【墨田区の住みやすさ】クチコミ・街レビュー(東京都)
※住みやすさに関する評点は、単純平均ではなく当社独自の集計方法を加え算出しています。

2021/12/27[No.73935]

- 5
- 50代 女性(既婚)
- 最寄り駅錦糸町駅
- 住んでいた時期2007年04月-2021年12月
-
・南側は道幅が広く大型トラックが走っていてもあまり不安がない。
・夜も明るい通りが比較的多く、子供の通学なども安心。
・子育てに便利な店舗(赤ちゃん本舗、ベビザラスなど)が駅前にあること。
・スーパーやドラッグストア、100均が多く、必要な物がすぐに揃えられる。
・複数の路線が周辺に通っているため様々な路線やバスが使え、交通の便が良い。
-
・循環バスの逆回りルートがないところ
・駅周辺の駐輪場が少ないところ
・区役所へのアクセスが若干不便なところ
少し歩けばJR、半蔵門、大江戸線、浅草線が利用でき、新宿、渋谷、新橋、千葉方面などどちらにもアクセスしやすい。バス路線も多く便利。
2014/07/17[No.31856]

- 1
- ~10代 女性(未婚)
- 最寄り駅錦糸町駅
- 住んでいた時期2008年04月-2009年01月
-
映画館が近くて、スーパーや服屋もあり、交通の便も良かったのはとても印象に残っている。使える沿線が多く、総武線が通っていたので千葉にもいきやすかった。
-
夜歩くのが少し怖い。未成年によくない店が駅前にすぐのところにある。
あまり街が綺麗な印象を受けなかった。
映画館が近いので、映画をみるひとにはいい環境。
近くに二つの映画館がある。
上映する映画もちがっていて、網羅できる。
- おすすめスポット
スカイツリー
2023/02/09 [No.74232]

- 4
- 50代 男性(未婚)
- 最寄り駅曳舟駅
- 住んでいた時期2021年02月-2023年01月
-
半蔵門線が田園都市線と繋がっていることに加え、東武線が浅草と亀戸にのびており、交通の便が良い。また、押上にも近く、京成線-浅草線-京急線の利用で羽田にも成田にもアクセスしやすいのは魅力的な立地と言える。
普段の食料品の買い物は、イトーヨーカドー、OKストア、コモディイイダ、オリンピックなど選択肢も多い。
ソラマチでは、手土産や御礼の品などが入手でき、便利である。
-
あくまで個人的な評価ではあるが、床屋、歯医者でお気に入りがなかなかない。
眼科や皮膚科も、行きつけにするほどのクリニックには巡りあえなかった。
地域のイベントが多く、お祭りなどに参加できる。子供の社会への参画にはよい機会となる。
近所の大人が、他人の子供を下の名前(呼び捨て)で呼ぶのは、好みが分かれるかもしれない。
クリニックは多数あるが、大きな病院で良いところは少ないと感じる。検討の結果、電車で一駅二駅移動したところの病院に通った。
コンビニに駐車場があるかどうかの境界地域。もう少し都心から離れると、駐車場を持っているコンビニが出現する。
東京はどこもそうだが、細い道は一通が多く走りにくい。ただ、明治通りや水戸街道など大きな通りもあるので、不便というほどではない。
海抜0メートル地帯のため、水害のリスクが常にある。住む前にハザードマップを確認することをお勧めする。賃貸であれば、2階以上を選択するのもよいかと思う。
- おすすめスポット
向島百花園
- 植物好きの人におすすめ。ただし自然に近い育生のため、冬場はどうしても寂しさを感じる。
2021/12/27 [No.73935]

- 5
- 50代 女性(既婚)
- 最寄り駅錦糸町駅
- 住んでいた時期2007年04月-2021年12月
-
・南側は道幅が広く大型トラックが走っていてもあまり不安がない。
・夜も明るい通りが比較的多く、子供の通学なども安心。
・子育てに便利な店舗(赤ちゃん本舗、ベビザラスなど)が駅前にあること。
・スーパーやドラッグストア、100均が多く、必要な物がすぐに揃えられる。
・複数の路線が周辺に通っているため様々な路線やバスが使え、交通の便が良い。
-
・循環バスの逆回りルートがないところ
・駅周辺の駐輪場が少ないところ
・区役所へのアクセスが若干不便なところ
少し歩けばJR、半蔵門、大江戸線、浅草線が利用でき、新宿、渋谷、新橋、千葉方面などどちらにもアクセスしやすい。バス路線も多く便利。
2017/05/12 [No.73308]

- 3
- 50代 男性(既婚)
- 最寄り駅錦糸町駅
- 住んでいた時期1989年01月-2016年09月
-
隅田川を千葉寄りに進んだ下町風情がまだまだ残っており、昔から住んでる江戸っ子堅気な家庭も残っています。
-
東京スカイツリーだできてから、混雑するようになりましたね。観光客だらけで、とうとう一度も行きませんでした。
駅周辺には、都心の有名店なども出店しており、大抵のものは食べられるという便利さが仕事帰りの疲れを癒しますめえ。
多少の遅延はありますが、事故でストップすることはほとんどありません。東北の震災の時ぐらいだったと思います。
京葉道路を挟んで南に行くと夜はパスポートなしで行ける「外国」。飲み屋の客引きから従業員までほとんどが外国人。
- おすすめスポット
錦糸町駅北口、アルカキット(商業施設)
- 地下には食材、9階にはレストラン街があり、ショッピングはほぼすべてのジャンルを低価格で提供しています。
2017/04/09 [No.72867]

- 4
- 20代 女性(未婚)
- 最寄り駅曳舟駅
- 住んでいた時期2015年03月-2016年08月
-
とにかく住みやすかったです。
曳舟駅(東武線)と京成曳舟駅(京成線)の2つの路線が利用可能で、電車遅延があってもOKでした。イトーヨーカドーもあり、安いスーパーもあり、節約族にはぴったりだと思います。
-
イトーヨーカドー以外に大きなスーパーやデパートはありません。そのため、デパ地下やおしゃれなお店を求める方には合わないです。
数年前までは京成線の高架をしていなかったので、踏切でかなりの時間待たなければいけなかったようですが、高架工事終了に伴い、かなり渋滞が緩和されました。道幅も十分ある道路が多く、車で通るのに問題はありません。
商業施設の駐車場も都内では充実しているほうだと思います。
とにかく2路線(東武線、京成線)使えるのがメリットとして大きいです。
また、少し歩けば押上駅から半蔵門線も使用することができます。
バスも墨田区ぐるっとバスなども整備されていて、徒歩では生きにくい場所にも生きやすいようになっています。
- おすすめスポット
曳舟図書館
- ここ数年でできたばかりの図書館は図書の数もかなり多いですし、とてもきれいです。駅から徒歩すぐの場所にあり、かなり使いやすいと思います。人気雑誌なども豊富においてあって、1日時間をつぶすこともできます。
2017/04/08 [No.72800]

- 5
- 40代 女性(未婚)
- 最寄り駅錦糸町駅
- 住んでいた時期2013年12月-2017年04月
-
・駅はJR、地下鉄のアクセスがよく、バス路線も豊富。
・大型店からこだわりのお店まで、買い物や食事、映画など生活プラス娯楽も便利に楽しめるところが良い。
・便利で暮らすのに困ることがない賑わった街ではあるが、都心の巨大なターミナル駅に比べ、駅を少し離れるだけで落ち着いた静かさのある住宅街、エリアが点在している
-
最近は知られるようになったかもしれないが、古くからの家屋や店舗も多い墨田は、火災や災害時の心配があるエリアが意外と多いところ
デパートから輸入食品も多く扱うセレクトショップ、激安店、業務用スーパーなど、生活を支える買い物環境が充実。アジア系の住民も多く、各地の食材や調味料も探すことができるので、エスニック料理やアジア料理など作りたい人はとても便利に感じるはず。
大人限定だが、裏技的に面白いのが場外馬券場ウィンズ。駅前に立つ巨大なビルの中は、出入り自由で、女性でもふらっと入れる。
馬券を試しに100円買ってみても、大画面モニターでいろいろな地域の競馬中継が見られ、結構楽しめる。
休日のレース開催日には、ウィンズ周辺の居酒屋やレストランで中継がされ、昼からたくさんの競馬ファンで賑わう。
錦糸町の場合、総武線の快速では東京駅まで3駅、各駅停車なら秋葉原までこちらも3駅。
また地下鉄は半蔵門線が乗り入れる
バスは、10系統以上あり、幅広い方面へのアクセスが可能
- おすすめスポット
古くからある喫茶店の数々
- 駅の目の前から、少し離れた徒歩圏エリアの中に、新旧さまざまなタイプの喫茶店/カフェがある。
2017/03/07 [No.72185]

- 5
- 20代 女性(未婚)
- 最寄り駅菊川駅
- 住んでいた時期2016年10月-2017年03月
-
新宿まで20分、池袋まで30分と都心にもかかわらず、人が多すぎず寂れてもおらずちょうどよい雰囲気です。治安も悪くないと思います。
-
場所によると思うのですが、家賃が平均的に高いかなと思います。安さを求める場合は駅から少し離れた場所の方がよいかもしれません。スーパーは何か所かあるので多少駅から離れても便利かと思います。
友人と墨田区近辺で時間を過ごす場合は、両国にある江戸遊(スパ)でお風呂に入ったり岩盤浴で汗を流したのち、浅草の屋台でモツ煮を食べながらお酒を飲むというコースでのんびりゆったり墨田区ライフを楽しんでいます。
- おすすめスポット
スーパーオオゼキ
- 新鮮な魚介が毎日安く並ぶ、活気のあるお気に入りのスーパーです。店員さんの接客レベルも高いと思います。通う方はポイントカードの発行をお勧めします。
2017/03/06 [No.72163]

- 4
- 30代 男性(既婚)
- 最寄り駅八広駅
- 住んでいた時期2014年11月-2017年03月
-
高いビルもなく、人混みもなく
とても住みやすい街です。
落ち着いた感じの町並みは
23区内とは思えない下町の雰囲気があります。
河川敷、公園、公共施設もたくさんあり
子育て世代が多いのか子供をよく見かけます。
-
駅の徒歩圏内に、飲食のできるお店が数件しかない。
コンビニもファミリーマートと100円ローソンのみ。
しかし
一駅先の曳舟までいくと、お店もイトーヨーカもあるので
自転車があればそこまで不便には感じない。
地域バスすみまるくんがとても便利です。
100円で、押上、錦糸町、両国に行くことができます。
また、電車は成田と羽田に直通で行くこともできるので
飛行機を使う人には便利です
2017/02/26 [No.72025]

- 3
- 50代 男性(既婚)
- 最寄り駅京成曳舟駅
- 住んでいた時期2000年05月-2017年02月
-
・特定世代に偏った年齢構成ではなく、若干年齢層が高いが老若男女が適度に分散した街となっており、異なる世代間と触れ合うことができる。
・古き良き昭和の香りがする商店がたくさんあり、義理人情に厚い人達が多く、地方出身の人も馴染みやすいのではないかと思います。
-
・流行やマスコミに出るような飲食店が少なく、外食するには少し離れたところに行かないといけない。
・緑が多く整備された散歩道や公園が少ない。
東京スカイツリーは徒歩や自転車で行ける距離にあるため、観光地の感覚ではなく、普通の生活の中で頻繁に行くことができる。国際色豊かな場所であり、様々な国の方と触れ合うことも可能です。
2017/02/25 [No.72003]

- 4
- 20代 女性(未婚)
- 最寄り駅押上駅
- 住んでいた時期2016年07月-2016年10月
-
アクセスが良く、スカイツリーが近く街も古くからのものと新しいものがあって活気がある。
駅が2線通っており、便利。
-
夜遅いと商店街がしまってしまい辺りが暗い。
観光客が多く、土日の買い物が大変。
押上駅での都営浅草線のホームへ上がる時の階段が少ない。
半蔵門線、都営浅草線が通っており空港も行きやすい。
墨田区を巡回するバスがあり、錦糸町に行く時など安くて便利。
2017/02/23 [No.71901]

- 3
- 20代 女性(未婚)
- 最寄り駅菊川駅
- 住んでいた時期2014年03月-2016年07月
-
都心にしてはスーパーも多いし、住みやすい。両国までも歩いていけるので最近はやりの相撲女子には嬉しいと思う。
-
遅くまで食事できる店がない。基本的に住宅街だが、いろいろ揃っていなくて不便さを感じることが多かった。
近くに総合病院がなく不便でした。歯医者はたくさんあるのでどこに行くか迷うくらいだった。もっと多くなれば良いと思う。
- おすすめスポット
隅田川
- 花火大会がある
墨田区の住まいを探す
墨田区の住まいに関するよくある質問
- Q
墨田区は住みやすいですか?
墨田区(東京都)の住民が投稿した124件のレビューによると、墨田区の住みやすさは5点満点中3.59点で、16%のユーザーから「とても良い」、51%のユーザーから「良い」と評価されています(2023/03/23 17:59現在)。実際に住んでいる・住んでいたユーザーの本音クチコミは、
こちらからご確認ください。
- Q
墨田区に住んで良かった点はありますか?
墨田区(東京都)の住民は、買い物に関する満足度が高く、5点満点中3.94点と評価しています(2023/03/23 17:59現在)。買い物/グルメ/子育て・教育など各項目の評価やユーザーの本音クチコミは、
こちらからご確認ください。
- Q
墨田区で入居可能な物件はありますか?
2023/03/23 17:59現在、スマイティには墨田区(東京都)で入居可能な賃貸物件が8,722件掲載されています。また、新築マンション、中古マンション、新築一戸建て、中古一戸建ては、購入可能な物件も掲載しています。墨田区で入居可能な物件の最新情報や、実際に住んでいる・住んでいたユーザーの本音レビューは
こちらからご確認ください。