
租税公課 | 固定資産税・都市計画税 合計年額 60万円 |
管理委託費 | 家賃等の5%+消費税とすると 約 18.5万円 |
火災保険 | 地震保険付帯で年額 12万円 |
賃貸募集経費 | 初回入居時家賃1ヶ月分(7万円)×4戸+消費税 30.8万円 |
不動産取得税 | 建物分概算 90万円 |
支出合計 211.3万円 | |
収支合計 124.7万円 | |
住宅ローン合計 | 月々約13万×12ヵ月 約156万円 |
次年度以降は不動産取得税の支払いがなくなりますが、空室が発生すれば、空室分の収入が減るのに加え、退去にかかる修繕費や賃貸募集費などの費用がかかるようになります。
賃貸併用住宅を建てるまでの流れ
1.相談する
2.見積もりを取る
3.資金計画を立てる
4.契約する
5.プランニング
6.建築する
2階建て程度の木造住宅であれば、工事期間は4ヶ月程が一般的ですが、さらに規模が大きくなれば半年以上かかることもあります。
7.入居者を募集する
なお、入居者募集や、賃貸管理については、依頼先の会社やそのグループ会社が不動産管理をやっていればそのまま依頼しても良いですし、他の不動産会社を探して依頼しても良いでしょう。
8.建物が完成したら決済・引渡しを行う
9.入居する
住宅ローンを利用する場合、建物が完成して抵当権が設定できるようになるまで、つなぎ融資が必要になる場合があります。一方、土地に抵当権が設定できる場合、着手金の支払い時点から分割して住宅ローンを借りられるケースもありますので、早めに金融機関と相談しておくことがポイントです。

賃貸併用住宅で後悔しないためのポイント
後悔しないためのポイントの1つは、賃貸併用住宅を建てる前の計画段階で、しっかりと調査、検討することです。また、賃貸運営についてはプロに任せることも解決策の1つです。以下少し具体的に見ていきましょう。
賃貸部分が空室にならないために|賃貸需要の調査と差別化が大切
したがって、賃貸併用住宅では計画段階でしっかり調査し、賃貸住宅の設計だけでなく、賃貸の収支計画を踏まえた資金計画にも反映させるようにしましょう。
また、賃貸運営では周辺の賃貸住宅との差別化することも大切です。間取りや設備に特徴を持たせることも1つの方法です。たとえば、ペットが飼いやすい間取りや設備を採用する、駐車場が確保しにくい地域であれば、駐車場付きとするなど、やはり計画段階から差別化しておくことで空室を減らせるようになります。
自宅部分の住み心地が微妙|建築プランはよく練る
【賃貸併用住宅の建築プラン】

横割りは、建物をフロアごとに区切るイメージで、たとえば、1階部分をすべて自宅に利用し、2階以上の部分を賃貸住宅にするなどが考えられます。仮に、横割りにして最上階を自宅にした場合、上階からの生活音に影響されることがありませんが、1階部分を賃貸住宅にすることで、上階より家賃を低めに設定しなければ入居者が見つかりにくい可能性があります。
縦割りは、建物を区切るイメージで、各階の一部をそれぞれ自宅と賃貸部分として利用する方法です。オーナーは上階、下階を気にせず生活することができますが、室内に階段等を設ける必要があるためスペースのロスが生じてしまいます。
横割り、縦割り共にメリット・デメリットがあります。どのように建物全体を利用するか、設計を担当する建築士の方などと相談しながら検討するようにしましょう。
賃貸管理に手間がかかる|賃貸管理はプロに任せる
ハウスメーカーなら、たとえば、賃貸管理に関しては、賃貸管理をそのまま関連会社に任せることができ、建築した会社と賃貸管理の会社が連携しているので、補修なども安心できるメリットがあります。一方、デメリットとしては、賃貸管理の管理費がやや高い傾向があることです。
賃貸管理に関しては、オーナー自ら管理することもできますが、その手間が大変だと感じたら、プロである不動産会社に任せることが得策です。建築をハウスメーカーに依頼した場合でも、賃貸管理は他の不動産会社に任せることができます。賃貸管理についても依頼先は複数業者に相談し、提案をしてもらった上で、管理内容や管理費について比較して決めることが大切です。
まとめ
自宅を建て替える、相続した実家の土地を活かすなどといった目的なら賃貸併用住宅は有効な土地活用法となり得ます。しかし、賃貸部分があるため、賃貸需要の期待できる立地でなければ入居者がなかなか決まらず、大変な思いをするかもしれません。
所有する土地が賃貸併用住宅に向いているのかをプロに相談してみましょう。その際は、一括プラン請求を活用すると、複数の会社に相談できるため便利です。アドバイスを受けることをおすすめします。
賃貸併用住宅にはメリットだけではありません!
失敗しないために準備段階から土地活用のプロに相談しましょう。
土地活用プラン一括請求はこちら 無料
安心の提携企業がさまざまな土地活用プランをご提案致します

※ページ下部の「土地活用プラン請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者

公認不動産コンサルティングマスター/宅地建物取引士/AFP/2級FP技能士
不動産サポートオフィス 代表コンサルタント。横浜国立大学卒業。
神奈川県住宅供給公社を経て、不動産仲介業者に従事した後、2011年に個人事務所として不動産サポートオフィスを開設。自宅購入、不動産投資、賃貸住宅など個人が関わる不動産全般に関する相談・コンサルティングを行う他、不動産業者向けの企業研修や各種不動産セミナー講師、書籍、コラム、記事等の執筆・監修にも取り組んでいる。
主な著書に「貯蓄のチカラ~30歳からのおカネの教科書」(朝日新聞出版)などがある。
アパートローンには、返済期間が住宅ローンと同じ最長35年まで可能な金融機関もあります。ただし、アパートローンは事業性ローンのため、通常、アパートローンを利用して取得した住宅を自宅として使用することができません。従って、住宅ローンを利用できない賃貸併用住宅を建てる場合の融資は、金融機関独自のプロパーローン(オーダーメード型融資)を利用することが多いようです。