IRRは不動産投資にも応用可能!
ただし特徴を理解しておくことが大切です
目次

監修八木エミリー
【資格】証券外務員一種、2級ファイナンシャルプランナー技能士
新卒時に野村證券に入社、投資の勉強を始める。新人時にして営業成績東海地方1位を獲得。2016年より不動産を購入。現在では7棟を所有。2019年より独立系ファイナンシャルアドバイザーとして活動し主に富裕層向けに資産活用のアドバイスを行うほか、一部上場企業の社員向けセミナー講師としても活躍。またオンラインサロン「em会」を主宰し、金融知識の啓蒙に務める傍ら、地域活性事業や障害児支援など活動の幅を広げている。「今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!」(ビジネス社)など執筆。
IRR(内部収益率)とは

IRRはお金の時間的な価値を考慮して収益性を確認できるため、以下の方にとっては利便性が高い数値です。
IRRを深く理解するためには、将来価値、現在価値、割引率など、日常生活で聞き慣れない言葉の意味を理解することが大切です。順を追って解説しましょう。
【将来価値(投資によるキャッシュフロー)】
先ほどのIRRの説明でお伝えした「投資によるキャッシュフロー」とは、投資によって将来得られる予定のお金です。不動産投資でいえば、家賃収入や売却時の売買代金を指します。家賃収入や売買代金のように「将来得られる予定のキャッシュフロー」を「将来価値」と呼びます。
【現在価値】
現在価値とは、将来価値を現在の価値に直した時の価格です。将来価値を現在価値に直す理由は、投資の収益性を判断する際に「時間の経過によってお金の価値が異なる」という考え方があるためです。
たとえば、今年100万円が手に入る場合、その100万円を金融資産への投資や銀行預金の利息によって来年には101万円に増やせる可能性があります。このように考えた場合、来年手に入る100万円よりも今年手に入る100万円の方が価値が高いといえるでしょう。
つまり、現時点で手に入るお金と将来手に入るお金は価値が異なります。そのため、IRRの計算では、「将来価値を現在価値に直す」という考え方が必要です。
【割引率】
将来価値を現在価値に直すことを「将来価値を現在価値に割り引く」といいます。来年の101万円と今年の100万円の価値が等しくなる場合、両者には1%の差があります。割引率とは、101万円を100万円に直す時の「1%」のことです。
【NPV(正味現在価値)】
NPV(正味現在価値)とは、現在価値から初期投資額を引き算した金額です。
NPV=現在価値-初期投資額
IRRとNPVの考え方は似ていますが、IRRは収益性をパーセンテージで表す数値、NPVは収益性を金額で表す数値になります。
たとえば、1年後に合計101万円のキャッシュフローを得られる投資対象に対して、100万円投資したとします。割引率が1%であれば、1年後の101万円の現在価値は100万円です。この場合、将来得られるキャッシュフローの現在価値100万円と初期投資額100万円は同額のため、NPVがゼロになります。
NPV=現在価値100万円-初期投資額100万円
IRRとは「NPVがゼロになる時の割引率」
利回りとの違い
IRRは将来価値を現在価値に直して計算するため、時間の経過によるお金の価値の違いを考慮しています。一方、利回りは1年間に得られる利益の割合を示すため、時間の経過によるお金の価値の違いを考慮していません。
利回りは、「1年間でどれくらいの利益を得られるか」を単純計算した数値です。一方、内部収益率は、1年、2年、3年…と数年先を見越して投資する際に、どれだけの収益性があるかを計算した数値になります。
IRR(内部収益率)の計算方法


たとえば、初期投資額(I)が100万円、各年度で得られるキャッシュフローが20万円、30万円、60万円の投資対象があったとしましょう。
I | 初期投資額 | 100万円 |
---|---|---|
C1 | 1年目のキャッシュフロー | 20万円 |
C2 | 2年目のキャッシュフロー | 30万円 |
C3 | 3年目のキャッシュフロー | 60万円 |
IRRはExcelの関数で簡単に計算できるため、こちらの方法もおすすめです。Excelの関数を使用する場合、上記の表のように初期投資額と各年度のキャッシュフローを入力(初期投資額のみマイナスで入力)後、空いているセルに「=IRR()」と入力します。()内に数字のセルを範囲指定すればOKです。
IRR(内部収益率)のシミュレーション

【条件(物件A)】
物件の購入価格(現金払い) | 1,900万円 |
---|---|
家賃収入(年間) | 150万円 |
経費(年間) | 30万円 |
売買代金 | 1,940万円 |
物件の購入価格(現金払い) | 1,900万円 |
---|---|
売買代金 | 2,300万円 |
上記の条件をIRRの考え方に基づいて表にしたものが、以下になります。
【シミュレーション結果】
物件A | 物件B | |
---|---|---|
初期投資額 | 1,900万円 | 1,900万円 |
1年目のキャッシュフロー | 120万円 | 0円 |
2年目のキャッシュフロー | 120万円 | 0円 |
3年目のキャッシュフロー | 2,060万円(120万円+1,940万円) | 2,300万円 |
IRR | 6.97% | 6.58% |
上記のシミュレーションは、どちらも1,900万円で物件を購入して3年間で合計2,300万円のキャッシュフローを得られるケースです。物件A・物件Bは最終的に得られるキャッシュフローが同額ですが、回収パターンが異なります。
IRRは、投資金額を早く回収できるほど数値が高くなる仕組みです。よって、上記シミュレーションにおけるIRRの数値は物件Bよりも物件Aの方が高くなります。
このシミュレーション結果から、物件Aの方が1,900万円を効率良く運用できる投資対象と判断できるでしょう。
IRR(内部収益率)のメリット・デメリット

メリット
単年度のみの収益性を表す利回りとは異なり、一定期間内の全体の収益性を表す数値であるため、毎年のキャッシュフローが変動する不動産投資とも相性が良いといえるでしょう。
また、収益性の高さをパーセンテージで確認できるため、不動産投資だけではなく、株式や債券といったほかの金融資産と比較する際にも役立ちます。
資産形成には、不動産投資だけではなく株や投資信託などの金融商品もバランス良く組み込めるようになると、それぞれの相場により資産の組み替えなども行うことができ、資産形成するのに効果的です。IRRを理解することは効果的な資産形成にとても役立ちます。

デメリット
不動産投資による利益とは、入居者から得られる家賃収入です。実際に入居者が付くかどうか、その入居者が何年入居してくれるかといった空室リスクについても、IRRの高さだけでは判断できません。
IRR(内部収益率)の目安

収益性の高い物件を選定するためには、現地調査や好条件で融資をしてくれる金融機関を探すことなど、地道な情報収集も大切です。
「IRR(内部収益率)が高い=良い」ではない!
不動産投資では、老朽化による突発的な修繕、入居者の事情による急な退去など、想定外の事態が起こり得ます。とはいえ、それらのリスクを正確に予測することは困難です。 IRRは、複数の投資対象の収益性を比較する際に役立つものの、1つの指標のみを重視することはおすすめできません。
また、デメリットでもお伝えしたとおり、IRRのみでは投資規模(利益額)の大きさを確認できないため、NPVと併用するなど、複数の指標から収益性の高さを判断しましょう。
まとめ

IRRは不動産投資にも応用可能!
ただし特徴を理解しておくことが大切です

監修八木エミリー
【資格】証券外務員一種、2級ファイナンシャルプランナー技能士
新卒時に野村證券に入社、投資の勉強を始める。新人時にして営業成績東海地方1位を獲得。2016年より不動産を購入。現在では7棟を所有。2019年より独立系ファイナンシャルアドバイザーとして活動し主に富裕層向けに資産活用のアドバイスを行うほか、一部上場企業の社員向けセミナー講師としても活躍。またオンラインサロン「em会」を主宰し、金融知識の啓蒙に務める傍ら、地域活性事業や障害児支援など活動の幅を広げている。「今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!」(ビジネス社)など執筆。
利回り、とくに表面利回りはまさに表面上の数字であり、実質利回りやIRR、NPVなど不動産投資には学んでおきたい指標が多くあります。不動産概要書面には表面利回りしか記載されていないことがほとんどなので、そのほかの指標は自分で計算できるようにしましょう。