地域への貢献度が高い医療施設経営
メリット・デメリットを理解した上で専門家に相談しましょう!
土地活用プラン一括請求はこちら 無料
安心の提携企業がさまざまな土地活用プランをご提案致します
※ページ下部の「土地活用プラン請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
土地活用「医療施設経営」の仕組み
そして、土地の所有者は借主から家賃収入を得る、というのが土地活用としての医療施設経営の仕組みになります。なお、所有地を活用して医療施設経営を行う方法は以下の3つです。
医療施設の経営方法1:土地を貸す方式
(1)積算法
土地の基礎価格に期待利回りを乗じ、必要諸経費等を加算して賃料を求めます。基礎価格とは更地価格のことで、期待利回りは1回分の地代で土地購入額に対して得られるリターン割合の期待値のことです。必要諸経費等は、減価償却費や維持管理費、公租公課などの合計です。
(2)賃貸事例比較法
近隣で類似の取り引きが行われている場合に実際の賃料を相場として、個別の要因を加味しながら賃料を設定します。
(3)収益分析法
一般的な経営に基づく総収益を分析して、その土地が一定期間に生み出す純利益を試算し、これに必要諸経費等を加算して賃料を求めます。
なお、期間満了後は更地で土地の返却を受けます。
医療施設の経営方法2:土地と建物を貸す方式
リースバック方式では医師が土地所有者に「建設協力金」を預け、土地所有者が「建設協力金」と自己資金で診療所を建築します。土地所有者は土地と建築した建物を医師に貸し、建設協力金の返済額を差し引いた残りの賃料を受け取ります。
医療施設の経営方法3:リフォームして貸す方式
新築に比べて初期投資の負担が小さく、リフォームにかかった費用は家賃に上乗せして回収できるため、比較的ハードルの低い経営方式です。ただし、医師にとっても開業や移転のハードルが低く、撤退される可能性の最も高い方式とも言えます。
医療施設の種類|診療所と病院の違い
外来向け初期医療をする「診療所」
「クリニック」や「医院」と名のついた医療施設もありますが、「クリニック」「医院」は単なる呼称であり、それらを総称して「診療所」と言います。全国の診療所は172,191施設(2021年10月時点)。
そのうち、有床診療所が6,169施設、無床診療所が98,123施設、歯科診療所が67,899施設となっています。診療所では、風邪などの軽い病気やけが、継続した治療や経過観察の必要な慢性疾患の診療を行います。
入院や専門医療ができる「病院」
急性疾患で病院の治療を受けたり、手術を受けたりした場合でも、症状が落ち着いたら診療所へ移って療養するか、もしくは通院治療を行います。
医療施設は特殊建築物扱いになる
階数や床面積が所定の条件に該当する場合には、建築基準法に基づいて耐火や防火の措置を行う必要があります。病院と有床診療所は特殊建築物に分類されますが、無床診療所は特殊建築物には含まれません。
特殊建築物の建築にあたり、床面積が100m2を超える時は建築確認が必要です。無床診療所は特殊建築物ではありませんが、構造に対し面積や階数、高さ、軒高が所定の条件に当てはまる場合、もしくは都市計画区域内そのほかの指定の区域内に建築するものにあっては建築確認を行います。
診療科目ごとの必要面積の目安
診療科目 | 必要面積 | 備考 |
---|---|---|
内科 | 30~50坪 | 内視鏡がある場合は40坪以上 |
心療内科 | 25~35坪 | デイケア併設の場合は40坪以上 |
小児科 | 30~45坪 | 隔離室を設ける場合は35坪以上 |
整形外科 | 50~70坪 | リハビリ室だけで10坪以上必要 |
眼科 | 30~60坪 | 手術室ありの場合は50坪以上 |
耳鼻咽喉科 | 25~45坪 | - |
皮膚科 | 25~40坪 | レーザー治療ありの場合30坪以上 |
婦人科 | 30~40坪 | 不妊治療ありの場合50坪以上 |
脳外科 | 30~50坪 | MRI、CTなしの場合は25坪~ |
医療施設経営が向いている立地・向いていない立地
医療施設経営が向いている立地
従って、費用をかけて看板を出したり、広告を出したりという宣伝活動が必要となるのです。駅やバス停、スーパー、ショッピングモールのそばなど不特定多数が行き来する場所なら認知もされやすいですし、落ち着いた住宅地であっても学校や図書館、公民館のような公共施設のそばなら人目に止まりやすいでしょう。
医療施設経営が向いていない立地
用途地域による制限に注意
用途地域によって、建てられる建物と建てられない建物があります。病院は第1種・2種低層住居専用地域と工業地域、工業専用地域には建築することができません。診療所には用途地域の制限がなく、どこの地域にでも建築できます。
所有地の用途地域を調べたい時は、自治体に電話をして住所を伝えると電話口で教えてくれます。自治体のWebサイトに用途地域マップが出ている場合もありますから、確認してみてください。
医療施設経営に向いている土地かどうか、
土地活用の専門家に相談してみませんか?
土地活用プラン一括請求はこちら 無料
安心の提携企業がさまざまな土地活用プランをご提案致します
※ページ下部の「土地活用プラン請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
医療施設経営のメリット
地域貢献度が非常に高い
人々の健康を守り、高齢者を見守る中核として、地域の活性化や資産価値の向上にも寄与できます。また、このような形で地域や社会に貢献することが、土地所有者の社会的信用にもつながります。
初期費用は安く済む
開業を検討している医師の立場から見ても、目の前にすでに建物があり、思い立った時にすぐ開業できるというのはありがたいことでしょう。
節税効果が期待できる
(1) | 借地権割合は路線価図や評価倍率表で確認します。 |
---|---|
(2) | 借家権割合はすべて30%。 |
(3) | 満室状態を100%とした入居の割合のこと。賃貸割合が高いと評価額が下がるので、相続税を抑えるためにはできるだけ空室を減らし、賃貸割合を高い状態にします。 |
自用地の評価額が5,000万円、借地権割合70%の場合の評価額
自用地よりも貸家建付地の方が、相続性評価額が1,050万円安くなりました。また、小規模宅地等の特例に該当する場合には、評価額を50%あるいは80%に減額することができます。このほか、減価償却期間を短縮することでも節税が期待できます。
長期的な安定収入が期待できる
医療施設経営のデメリット
流動性が低い
だからこそ長期的に安定収入を得やすいのですが、短期間で効率的に土地を運用したい方には不向きと言えるのかもしれません。
転用が難しい
撤退のリスクを避けるため、事前調査は慎重に行いましょう。
医療施設経営の始め方
まずは、医療施設の開業専門のコンサルティング会社に相談しましょう。開業を考えている医師もコンサルティング会社を利用しているケースが多いため、何らかの情報を得ることが可能です。
ハウスメーカーのなかにも医療施設の開設支援を行っている会社があります。数社に声をかけて、気に入った会社に支援を依頼するとよいでしょう。
医療施設経営の始め方に悩んだら…
まずは、土地活用の専門家に相談することから始めてみませんか?
土地活用プラン一括請求はこちら 無料
安心の提携企業がさまざまな土地活用プランをご提案致します
※ページ下部の「土地活用プラン請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
よくある質問
- 医療施設経営を成功させるために必要なことは?
- 医療施設経営を成功させるためには、まず立地の選定が大切です。多くの利用者を見込めそうな立地か、そもそも医療施設の需要がありそうな立地かどうか確認するようにしましょう。また、医療施設経営を始める際はリスク回避のためにも、土地活用をサポートしてくれる不動産会社など、相談できるパートナーがいると安心です。なお、選定の際は、複数業者を比較検討することをおすすめします。
- 診療所の開業に必要な手続きは?
- 診療所の開業には保健所への届出が必要です(診療所開設届(個人の場合)、診療用エックス線装置備付届(設置する場合)、診療所使用許可申請書(有床診療所の場合)。また、地方厚生局へは、保険医療機関指定申請書(個人の場合)、基本診療料の施設基準等に係る届出書、特掲診療料の施設基準に係る届出書の提出が必要です。このほか、健康保険および厚生年金保険の加入は管轄の社会保険事務所、労働保険の加入は労働基準監督署と公共職業安定所、開業届や所得税の青色申告承認申請書などの開業にかかわる申請は税務署で行います。
- 医療施設経営以外で地域・社会貢献できる土地活用は?
- 社会貢献に繋がる土地活用としてサービス付き高齢者向け住宅経営があげられます。少子高齢化の進む日本において、介護は社会問題とも考えられるためです。投資額が大きい点はデメリットにはなりますが、土地活用で社会貢献したいと考える方は検討すると良いでしょう。そのほか、保育園経営も待機児童に貢献できる土地活用と言えます。詳しくはサ高住経営および保育園経営の記事を参照ください。
まとめ
まずは土地活用のプロに相談してみてください。複数の会社に話を聞くことで、より多彩な提案を受けることができますから「土地活用プラン一括請求」の利用をおすすめします。
地域への貢献度が高い医療施設経営
メリット・デメリットを理解した上で専門家に相談しましょう!
土地活用プラン一括請求はこちら 無料
安心の提携企業がさまざまな土地活用プランをご提案致します
※ページ下部の「土地活用プラン請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者
宅地建物取引士/二級建築士/既存住宅状況調査技術者/ホームステージャー
建築設計事務所、不動産会社、建設会社等での勤務を経て、現在は不動産・住宅・建設ライター、住宅営業、建設CADオペレーターとして活動。