不動産投資で成功したいなら目的を持つこと!
その上で、情報収集など準備を進めていきましょう。
目次
不動産投資に興味を持ったきっかけは?
インターネットには投資に関する情報が多くなり、国も投資を勧めています。「老後の資金は2千万円必要」「人生100年」と言われる今日、将来のために投資を考える人は多くなっているのでしょう。
投資には不動産以外にも、株式・投資信託・FX・国債・社債・金など、最近ではクラウドファンディングによる直接投資といった方法も注目されています。そのような中で不動産投資に興味を持つ1つの理由に、不動産投資はミドルリスクだからという特徴があります。
投資はどのような種類でも元本は保証されません。最悪は投資したものが “紙くず” になってしまうこともありますが、不動産は評価額が下がることはあってもなくなることはありません。
ミドルリスクですがリターンもある程度期待できる「不動産投資」に、興味を持つことは誰もが頷けることでしょう。では不動産投資の目的はなんなのでしょう? 次項からは「投資の目的」について考えていきます。
不動産投資は目的を明確にすることが最重要!
目先の利益ではなく投資の本質に触れられるため
インカムゲイン重視の現代ですが、キャピタルゲインを狙う投資であっても最低5年間は必要です。目的が明確になると投資戦略がより具体的に描けるようになります。
不動産を購入する前にきちんとした目的・目標を立てることが失敗しないために最低限必要なことです。
目的により戦略が異なるため
投資対象をどのように選択し投資方法をどうするかは、投資目的によって決まります。また1つの方法だけではなく現物投資をやりながら、J-REITへも投資しリスク分散を図るといった方法もあるでしょう。
自身が何を目的に投資するのか明確になっていないと、投資戦略すら立てられず一貫性のない投資を繰り返し、何の成果も得られず資金だけが流出することにもなりかねません。投資を開始する時にはまず目的を明確にすることが重要です。
ロールモデルにする人の選定がしやすいため
成功している人の真似をする! まずこのよう感覚で取り組んでみるのもよいでしょう。不動産投資は株式投資やFXなどと異なり決断の時間軸は長く、瞬時の判断が悪い結果を招くといったことも少ないものです。
上記のように、不動産投資・賃貸経営のプロセスではいくつもの決断を繰り返しますが、ロールモデルとする人の考え方や管理会社のアドバイスなどにより、投資目的に合った決断が可能になるでしょう。
不動産投資の目的
これらについて順に詳しく見ていきましょう。
将来の目的のために規模をとって資産形成したい
同時に複数投資は難しいですが、1年~数年サイクルで買い増しする戦略も一案です。キャピタルゲインは最初から期待せず、保有し続けても良い物件を購入し、相場環境により売れたらラッキーという立ち位置が良いでしょう。
以上のようなアプローチは不動産投資としては “王道” と言えるものです。この道を可能にするには「不動産のプロ」とも言えるノウハウの積み上げが必要であり、具体的には次の2つのノウハウを磨き上げることが重要です。不動産のプロは主に下記のどちらかの道を究めて資産形成を図っています。
1 | 利回りの高い築古物件に焦点を絞り、リノベーションで再生するかDIYで徹底的なコスト圧縮を図る「大家業」としてのノウハウ |
2 | 大きな資金を動かして1棟もの収益物件を買い増ししていく「不動産賃貸業」としてのノウハウ |
小さく始めて将来のために資産を形成したい
年金プラス家賃収入で老後の生活資金を確保することが可能です。具体的な投資スタイルとしては、戸建賃貸物件や区分所有マンションから始めて、2戸、3戸と増やしていく戦略が望ましいでしょう。
生命保険代わりに不動産を保有したい
団体信用生命保険は個人単位で掛ける保険よりも保険料が安く、保険料は融資の返済金に含まれるので別途保険料の支払いは必要ありません。万が一の時には生命保険金代わりに資産が残るという仕組みです。
しかし、このような目的で所有する物件は保有時の年間キャッシュフロー、特にローン返済が終わっていない段階のキャッシュフローがマイナスになる場合が散見されます。わざわざリスクのある不動産投資であえて生命保険代わりにしなくても、単純に生命保険と年金保険に入った方が低リスクです。
また、老後まで保有する不動産の家賃は下がり続けるため、マイナスのキャッシュフローも広がり続けます。このような理由から、生命保険代わりの不動産投資は非常にお勧めしません。
節税したい
融資の返済は元金と金利の合計額を支払っていますが、元利均等払いの場合は返済初期ほど金利の分が多く、損益計算すると赤字になることが多くなります。元金が減っていき返済約定期間が終わりに近づくと、金利の分はわずかとなり返済が完了すると節税効果はなくなります。
節税効果がなくなると物件を売却し新しい物件に入れ替えます。入れ替えに際しては再び融資を受けて購入すると、繰り返し節税効果を継続させることができるのです。
ただし、節税効果を実感できるのは給与所得の高い人に限られます。所得税の課税方式は5~45%の超過累進課税が採用されているためです。年収が2,000~3,000万円の方であれば不動産投資を行うことで節税効果が得られやすいでしょう。
相続税対策をしたい
路線価は公示地価の8割ほど、建物の固定資産税評価額は再建築価格の5割~7割ほどであり、現金や預金で相続するよりも不動産で相続した方が相続税は安くなります。さらに賃貸用不動産になると土地は「貸家建付地」となり、自家用の土地よりも相続税評価額が軽減されます。
このように不動産の相続と現金預金の相続とでは、相続税が大きく異なるため相続税対策を目的とした不動産投資が有効です。具体的な方法としては区分マンションを数戸所有するか、遊休地の活用としてアパートを建てるパターンが多く見られます。ただしアパートを建てる場合は建築業者を吟味しないと、割高な建築費になることがあるので要注意です。
目的が明確になったら目標設定を!
具体的な目標設定が成功の秘訣
不動産投資は、「誰のため」「何のため」「なぜ資産形成するのか」についてもう一度考えてみます。大きくなったキャッシュフローを、どのように活用するのかを明確にすることが重要です。そのうえで数値目標を設定します。たとえば例を挙げると次のような目標設定が考えられます。
テーマ | 数値目標 |
---|---|
総資産額目標を設定し子どもたちへどのように分配するのか | 遺産分割金額 |
毎月の目標キャッシュフローを設定し超えた分の使い道 | 資金使途と金額 |
専業大家になるための目標キャッシュフローを設定する | 金額と期限 |
目標入居率を設定し安定経営ノウハウを確立する | 目標入居率 |
【PR】RENOSY |
---|
不動産投資の物件選定は、利回りだけじゃなく目的に左右されるもの。「何のために、なぜ資産形成するのか」をよく検討した上で取り掛かるようにしましょう。「RENOSY不動産投資」は、物件情報を独自のデータベースに蓄積し、投資価値の高い物件をAIを使って効率よく厳選し、提案してくれるサービスを提供しています。このようなサービスを活用しながら効率的に物件選定をしてみてはいかがでしょうか。
初心者だけど効率よく不動産投資を始めたい方、まずは無料の資料を確認してみませんか? 無料の資料を見てみる
※「RENOSY」へ遷移します |
まとめ
最近はクラウドファンディングにより、たとえば空き家プロジェクトや廃校を活用して再生させるプロジェクトに、直接「投資家」として参加する方法もあります。このような投資方法はプロジェクトそのものに目的があり、投資家として目的意識を共有できると社会的な意義を感じるものでもあります。
不動産投資は目的を明確にすることにより、ご自身の目的に沿う投資対象の情報を収集することができ、ゴールとも言える目標にたどりつく面白さを内包するものです。ただ単に「お金儲け」という感覚では得られない達成感もあります。ぜひ目的意識を持って不動産投資を検討していただければ幸いです。
不動産投資で成功したいなら目的を持つこと!
その上で、情報収集など準備を進めていきましょう。
この記事の監修者

八木エミリー
【資格】証券外務員一種/2級FP技能士
新卒時に野村證券に入社、投資の勉強を始める。新人時にして営業成績東海地方1位を獲得。2016年より不動産を購入。現在では7棟を所有。2019年より独立系ファイナンシャルアドバイザーとして活動し主に富裕層向けに資産活用のアドバイスを行うほか、一部上場企業の社員向けセミナー講師としても活躍。またオンラインサロン「em会」を主宰し、金融知識の啓蒙に務める傍ら、地域活性事業や障害児支援など活動の幅を広げている。「今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!」(ビジネス社)など執筆。