土地活用の始め方で迷ったら、
専門家にアドバイスをもらいましょう!
目次
土地活用とは

土地活用するということは、単なる地主から、事業のオーナーになるということです。「自分の土地を活用するのだから、土地活用は資金がいらない」と考えている方が意外と多いのですが、そのようなことはありません。土地活用をうまく進めるためには、その土地に適した方法で活用すること、そして、その活用法に対していくらの費用が必要で、いくらの利益が見込めるかなどを計算して進めることが大切です。
ただ持っているだけの状態から活用する側に回るにあたって、土地活用に関する基礎知識や土地活用を始める流れをしっかりおさえておきましょう。
土地活用のメリット・デメリット
メリット
マイナスになれば税金を納める必要がなくなるだけでなく、そのマイナス分を給与所得などの他の所得から差し引くことができます。また、減価償却費や青色申告特別控除をうまく活用すれば、損益通算の効果が高まります。詳しくは以下の記事を参照ください。
デメリット
ただし、アパートやマンションの建築には多額の費用が求められ、多くの場合、アパートローンを組まなければ賄えません。金利が上乗せされた毎月の返済額と、得られる家賃収入額を見比べて、やりくりできるかをよく検討する必要があるでしょう。入居者がうまく入らず空室が続くようであれば最悪、破産してしまうリスクがあります。
【土地活用の進め方】1. 相談する

また、1社だけに相談を絞ると、相場より高いお金を払ってしまうなど失敗する可能性があります。少なくとも2~3社以上に相談するようにしましょう。相談する際は、一括相談サービスなどを活用すると便利です。
【土地活用の進め方】2. 市場調査

調査の結果、土地活用は困難と判断されることもあります。なお、土地の広さによっては想定以上の費用がかかる場合があるため、費用面も視野に入れながら土地の状況を確認するようにしましょう。
【土地活用の進め方】3. プラン設計・提案

なお、土地活用にはさまざまな費用が掛かりますが、たとえば、賃貸マンションを建てる際には以下の費用が必要になります。これらを合計した金額に対し、いくらのローンを借りて毎月の返済はいくらなのか、または、毎月の収益はいくらなのかをシミュレーションしておきましょう。
【土地活用の進め方】4. 契約~建築・施工

契約締結完了すると、いよいよ建物の建築・施行が始まります。完成後、すぐに家賃収入を得るためにも、工事途中から入居者を募集しておくと良いでしょう。
【土地活用の進め方】5. 完成引渡し(管理開始)

失敗を避けるために|土地活用を始める際の注意点

このような被害に遭わないためには、業者を比較検討したり、ある程度時間をかけて話し合ったりなど、信頼できる業者かどうかを見極める必要があります。
業者選定は慎重に!
一括相談サービスでは、土地活用に関する悩みを相談することはもちろん、どのような土地活用が適しているかアドバイスをもらうことも可能です。一括相談サービスは無料となっていることも多いため、気軽に活用してみてはいかがでしょうか。
※HOME4U土地活用ページへ移動します
よくある質問

- 土地活用は誰に相談すればいい?
- 土地活用の方向性が定まっていない場合の相談先として、ファイナンシャルプランナー、金融機関、税理士などがおすすめです。いずれもお金のプロフェッショナルであり、見込み収支や融資関連などを相談することができます。税理士については、多くの土地活用経験者と関わっており、税理士ならではの知見によるアドバイスがもらえるでしょう。詳しくは土地活用の相談に関する記事を参照ください。
- 土地活用の方法にはどんなものがある?
- 代表的な土地活用の方法としては、アパートやマンション経営が挙げられます。また、初期費用をおさえたい場合は駐車場経営が、空き家を活用したい場合はシェアハウス経営などがおすすめです。所有している土地建物の立地や面積などによって適している土地活用の方法が異なるため、専門家に相談しながら決めるとよいでしょう。詳しくは土地活用の方法に関する記事を参照ください。
- 土地活用は相続税対策にもなる?
- 土地活用することで相続税対策とすることが可能です。相続税や贈与税を算定する際に基準とする相続税路線価は、一般的に不動産の実勢価格の80%程度を目安として設定されます。これ以外にも、相続に関しては土地に関して優遇される特例が多く、うまく活用することでさらなる相続税の節税が見込まれます。事前に専門家に相談するとよいでしょう。
まとめ

土地活用の始め方で迷ったら、
専門家にアドバイスをもらいましょう!

監修逆瀬川 勇造
【資格】AFP(2級FP技能士)/宅地建物取引士/相続管理士
明治学院大学 経済学部 国際経営学科にてマーケティングを専攻。
大学在学中に2級FP技能士資格を取得。
大学卒業後は地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より父親の経営する住宅会社に入社し、住宅新築や土地仕入れ、造成、不動産売買に携わる。