【立川市の住みやすさ】電車・バスの便利さに関するクチコミ・街レビュー(東京都)
※住みやすさに関する評点は、単純平均ではなく当社独自の集計方法を加え算出しています。
2023/04/06 [No.74632]

- 5
- 30代 男性(既婚)
- 最寄り駅立川駅
- 住んでいた時期2021年04月-2023年04月
- 新宿まで通勤特快であれば乗換なしで30分程度で
行ける所が一番の魅力です。
中央線で反対側に行けば八王子や少し足を伸ばして高尾山まで登山も出来ます。
2017/04/17 [No.72971]

- 4
- 50代 男性(未婚)
- 最寄り駅立川駅
- 住んでいた時期2014年09月-2017年04月
- 特別快速が止まるの移動時間が短くてすむ。また、中央線、青梅線、南武線やモノレールもあり、いろんな方向への移動に便利である。
2016/12/28 [No.69792]

- 4
- 20代 男性(未婚)
- 最寄り駅立川駅
- 住んでいた時期2013年04月-2015年10月
- 立川通りのバスの本数は非常に多く、便利。時間を気にせず家を出てもすぐ来る。
中央線は本数も多く便利だが利用者数も多く常に混雑が見られる。
2016/11/10 [No.68609]

- 4
- 20代 男性(未婚)
- 最寄り駅立川駅
- 住んでいた時期2014年04月-2016年02月
- ターミナル駅なので、本数も多く便利。モノレールもあり、多方面へ出かけるのに便利。バスは渋滞に巻き込まれることもあり。
2016/11/07 [No.68475]

- 4
- 30代 男性(未婚)
- 最寄り駅西立川駅
- 住んでいた時期2012年06月-2014年06月
- 通勤時間帯のバスは10分から20分間隔で来てくれるので、乗り遅れても時間ギリギリでない限り余裕を持って行動すれば大丈夫
2016/08/11 [No.66119]

- 5
- ~10代 男性(未婚)
- 最寄り駅立川駅
- 住んでいた時期2016年03月-2016年08月
- 普段は通学に南武線を使い、分倍河原で京王線の新宿方面に乗り換えていますが、中央線で都内へ行くより車内が空いていて、各停だと座っていけるので楽です。多摩モノレールは、定期券の値段がかなり高いので通勤・通学には適していませんが、市役所に用がある時や買い物の時などには結構便利です。
以下鉄道ファン向けですが、立川は中央線・南武線共に臨時列車が多く通る他、火・土曜は横田基地の燃料を運ぶ貨物列車も運行されるためおススメです(撮影は西国立駅が良い)。また、立川駅のみどりの窓口は朝の指定席券の事前予約ができるので、駅の近くに住めば人気の臨時列車の切符を確保するのにも便利です。
2016/07/02 [No.65255]

- 4
- 50代 男性(既婚)
- 最寄り駅西国立駅
- 住んでいた時期2013年03月-2016年07月
- 中央線が止まった時、南武線経由で都心に出られます。朝の通勤特別快速は、国分寺から新宿までノンストップなので、速くて快適です。
2016/05/20 [No.63975]

- 4
- 30代 男性(既婚)
- 最寄り駅立川駅
- 住んでいた時期2013年08月-2016年05月
- 中央線、南武線、モノレールがある。
また、始発もあるため座っても行ける。
中央線が止まっても、南武線から小田急線などを使い都内に出られる。
2016/04/18 [No.63215]

- 4
- 20代 女性(未婚)
- 最寄り駅立川駅
- 住んでいた時期2013年08月-2016年04月
- 電車は中央線、南武線、青梅線、多摩都市モノレールが通っています。中央線は特快停車駅であり、南武線は始発です。青梅線乗り換え駅なので、利用される方には便利です。多摩都市モノレールも、立川で多くの人が降りるので比較的座れるかと思います。バスもたくさんの行先があり、交通はとても発達しています。
2015/10/03 [No.57441]

- 5
- ~10代 男性(未婚)
- 最寄り駅立川駅
- 住んでいた時期2006年03月-2015年10月
- たくさんの駅に通じていて一本で新宿や東京にも行けるのがとてもよい
バス停もたくさんあり、くるりんバスと言う市民バスがあってとてもよい
立川市の住まいを探す