賃貸併用住宅で住宅ローンを活用するためには
適用条件を満たす必要があります。
目次
賃貸併用住宅は住宅ローンが組める?

もっとも、どのような賃貸併用住宅でも住宅ローンが使えるわけではありません。建築・購入前に住宅ローンを組むための条件を確認しておきましょう。
賃貸併用住宅で住宅ローンをフルで組むための条件とは?

賃貸併用住宅には、2階を自宅にするケースとテラスハウスのように住宅を縦に分けるケースがありますが、いずれの場合でも、自宅の面積が50%以上でなければなりません。
賃貸併用住宅で住宅ローンを利用するメリット

審査が通りやすい傾向にある
金利が低い
一方、住宅ローンの金利は変動金利で0.25%~0.5%ほどとなっており、歴史的にもきわめて低い金利です。
借入期間が長い
アパートローンの場合、木造建物の経済耐用年数や事業期間などが考慮されるために、住宅ローンほど長期の借入期間の設定は難しい傾向があります。
住宅ローン控除が受けられる
住宅種別:省エネ基準適合住宅
年末住宅ローン借入残高:5,000万円
所得税:20万円
住民税:30万円
(控除額の計算)
4,000万円×0.7%=28万円
※省エネ基準適合住宅の借入額上限4,000万円
(所得税額)
20万円-20万円=0円(全額控除)
(住民税額)
30万円-8万円=22万円
※住民税の控除上限9.75万円以内なので8万円が控除
住宅ローン控除は2022年に大きな改正があり、年収要件、住宅の省エネ性能、控除限度額などさまざまな点において変更がありました。2022年以降に自宅を建てる場合には特例の内容や条件についてしっかり確認しておきましょう。

賃貸併用住宅で住宅ローンを利用するデメリット

このようなデメリットも考慮に入れつつ、ローンの種別を検討しなければなりません。
一戸建て住宅よりもローンが高額になる
融資を行っている金融機関が少ない
ハウスメーカーを指定される場合がある
住宅ローンの条件を満たさない場合の対処方法

アパートローンを利用する
アパートローンを利用する場合にぜひ気を付けたいのが資金計画です。アパートローンは住宅ローンよりも金利が高く、一般的には借入期間も短くなりがちであるために、同じ額の借入であっても毎月の返済負担は重くなります。また、賃貸部分が多いということは空室リスクも大きくなるということです。そのため、資金的に余裕があるのかについてはシビアに検討する必要があります。
区分登記する
区分登記して住宅部分と賃貸を分けることで、自宅部分に住宅ローンを、賃貸部分にはアパートローンを使うことができるため、自宅部分の床面積割合を気にする必要がありません。住宅ローンのメリットもできるだけ活用したい人にはおすすめの方法です。
賃貸併用住宅の設計は実績あるメーカー選びが大切

このような点をかんがえると、賃貸併用住宅の設計・建築については、大手ハウスメーカーのほか、地域で実績のあるハウスメーカーを選ぶことが賢明です。土地活用一括査定サービスを活用すれば、複数のハウスメーカーに一度に査定を依頼することができます。いくつかの業者を比較検討し、信頼できるハウスメーカーを選びましょう。
まとめ

もっとも、住宅ローンを活用する際には建築・設計上の条件や金融機関から提示される条件を考慮しなくてはならないため、自由度が狭まるデメリットがあります。
住宅ローンの長所を十分に活用しつつ、設計面での柔軟さを損なわないようにする「区分登記」などの方法もありますので、自分に合った賃貸併用住宅を探ってみてはいかがでしょうか。
賃貸併用住宅で住宅ローンを活用するためには
適用条件を満たす必要があります。
この記事の監修者

徳田 倫朗
【資格】宅地建物取引士
株式会社イーアライアンス代表取締役社長。中央大学法学部を卒業後、戸建・アパート・マンション・投資用不動産の売買や、不動産ファンドの販売・運用を手掛ける。アメリカやフランスの海外不動産についても販売仲介業務の経験を持ち、現在は投資ファンドのマネジメントなども行っている。
住宅ローンを利用する以上、面積要件に加えて年齢条件や年収による借入額の上限があることにも注意が必要です。また、賃貸部分についてサブリース契約を求められるなどの融資条件が付く場合もあります。