税負担が大きい駐車場経営。
まずは税金の種類や計算方法をチェックしてみましょう!
目次
初心者にも始めやすい土地活用「駐車場経営」とは

駐車場経営は、契約を交わして貸し出す月極駐車場と時間貸しのコインパーキングに分けられます。どちらの駐車場需要があるかは、立地によって異なります。
経営方法
一括借り上げ方式
管理委託方式
自営
駐車場経営のメリット・デメリット

メリット1.初期費用が少なく始められる
メリット2.狭小地・変形地でもできる
メリット3.比較的災害に強い
デメリット1.収益性が低い
デメリット2.税金負担が大きい
一方、駐車場経営の場合、該当する建物の敷地ではないため、特例が受けられず本則での課税となるため、建物を有する土地活用と比べると税金が高くなることもデメリットと言えます。駐車場経営に関する詳細な情報は以下の記事でご紹介しています。
デメリットを踏まえて、ご自身の目的とマッチしているなら
プラン一括請求で一歩踏み出してみてはいかが?
駐車場経営でかかる税金の種類と計算方法

固定資産税
課税標準額
ただし、土地の場合は住宅用地については課税標準の減額特例があり、小規模住宅用地(200m2以下)の場合であれば、課税標準額は固定資産税評価額の6分の1となります(200m2を超える部分については固定資産税課税評価額の3分の1)。
消費税
土地の貸付けは一時的なものを除いて、非課税取引とされています。ただし、駐車車両の管理を行ったり、有料駐車場として利用させるために地面の整備又はフェンス、区画、建物の設置などをしたり、という場合は消費税の課税の対象となります。
なお、課税期間(個人事業者は暦年、法人は事業年度)の基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)における課税売上高が1,000万円を超える事業者は、消費税の納税義務者(課税事業者)となります。つまり、駐車場収入が1,000万円を超えない場合には、納税義務はありません。
都市計画税
なお、固定資産税と同様に、土地の場合は、住宅用地については課税標準の減額特例があり、小規模住宅用地(200m2以下)の場合であれば、課税標準額は固定資産税評価額の3分の1となります(200m2を超える部分については固定資産税課税評価額の3分の2)。
相続税
この「課税遺産総額」を、いったん法定相続分を基に、相続税額の総額を出します。その後、各相続人が実際に取得した相続財産額に応じて相続人の間で、相続税の負担を割り振ります。
土地をそのままの状態で(または土地にアスファルト、フェンスなどの設備を施して)、貸駐車場としている場合、相続において、その土地は原則として自用地評価となります。評価算式は以下の通りです。
【路線価方式(路線価のあるエリアにある場合)】
【倍率方式(路線価のないエリアにある場合)】
所得税
税率は、課税所得によって異なります。なお、駐車場の収入は、大家さんの責任において管理を行う場合は事業所得又は雑所得に該当し、そうでない場合は不動産所得に該当します。
節税可能性を探る「特例措置」の有無を確認しよう

特例適用要件のためのアスファルト舗装
この特例の適用を受けるためには、被相続人の事業の用に供されていた宅地等について、以下2つの要件を満たす必要があります。
要件を満たし、評価減を受けることで「課税遺産総額」の圧縮を図ることができるため、相続税の節税につながります。ただし、小規模宅地等の特例適用を受けるためには、アスファルト舗装をするなど、駐車場経営のために利用しているという整備が必要となることには注意が必要です。
「措置法第69条の4《小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例》関係」に、小規模宅地等は、「建物又は構築物の敷地の用に供されているもの」であることが明記されているためです。具体的には、個別具体的な事情に応じて判断されるため、どの程度までの整備が必要であるか、あらかじめ税理士や税務署に確認しておくと良いでしょう。
土地を建物と駐車場に利用した場合の特例活用
たとえば、自宅の土地及び家屋を相続した場合に、家屋を残して敷地の一部を活用して駐車場経営を行った場合、自宅敷地部分について特例を適用させることができます。そのため、土地全体を駐車場とすることで、大幅な固定資産税の増額負担を抑えることが期待できます。
敷地面積200m2、固定資産税評価額(土地)1,000万の場合
課税標準額 | 固定資産税 | |
---|---|---|
自宅として利用していた場合 | 1,700万 | およそ2.3万 |
敷地全体を駐車場にした場合(地目:宅地) | 1,000万 | およそ14万 |
敷地の半分を駐車場にした場合(地目:宅地) | 自宅部分83万 | およそ8.1万 |
駐車場部分500万 |
よくある質問

- 駐車場経営で失敗しないためにできることは?
- 駐車場経営で失敗する理由にはさまざまなものがありますが、失敗を避けるためにまずは、立地をしっかり検討しなければなりません。立地周辺にいくつか駐車場があるようであれば、需要が見込める可能性があります。また、料金設定を誤らないよう、周辺の相場を調べることも大切です。詳しくは駐車場経営失敗の記事を参照ください。
- コインパーキングに向いている場所は?
- 車の出入りが多く、駐車場の不足しがちな繁華街に近い立地の場合、高い収益を得やすいです。そのほか、公共交通機関でのアクセスが難しい場所、車や人の往来が多い場所、道が広めの場所などはコインパーキングにおすすめの場所と言えるでしょう。詳しくはコインパーキング経営の記事を参照ください。
- バイク駐車場経営は儲かる?
- バイク駐車場は、1台あたりに確保するスペースが少なくて済むことやバイク専用の駐車場が不足していてニーズが高いことから、高収益が期待できると言われています。なお、より多くの利用客を募るためには、防犯カメラ設置などで盗難防止対策をアピールするとよいでしょう。詳しくはバイク駐車場の記事を参照ください。
まとめ

税負担が大きい駐車場経営。
まずは税金の種類や計算方法をチェックしてみましょう!

監修キムラ ミキ
【資格】AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー
日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。
大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。
大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。
その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。