【板橋区の住みやすさ】クチコミ・街レビュー(東京都)(15ページ目)

※住みやすさに関する評点は、単純平均ではなく当社独自の集計方法を加え算出しています。

141~150件を表示 / 全285件

2015/01/10 [No.48725]

  • 4
  • 50代 男性(既婚)
  • 最寄り駅下赤塚駅
  • 住んでいた時期2011年07月-2015年01月
  • 住居賃貸 / マンション
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 下町風の商店街があり、安売りで有名な服飾のお店(のとや)や、八百屋、肉屋、ドラッグショップ等々、とにかく気軽で安い買い物ができる街です。
  • 悪いところ 正直、不満な点はありませんが、お上品な街ではないので、「おしゃれな街に住みたい」という人には向かないと思います。
買い物
  • 4
下町風の商店街が最高。安いし様々なジャンルのお店があって、スパーに出かけなくても一通りの買い物はOK。商店街は駅からも近く便利です。

2015/01/09 [No.48592]

  • 3
  • 20代 女性(未婚)
  • 最寄り駅東武練馬駅
  • 住んでいた時期2008年04月-2010年08月
  • 住居賃貸 / アパート
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 生活に必要な商業施設が充分にあり、ファミリー層が多く、治安も良かったです。 駅前のサティには映画館もらあり、電車に乗らなくても映画が見れるよさのは便利でした。
  • 悪いところ 各駅しか止まらないので、池袋から15分ちょっとかかりました。 道が少し複雑だったり同じ景色ぐ多かったので、最初は迷いました。
環境
  • 3
公園や公共施設がたくさんあり、子供を育てるには良い環境だと思いました。 街路樹なども多い場所もありました。

2014/12/21 [No.47865]

  • 3
  • 30代 男性(未婚)
  • 最寄り駅要町駅
  • 住んでいた時期2009年06月-2013年05月
  • 住居賃貸 / マンション
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 池袋まで歩いていける。 臨海副都心線がはしってる。 池袋・新宿・渋谷まで一本で行ける。
  • 悪いところ 山手通り沿いだったので騒音と空気が悪い。 近くに大きな公園がない。 交通の利便性がいい以外は特にいいところがない。
電車・バスの便利さ
  • 5
池袋までバスで5分かからない 有楽町線で池袋まで一駅 中野までバスで一本で行ける。 副都心線で新宿・渋谷も一本で行ける。
おすすめスポット
マルエツ

2014/12/08 [No.47211]

  • 4
  • 40代 男性(未婚)
  • 最寄り駅西高島平駅
  • 住んでいた時期2013年05月-2014年12月
  • 住居賃貸 / マンション
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 単身者向けの物件も多く、都内としては家賃も安い。 都心部へは三田線で直通。しかも始発駅なので、朝のラッシュ時でも座って通勤できる。 最終電車も大手町24:04、巣鴨24:17であり、よほどのことがない限り電車で帰れる。
  • 悪いところ 成増団地横にスーパーが1件、笹目通り近くにドラックストア―が1件、個人経営の商店が数件とちょっと買い物の便は良くない。 住宅地なのでコンビニも少ない。
買い物
  • 4
普段の買い物はマルエツ成増団地前店が中心。 安く買いたいときは高島平駅周辺まで足を伸ばす(UR高島平団地の商店街は生鮮食品が安い)
電車・バスの便利さ
  • 4
西高島平から徒歩15分弱。これを近いととるか遠いととるか。 バスの便は良いです(高島平・西高島平、成増)
自然
  • 5
高島平周辺は自然豊かです。お子さんには良い環境と思われます。 ただし、都営三田線側からみて首都高速5号線を超え東武東上線側に向かっていくと、途中丘を登っていく感じになります。坂道がかなり急なところもあります。
環境
  • 5
可燃ごみは週3回。 新大宮バイバスから離れているので比較的静か。 一戸建て住宅の多い住宅地。 歩いてすぐ埼玉県(境目がよくわからない)ということが、治安上不安に思われる方もいるらしい。
おすすめスポット
区立美術館周辺
区立美術館周辺は赤塚溜池公園、赤塚城址公園があり自然が多い。 また、郷土資料館、不動の滝、東京大仏など名跡、見どころも多い。「

2014/12/04 [No.47003]

  • 5
  • 40代 男性(未婚)
  • 最寄り駅小竹向原駅
  • 住んでいた時期2013年01月-2014年12月
  • 住居賃貸 / アパート
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 有楽町線、副都心線、西武線、東武線と、ターミナル駅なみに交通の便が良いのに、落ち着いた、静かな住宅街。
  • 悪いところ お店の数が圧倒的に少ない。駅の上に、スーパーとコンビニがあるだけ。ちょっとした買い物も池袋まで出なきゃいけない。
電車・バスの便利さ
  • 5
池袋まで5分、新宿まで10分、渋谷まで20分。飯田橋、市ヶ谷、有楽町もすぐ。横浜にも直通でいける、都内屈指の隠れた便利スポット。
おすすめスポット
小茂根図書館
駅から徒歩5分。弥生時代の遺跡に隣接した、小ぶりな図書館で、休日に静かに寛ぐには最適。

2014/12/03 [No.46944]

  • 4
  • 60代~ 男性(既婚)
  • 最寄り駅小竹向原駅
  • 住んでいた時期2010年02月-2014年12月
  • 住居賃貸 / マンション
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 利便性(鉄道)が抜群に良い。有楽町線・副都心線・西武線が利用でき、東武・東急・みなとみらい線への乗り入れあり
  • 悪いところ 飲食店が少ない。駅近くにファーストフード店や牛丼チェーン、ファミリーレストランが欲しいところ。(今現在、この手のお店の選択肢はジョナサン一択になる)
電車・バスの便利さ
  • 5
都内各所に行く場合、ほとんどの場合、乗り換え0~2回で行ける。(メトロのみで行ける場所は、比較的交通費も安く済む)有楽町線・副都心線・西武線が利用でき、東武・東急・みなとみらい線への乗り入れあり。

2014/12/01 [No.46771]

  • 4
  • 30代 男性(未婚)
  • 最寄り駅-
  • 住んでいた時期2004年04月-2008年03月
  • 住居賃貸 / アパート
  • 住んだきっかけ通学
  • 良いところ ・下町の空気感と都会的な空気感が好き。田舎から上京するのにはちょうどいいと思う。商店街も多いこともおすすもできる。
  • 悪いところ 不満なことがあまりおもいうかばない。人が多いこと。車の駐車場代、家賃など生活インフラ代はなかなか。しかし都内なら手軽なもの。
遊び・イベント
  • 4
電車にのれば一駅二駅で有名なところには遊びや買い物にはでやすい。コンビニはどのチェーン店もだいたい存在してる。
おすすめスポット
大山ハッピーロード
色々なもの、食べ物が手軽な値段で手に入る。甘いものが好きなら、何かしら見つかるとおもいます。電車にも乗り換えやすい。ちょっとあるきますが。。

2014/11/29 [No.46544]

  • 4
  • 20代 男性(既婚)
  • 最寄り駅-
  • 住んでいた時期2012年05月-2014年11月
  • 住居賃貸 / マンション
  • 住んだきっかけ結婚
  • 良いところ 都内でありながら緑が多い。公園、病院というインフラ設備が整っている。 また、新宿、池袋まで15分前後で出れるのも大きい。
  • 悪いところ デパート、雑貨屋、洋服屋、といったお店が近くにない。 気軽に行けるゲームセンターなども欲しいところ。
子育て・教育
  • 4
公園が多い、病院も近くに複数ある、学校の数もそこそこある、 治安も悪くないということで、子育てには最適な地域。

2014/11/27 [No.46317]

  • 4
  • 40代 女性(既婚)
  • 最寄り駅成増駅
  • 住んでいた時期1994年04月-1998年03月
  • 住居持ち家 / マンション
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 電車やバスの利便性がすごく良かった。東上線で人身事故が起きても、徒歩2分で地下鉄に行けば池袋までほぼ同じ時間で到着することができた。また、駅周辺にスーパーや銀行、飲食店、レンタルビデオ屋など多くあり、都心にも20分圏内で出ることもできるし良かった。
  • 悪いところ 特にないのですが、ひとつあげるとすれば、2駅利用できるので、ひとつの電車が事故などあると、片方の電車が乗れないほどの混雑だったのが嫌でした。
電車・バスの便利さ
  • 4
電車やバスの利便性がすごく良かった。地下鉄と私鉄の駅が徒歩2分で行けたので、事故などで電車が止まっていても安心して行けた。バスは西武池袋線方面と、都営三田線方面へつながっていて便利。

2014/11/21 [No.45491]

  • 4
  • 40代 男性(既婚)
  • 最寄り駅ときわ台駅
  • 住んでいた時期2012年01月-2014年11月
  • 住居持ち家 / 戸建て
  • 住んだきっかけその他
  • 良いところ 最寄り駅が近く自転車に乗る必要がない。池袋へのアクセスが10分であることなど買い物やレジャーにとても便利。
  • 悪いところ 木造住宅はコンクリート造のマンションと比べてとても寒い。以前マンションに住んでいたのでその差は歴然。気密のなさは致命的。
車の便利さ
  • 4
首都高のインターから近くなので遠出や仕事に便利。環状線が開通したことで神奈川県方面(特に東名高速)へのアクセスが非常に便利となった。

板橋区の住まいを探す

ページトップへ