投資物件取得の際に悩む団体信用生命保険の加入。
メリット・デメリットを把握しておきましょう!
目次

監修八木エミリー
【資格】証券外務員一種、2級ファイナンシャルプランナー技能士
新卒時に野村證券に入社、投資の勉強を始める。新人時にして営業成績東海地方1位を獲得。2016年より不動産を購入。現在では7棟を所有。2019年より独立系ファイナンシャルアドバイザーとして活動し主に富裕層向けに資産活用のアドバイスを行うほか、一部上場企業の社員向けセミナー講師としても活躍。またオンラインサロン「em会」を主宰し、金融知識の啓蒙に務める傍ら、地域活性事業や障害児支援など活動の幅を広げている。「今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!」(ビジネス社)など執筆。
不動産投資を始めるなら団体信用生命保険に入るべき?

団体信用生命保険とは、金融機関から融資を受ける人が加入できる保険です。ローン契約者がローンを残して死亡した時、あるいは所定の※高度障害状態になった時、ローン残債が0円になります。ローン残債分は、保険会社から金融機関へ支払われる保険金で補う仕組みです。
※高度障害状態:両目の視力を永久に失う、常に介護が必要な状態など、保険会社が定める所定の状態を指します。
保険契約者・保険受取人 | 債権者(金融機関または保証会社) |
---|---|
被保険者(保険の対象者) | 債務者(ローン契約者) |
保険者(保険の引き受け元) | 保険会社 |
団体信用生命保険のメリット

生命保険代わりになる
自分に万が一のことがあっても、不動産を残せば売却してまとまった資金を作れますし、遺族が賃貸経営を引き継げば年金のように家賃収入を得られます。
万一の時に返済義務がなくなる
団体信用生命保険に加入せず、不動産投資ローンを残して相続が発生した場合、遺族が債務を引き継ぎます。債務を引き継ぎたくない場合は所定の手続きを経て相続放棄できますが、相続放棄すればプラスの財産も放棄しなければなりません。
つまり、ローン残債を引き継がず、不動産のみを相続することはNGです。団体信用生命保険に加入しておけば、ローンのない投資用不動産を残すことができ、純粋な家賃収入が遺族の生活にプラスとなるでしょう。
保険料を経費計上できる(法人の場合)
団体信用生命保険のデメリット

金利が上がる
保険料の所得税控除がない
一方、団体信用生命保険は生命保険料控除が適用されない点に注意が必要です。
誰でも入れるわけではない
保険金の支払いが生じる可能性が高い人が加入できてしまうと不公平になるため、過去の病歴や現在の健康状態によっては加入できないことがあります。
保険金受取時の税負担に注意!(法人の場合)
一方、法人の場合は債務を免除された分が「債務免除益」として利益とみなされます。状況によっては税負担の増加につながる恐れがあるでしょう。
団体信用生命保険加入/未加入の比較

【シミュレーションの前提条件】
<被保険者>
35歳(男性)
<不動産投資ローン>
・借入金:3000万円(頭金は0円と仮定します)
・金利:3%(元利均等返済)
・返済期間:30年
<生命保険>
・団体信用生命保険:介護保障特約付き(特約の保険料は金利に0.1%上乗せ)
・生命保険:定期保険(保険金3,000万円、保険期間30年)
【シミュレーション結果】
団体信用生命保険(特約あり) | 不動産投資ローン+定期保険 | |
---|---|---|
保証額 | 最高3,000万円(ローン残高に応じて低減) | 3,000万円(契約期間は一定) |
保障内容 | ・死亡、高度障害時の残金と同額 ・要介護3以上と認定された時点の残債と同額 | ・死亡時:死亡保険金3,000万円 ・高度障害時:高度障害保険金3,000万円 |
保障期間 | ローンを完済するまで | 定期保険の契約期間が終了するまで |
保険金受取人 | 金融機関 | 遺族 |
ローン金利 | 3.1% | 3.0% |
ローン返済総額(内利息)※1 | 4,612万円(1,612万円) | 4,553万円(1,553万円) |
保険料の支払い方法 | ローン金利に含まれる | 別途、保険会社へ支払う |
保険料の総額 | 59万円※2 | 266.4万円(月額7,400円×30年分) |
※2:特約により金利0.1%を上乗せした場合の利息1,612万円と金利の上乗せが生じなかった場合の利息1,553万円の差額です。ただし、団体信用生命保険や生命保険の保険料は個人や加入先によって異なるため、単純に比較できません。あくまでも目安としてご覧ください。
上記のシミュレーション結果を比較する際のポイントは、以下4点です。
【保障額】
団体信用生命保険はローン残債に対する保険のため、ローン残高が減少するほど保障額が減額されます。一方、定期保険は保障期間中の保障額が一定です。
【保障内容】
上記は介護保障の特約を付加した場合の一例です。介護保障の特約が付いている場合、死亡時だけでなく要介護時も保障されます。一方、定期保険は死亡保障のみです。
【保障期間】
団体信用生命保険はローンを完済すれば保障がなくなりますが、定期保険は契約期間内であれば保障が続きます。
【保険料】
団体信用生命保険の保険料は金利に上乗せされるため、ローン返済時に支払う仕組みです。一方、生命保険に別途加入する場合、ローン返済とは別に保険会社へ支払います。なお、団体信用生命保険や生命保険の保険料は、個人や加入先の条件によって異なる点にご注意ください(上記はあくまでも一例です)。
団体信用生命保険に入れない場合の対処法

ただし、保険料(金利上乗せ分)は、通常よりも高くなる点にご注意ください。
団体信用生命保険の種類
保障内容は金融機関によって異なりますが、代表的なものをまとめました。
三大疾病・八大疾病に備える団信
介護・身体障害に備える団信
がんに備える団信
団体信用生命保険に入る際の注意点

加入者がこの申告を正しく行わないことを「告知義務違反」と呼びます。告知義務違反をすると、保険契約が解除される、万が一の時に保険金が支払われないといったトラブルが生じかねません。告知内容に関して不明点があれば、金融機関や保険会社の担当者へ確認しましょう。
また、団体信用生命保険は万能の保険ではありません。保障内容を正確に理解し、不足している保障は別途、民間の保険で備えましょう。
まとめ

また、団体信用生命保険はあくまでもローン残債を保障する保険です。病気やケガをした時の家族の生活費など、団信で保障できないリスクは民間の保険で検討してみてください。
投資物件取得の際に悩む団体信用生命保険の加入。
メリット・デメリットを把握しておきましょう!

監修八木エミリー
【資格】証券外務員一種、2級ファイナンシャルプランナー技能士
新卒時に野村證券に入社、投資の勉強を始める。新人時にして営業成績東海地方1位を獲得。2016年より不動産を購入。現在では7棟を所有。2019年より独立系ファイナンシャルアドバイザーとして活動し主に富裕層向けに資産活用のアドバイスを行うほか、一部上場企業の社員向けセミナー講師としても活躍。またオンラインサロン「em会」を主宰し、金融知識の啓蒙に務める傍ら、地域活性事業や障害児支援など活動の幅を広げている。「今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!」(ビジネス社)など執筆。
団信はかなりお得に入ることのできる保険ですし、不動産を買うときにしか基本的には入れないので、加入できるのであれば加入した方が良いと思います。同時に、現行の保険と見比べて保障が過剰になっていないかもチェックすると良いでしょう。