※住みやすさに関する評点は、単純平均ではなく当社独自の集計方法を加え算出しています。

2017/04/18[No.72995]

- 5
- 40代 男性(既婚)
- 最寄り駅蒲田駅
- 住んでいた時期2010年01月-2017年04月
-
蒲田駅にグランデュオがあるので日用雑貨からファッションまで一通りの買い物ができます。ドン・キホーテも駅近で便利です。
-
街の中心部は渋滞が多いです。特に朝夕の通勤時間帯がとても混雑しています。歩道ももう少し広くなった方が快適だと思います。
品川駅や羽田空港に近く、電車でのアクセスが快適です。駅からのバスの本数、路線も多く、自家用車も所有してなくても問題ありません。
2016/05/27[No.64236]

- 2
- 20代 女性(既婚)
- 最寄り駅洗足池駅
- 住んでいた時期2015年07月-2016年05月
-
駅前に大きな池がある洗足池公園があり桜の時期になると穴場のお花見スポットとなる。閑静な住宅街で治安もいい。
-
駅前に飲食店が少ない、商店街がほぼ機能していない、大きいスーパーがない、終電が早い。どこに行くにしても面倒。
閑静な住宅地で幼稚園や小学校もいくつかある、丘を一つ越えれば東調布公園という交通公園がありプールもある。
コインパーキングは比較的あるが一方通行ばかりで道幅も狭い、ほとんどの交差点は一時停止が必要となってくる。特に自転車の一時停止無視や飛び出しが多い。
- おすすめスポット
洗足池公園
- 桜の隠れた名所
2020/07/22 [No.73795]

- 4
- 30代 男性(未婚)
- 最寄り駅大鳥居駅
- 住んでいた時期2008年07月-2020年07月
-
自転車圏内にスーパー、コンビニなど生活に必要な店が多くあり、自転車1台あるだけで選択肢が広がり非常に便利。川崎、横浜、羽田空港、都心へ行きやすくバランスが良い。とくに新幹線や飛行機を利用する場合は至極便利。蒲田へは自転車やバスでも簡単に行ける。川崎市につながる大師橋、平和島方面の呑川を渡る橋以外は平坦で坂道がほとんどない。近くに緑豊かな広い公園、市民プール、図書館がある。多摩川が近く、ランニングやサイクリングができる。
-
幹線道路沿いだと車の音がうるさい。スーパーは中規模ばかりで、イトーヨーカドーのような大型店は空白地帯のため自転車圏内にもない。飲食店はあまり多くなく、飽きてきたら糀谷や蒲田の方面まで自転車で出た方がよい。都心へ出る際の京急蒲田で接続時間にムラがあり、10分以上待たされることも少なくない。京急が品川~空港間の所要時間をたった1~2分程度短縮するためだけに、その他沿線からの所要時間が5分以上増えるようなダイヤ改悪がここ10年間で行われている。
スーパー、ドラッグストア、コーナン、ダイソーなどが自転車圏内にあり、自転車1台あれば買い物には困りません。ただし、スーパーはイオン系に偏っており買えるPBはトップバリュばかり。またこれらは駅前にはありません。しかしここ数年で徒歩4分程度の場所にニトリ、サミット、まいばすけっとができて利便性が向上しました。大鳥居にないものは蒲田、蒲田にもないものは川崎に出ればほとんど揃います。
大鳥居はカラオケとパチンコしかありません。大師橋を渡って川崎市の大師橋駅に行くとラウンドワンスタジアムがあり、蒲田に出るとゲーセン、ボウリング、ダーツバーなどの選択肢が加わります。川崎に出ると大型の映画館が3館もあり、大鳥居からは9分で行けるので映画をよく観る人にはとてもうれしいと思います。
羽田空港と川崎へは非常に行きやすいです。羽田空港は飛行機利用だけでなく、気分転換やリムジンバス利用にも便利で、仕事で幕張に行くときは国際ターミナルからバスが楽で早く重宝しています。横浜・品川も行きやすいですが、京急は沿線の利便性を犠牲にしてまで空港輸送を強化しており、数年前のダイヤ改悪から、所要時間や蒲田乗り換えが増えるなど、空港線途中駅からは以前より利便性が下がりました。京急蒲田での乗り換え接続が悪いことも多く、都心・横浜方面間の所要時間にはタイミングでかなりムラがあります。終電も早め。とくに、快特の代わりに京急蒲田をのろのろとガラガラのまま通過するエアポート快特のせいで、日中40分(4本)に1本、都心に出たいのに蒲田で10分待たされて次の快特が混むという地雷のタイミングがあり、大鳥居駅の時刻表だけではこの判別ができません。本当にエアポート快特がうざい! 都心との往復だけでも乗り換え案内アプリがないと所要時間が読めないです。しかし、蒲田での10分待ちを加味しても、ある程度便利な部類ではあると思います。
- おすすめスポット
羽田クロノゲート
- 隣の穴守稲荷駅前ですが自転車ですぐ行けます。無料で日本最大級の輸送拠点の見学ができ、とても面白かったです。また、ふだん荷物を送る際にも当日の締め切り時間が遅めで土日も空いていて、営業所としても便利です。あと併設されているカフェのベーカリーで売ってるパンがおいしいです。
2019/02/05 [No.73670]

- 3
- 40代 女性(既婚)
- 最寄り駅洗足池駅
- 住んでいた時期1977年07月-2018年12月
-
その名の通り駅前に「洗足池」という池がある。
野鳥や亀、鯉が生息しており桜の時期には沢山の集客がある。
駅前の歩道橋を撤去したので景観が良くなった。
駅前は衰退したが徒歩20分程度のバス通りまで抜けると、ファミレスや東急ストア、ユニクロ、ダイソー、ライフという少し大きなスーパーがある。
-
産まれてからずっと住んでいたが町の衰退が著しく個人商店は少ない。
また飲食店もモスバーガーや小さな喫茶店しかないので、外食には恵まれていない。
商店街を直進すると小学校があるが、幼少期はその付近まで沢山の個人商店があったが今や一店もない(花屋、文房具店、ケーキ屋、駄菓子屋、米屋、酒屋、そば屋等)
また起伏が激しい地形のため自走式自転車だと移動が困難。
この駅に限らないが池上線は大型ショッピングモールやデパートが皆無。
網の目のように東急電鉄が走っているので都心の駅には出やすい。
また電車の本数も沢山あるので待ち時間も少ない。
住んでいた洗足池から東京駅まで30分もあれば到着していた。
2017/06/15 [No.73473]

- 3
- 20代 女性(未婚)
- 最寄り駅大岡山駅
- 住んでいた時期2006年04月-2011年03月
-
大岡山駅の南北に、商店街モールが広がっており買い物には便利です。娯楽施設には乏しいですが老舗の金物屋、菓子屋、雑貨屋などがあり風情を感じる町並みです。医院も近くに揃っているので高齢の方でも安心して暮らせると思います。
-
大岡山駅は大学隣接の駅にもかかわらず、娯楽施設(ゲームセンターやレンタルビデオ屋、ネットカフェなど)が乏しいのが難点かと思います。2駅離れた自由が丘まで行けばある程度のお店が揃っているので、移動が面倒でなければ十分かもしれませんが。
大岡山にある東京工業大学、青葉台キャンパスはサクラ、カシ、ナラなどの木々が多く繁っていて、都心部でも緑豊かな風景が広がっています。近隣の住民の方もキャンパス内遊歩道を散歩やジョギングに利用していて、リラックスできる生活環境であると思います。
- おすすめスポット
四川飯店
- 大岡山駅前ある中華料理屋さんです。坦々麺がイチオシです。辛さと、花椒をつかった痺れる味が特徴で、本格的な味が楽しめます。ごはんお代わり自由なのでおなかいっぱい食べたい人におすすめ。
2017/04/19 [No.73000]

- 4
- ~10代 女性(未婚)
- 最寄り駅下丸子駅
- 住んでいた時期1990年11月-1999年03月
-
ご年配の方が多く、土地柄的に「とてもいい場所!」というイメージなわけではないが、治安も悪くなく、背の高い建物が少なかったため、いつも日当たりがよくポカポカしていた。
古いお寺や公園が多く、子どもたちものびのびと遊んでおり、また土地の値段も(あくまで都心と比べると、だが)低く、ファミリー層に人気なのではないか。
病院や安いスーパーも適度にあり、また、昔ながらの商店街と共存していたように思え、買い物の選択肢が広かった。
-
都心へ出ようと思うと少し乗り継ぎが面倒。
また、大きな道路で暴走族がよく深夜に走っていてうるさかった。
あまり偏差値の高い学校があるイメージはないが、東京都内ということで、将来的に飛躍する可能性は高いと思う。(偏差値の高い学校に行くにしても、地方からわざわざ上京しなくてもいいという点で。)
また、ファミリー層の多い土地なので、ママ友をたくさん作ったり、ご近所さんに助けてもらったり…という面では有利かと思える。
穴場的なお店もあるが、基本的には古くからある個人店かチェーン店が占めている。
個人店においては、仲良くなると、小さかった頃の私はよく飴をもらったりみかんをおすそ分けいただいたりと、良くしていただく機会多かったように思える。
なにか特殊なものを買おうと思わない限り、生活必需品は揃うと思う。
おしゃれな服や家具が欲しいと思ったら、電車で代官山や恵比寿に出かける方が良い。
- おすすめスポット
徳持公園
- 小さいながらも子供が楽しめる工夫がしてあり、小さな人口の川があって夏場は子供たちが喜んで入っていた。
また、ご年配の方々やお母さん方のいこいの場としても一役買っていた。
2017/04/18 [No.72995]

- 5
- 40代 男性(既婚)
- 最寄り駅蒲田駅
- 住んでいた時期2010年01月-2017年04月
-
蒲田駅にグランデュオがあるので日用雑貨からファッションまで一通りの買い物ができます。ドン・キホーテも駅近で便利です。
-
街の中心部は渋滞が多いです。特に朝夕の通勤時間帯がとても混雑しています。歩道ももう少し広くなった方が快適だと思います。
品川駅や羽田空港に近く、電車でのアクセスが快適です。駅からのバスの本数、路線も多く、自家用車も所有してなくても問題ありません。
2017/03/18 [No.72466]

- 4
- 30代 女性(既婚)
- 最寄り駅六郷土手駅
- 住んでいた時期2001年05月-2004年02月
-
東京でありながら庶民的なところがあり、物価が安かったです。
買い物をするにも駅前にドラックストア、自転車で10分ほどの距離に安くて割と有名なスーパーが2件ありました。
-
幹線道路沿いだったのと、駅前の細い道も交通量が多く、大人だけで歩くのは何の問題もないのですが、ベビーカーを押したり、または小さい子を連れて歩くには少し、危険を感じました。
食料品、日用品の買い物をするにはとても便利だと思います。
ただ、洋服やかわいい雑貨などが欲しいときには、電車に乗って川崎で買っていました。
レジャースポットは当時、近くになかったような気がします。
引越しをした後に、ラゾーナ川崎ができました。
電車は京浜急行の駅が近かったので特に不便を感じませんでした。バスはほとんど利用する機会はなかったです。
- おすすめスポット
六郷神社
- 境内はものすごく広いというわけではないですが、自然が豊かで荘厳な感じがいつもしました。歩き初めの子どもを連れての散歩にはちょうど良かったです。また、夏のお祭りには露店がたくさん出て子どもも大人も楽しめました。
2017/02/25 [No.71989]

- 3
- 30代 女性(既婚)
- 最寄り駅大森駅
- 住んでいた時期2008年04月-2017年02月
-
都心に近く、京浜東北線2駅で品川に着きます。それから、子持ちのファミリー層が多いので住みやすいです。
-
空気があまりよくないところ。工場が近くにあるのと、都内だから仕方はないと思っています。坂道が多いのと、買い物できる場所が駅周辺に限られるので駅から遠いと大変だと思います。
近くに幼稚園と小学校があり、子供を良く見かけます。しかし保育園は少なく、働きながら暮らすのは難しいです。
2017/02/22 [No.71873]

- 4
- 20代 女性(未婚)
- 最寄り駅池上駅
- 住んでいた時期2013年10月-2017年02月
-
・基本的には住宅街だが、池上本門寺付近は飲食店も多く、商店街もあり生活に不便はしない
・蒲田、大森のようなJRのターミナル駅までも自転車で10-20分程のため、池上にはない商業施設はそちらに行けば不便しない
-
・飲食店は8-9時までの店が多く、居酒屋でも24時まで
・飲食店は池上本門寺側にかたまっているため、駅の反対側は住宅街やだ公園が主
年に一度、10月に池上本門寺の大きなお祭りがあり、その3日間は全国各地から観光客がきて出店や神輿パレードがある
2017/02/22 [No.71862]

- 4
- 20代 男性(未婚)
- 最寄り駅京急蒲田駅
- 住んでいた時期2012年02月-2014年12月
-
23区内の中では家賃も安く、京急線の為、出張や旅行で利用でにきる羽田空港へのアクセスが近いことが特に魅力的でした。
-
朝の通勤時には電車が非常に混みます。また、蒲田の街は男性はあまり問題無いかと思いますが、女性にとっては少し治安が悪い気がしました。
蒲田には美味しい餃子のお店を始め、都内の有名な街と比較して、意外と知られていないグルメスポットが多く点在していると思います。
2017/02/20 [No.71831]

- 5
- 20代 女性(既婚)
- 最寄り駅久が原駅
- 住んでいた時期2007年08月-2017年02月
-
・スーパー、八百屋、魚屋、薬局などが駅前に揃っており、便利です。また昔ながらの商店街が生きている街で、町内会のイベントも活発。
・小児科、内科、歯医者全てが駅徒歩5分県内
・昔ながらの住宅街で、ほとんど事件がない
-
・飲食店が少ない(カフェなど)ため、ちょっとお茶をとかはむずかしい
・細い道路、一方通行が多く車が入りづらい
・老人が多く、人口に偏りがある
・土地が高く、買いづらい
・保育園が多く、働くママも多い
・児童館が充実している
・小児科が多く安心できる(総合病院も近くに3つある)
- おすすめスポット
東調布公園
- 昔からある、大きな交通公園
市民プールとセットで子どもが1日中楽しめる
大田区の住まいを探す