カモにならないために事前の対策が必要。
目次

監修安藤 新之助
株式会社サクセスアーキテクト 代表取締役。高校卒業後、通算20年以上住宅業界に携わり、2008年不動産投資を開始。当時の年収400万円から7年で資産10億円と家賃収入1億円を達成し、42歳でサラリーマン生活を卒業しセミリタイア。現在12棟195室を保有する実践不動産投資家としてwebコラム執筆やTV、新聞などのメディアに多数出演しながら、2法人を運営し不動産賃貸業ならびに不動産賃貸経営コンサルタントとして活動中。「NOをYESに変える不動産投資最強融資術」(ぱる出版)を執筆。
サラリーマンが不動産投資でカモにされる理由

一方、安定した収入があり、ローンが組みやすく、素人であるサラリーマンは不動産を販売するターゲットにしやすいことが業者側のメリットでもあります。
不動産投資のメリットを前面に出し、将来の不安に付け込むことで、サラリーマンがカモにされてしまう事例があとをたちません。
本業が忙しく投資判断を委ねがち
ローンの承認を得やすい
経営者としての意識、知識に乏しい
サラリーマンとして将来に不安を感じている
カモられやすいサラリーマンの特徴3つ

不動産投資を憧れで始める人
FIREの憧れが強く、リスク管理まで意識が向かない人が陥りやすい傾向にあります。この場合、どうしても脇が甘くなり業者の思いのままになってしまいます。
華やかに見える人も陰では想像以上に努力をしています。それなりに努力とリスクを負う気持ちが大切です。

運用や管理を他人に任せきりにする人
本業が多忙で、管理運営に時間がなかなか割けない事情があるが、不動産投資で収益を得たいと思っている人が陥りやすいです。結果、運営に対するコスト管理、意識が薄く、せっかく得た収益も空室損や維持管理費に消えてしまいます。
不動産投資に関する知識が浅い人
カモにされる人は勉強が浅く、自身の投資に対する考え、イメージをもっていないことが多いです。業者に言われるままに購入し、管理運営を任せる。業者から見れば一番ありがたいお客様になってしまいます。
よくある不動産投資のカモ事例とは?

入居者の質が悪い物件を勧められる
高利回りの一棟アパートを勧められ6000万円で購入。グローバル化に対応した物件であることは聞いていたが、不法滞在の外国人が出入りしている事件性の絶えない訳アリ物件だったことが購入後に判明。家賃滞納、騒音、大声などによる近隣からの苦情は日常茶飯事で、退去後の客付けにも苦戦。
グローバル化に対応した物件という聞こえの良さ、高利回りの魅力にひかれてしまったところに落とし穴があったといえます。
高額ローンを組まされる
単身区分マンションを勧められるも、年収や資産背景からもローンが組めるか不安であったが、業者の推奨するノンバンク系の金融機関でローンを組むことができた。しかし後に、相場が4000万ほどの物件を7000万で買ってしまったことに気づいた。
相場より高額、高金利での購入にダブルパンチを受けてしまった失敗例です。さらに売却の際に大損する可能性も高く、投資回収どころではありません。
相場より少額の家賃保証で契約をさせられる
家賃相場が10万円と説明をうけた単身区分マンションを9万円の家賃保証を付けて購入。直後に家賃相場が13万円であることが分かった。業者とマスターリース契約を結んだため、保証家賃の増額交渉は受け入れられず。
投資物件を購入する際は、物件価格のみならず、周辺の家賃相場・売却相場などあらゆるデータをリサーチする必要があるでしょう。また家賃保証を含むサブリース契約は、契約内容を詳細に確認しないと、思わぬ足かせとなる場合があります。
購入後まもなく一斉退去
一棟アパートを3600万で購入後、3か月程で全室一斉退去され、家賃収入がゼロになってしまった。さらに室内修繕と再度の募集で空室損と修繕費がかさんでしまった。大手の建設会社で前オーナーがサブリースしていた物件であったので安心していたが、まさか引き上げてしまうとは想定もしていなかった。
購入前に、入居者がどのような属性なのかを可能な限り確認することがポイントです。
とくに一括借り上げや同一の法人名義で一定数(目安は3割以上)の割合入居している場合、法人の業種ならびに契約期間の確認は必須です。
一斉退去された場合を想定し、ローンの返済原資や修繕費をストックするなどリスクに備えておくことが大切です。
不動産投資でカモにされないための回避策

不動産投資の知識を身につける
目的を明確にして投資をする
メリットとデメリットを把握する
少額不動産投資から始めてみる
物件のリサーチを綿密に行う
リアルな現場を知らなければプロに委託し説明をうけてもイメージ、判断がつきにくいです。現場を知れば委託、指示もしやすくなります。
不動産投資のカモにされた場合の対策方法

弁護士に相談する弁護士に相談する
物件の売却を行う
その際に損失分をカバーできるだけの財力が必要となります。
返済リスクが低減するまで運営を継続する
まとめ

自分の身を守るためには不動産投資に関して学び、行動し、味方となる良きパートナーと出会うことです。客観的な目線、自身のガイドラインをもつことを、不動産購入の前にスタンバイできていることが必須です。
時間と費用など自己投資を惜しまず、フットワークをもって不動産投資に挑みましょう。
カモにならないために事前の対策が必要。

監修安藤 新之助
株式会社サクセスアーキテクト 代表取締役。高校卒業後、通算20年以上住宅業界に携わり、2008年不動産投資を開始。当時の年収400万円から7年で資産10億円と家賃収入1億円を達成し、42歳でサラリーマン生活を卒業しセミリタイア。現在12棟195室を保有する実践不動産投資家としてwebコラム執筆やTV、新聞などのメディアに多数出演しながら、2法人を運営し不動産賃貸業ならびに不動産賃貸経営コンサルタントとして活動中。「NOをYESに変える不動産投資最強融資術」(ぱる出版)を執筆。
金融機関からローンを受けられる=物件はお墨付きである。この考えは危険ですから捨てましょう。