【上田市の住みやすさ】クチコミ・街レビュー(長野県)(5ページ目)

※住みやすさに関する評点は、単純平均ではなく当社独自の集計方法を加え算出しています。

41~50件を表示 / 全51件

2014/05/10 [No.21315]

  • 3
  • 40代 女性(既婚)
  • 最寄り駅大屋駅
  • 住んでいた時期1996年04月-2014年05月
  • 住居持ち家 / 戸建て
  • 住んだきっかけ結婚
  • 良いところ 自然が多く、野菜や果物がおいしい。春には山菜採り、秋にはリンゴ狩りができる。冬はスキーやスケートが楽しめる。
  • 悪いところ とにかく、車がないと生活できない。路線バスが通っているが、本数が少なく、昼間は2時間待ちになることも。
子育て・教育
  • 5
支援センターが各所にあり、子育て親子が参加できるイベントも毎月開催されている。ママ友を作るのに最適。

2014/05/10 [No.20687]

  • 3
  • 50代 男性(既婚)
  • 住居持ち家 / 戸建て
  • 住んだきっかけ実家
  • 良いところ 幹線道路以外は交通量も少ないので静かでよい。晴れの日が多くカラッとしているのでゴキブリなどを見かけない。
  • 悪いところ 商店、病院などが周囲に少なく生活に不便。何をするにしても選択肢が少ない。図書館・コンサートホールなど文化施設もお粗末。近所づきあいも面倒。
子育て・教育
  • 3
電車・バスの本数が少ないため特に高校は通学に不便。大学は地元に少ないのでほとんど県外に進学するようになる。
医療
  • 2
評判の良い病院が少なく市外の病院に通ったり手術を受けるケースも少なくない。歯科・眼科は多いがそれ以外は通うのが大変。
買い物
  • 1
とにかく店舗が少ないので商品の選択肢が限られ商品も価格も妥協せざるをえない。車がないと買い物が大変。

2014/05/10 [No.20199]

  • 4
  • 40代 男性(既婚)
  • 最寄り駅上田駅
  • 住んでいた時期1969年05月-1988年03月
  • 住居持ち家 / 戸建て
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 自然がいいと思います。山はあるし、水もきれいなので安心できます。長野県は全部が観光地かもしれません。
  • 悪いところ 田舎なので車が必要です。でも車好きの人なら都会でも維持してますね。就職先は少ないのでその辺が不便です。
子育て・教育
  • 5
学校が多い。保育案も待たなくて良い。かつては教育県なんていわれましたが最近はそうでもなくなった気がします。
買い物
  • 5
大型ショッピングセンターがある。ど田舎でもなく、新幹線の駅もあるので都心まで2Hかかりません。ちょうどいいところです。
自然
  • 5
山に囲まれて良い。日本人が住んでみたい県でも上位なのでうらやましがられるのがいいです。空気ももちろんきれいです。
おすすめスポット
上田城跡
観光地として最近有名

2014/04/16 [No.17557]

  • 5
  • 20代 男性(未婚)
  • 最寄り駅上田原駅
  • 住んでいた時期2011年01月-2014年04月
  • 住居持ち家 / 戸建て
  • 住んだきっかけ実家
  • 良いところ 最近は地元や県外出身の起業家たちによる創業やイベントが相次ぎ、面白い店や会社が増えています。新しい波を感じます。
  • 悪いところ 地方都市なので車社会であること。電車だと30~40分待ちは当たり前、バスに至っては1時間待ちもざらにあるので、車かそれに準じた移動手段を確保する必要がある。
遊び・イベント
  • 5
地元や県外出身の起業家たちが集い、日々新しいイベントが催されたり、新しいお店がオープンしています。オシャレなカフェや飲食店さんが続々とオープンしているので、要チェック!
おすすめスポット
Hanalab.
地元や県外出身の起業家やフリーランサーが出入りするコワーキングスペース。市内でとびきり優秀な人が出入りしているので、刺激に満ちています。

2014/03/17 [No.6328]

  • 2
  • 20代 男性(未婚)
  • 最寄り駅上田駅
  • 住んでいた時期1998年05月-2002年03月
  • 住居賃貸 / アパート
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 駅まで歩いてすぐの場所にあり、新幹線で東京まですぐなのがうれりい、ファミレスやコンビニがあるいて1分で行ける。 う
  • 悪いところ まわりが山で囲まれている。道路が上田菅平インターに行く途中の2車線道路以外全て1車線しかないねがつらい。を
電車・バスの便利さ
  • 4
電車は長野までそれほど時間がかからない。新幹線が停まるので東京藻いきやすくなった。本数もそこそこある。

2014/03/11 [No.4419]

  • 4
  • 30代 女性(既婚)
  • 最寄り駅上田駅
  • 住んでいた時期2001年05月-2014年03月
  • 住居賃貸 / アパート
  • 住んだきっかけ結婚
  • 良いところ アリオやイオンなど、大型ショッピングセンターがあるので、買い物に便利。 子ども連れで遊びにいけるし、レストランがたくさんあるので一度ですむ。
  • 悪いところ 駅から歩いて行ける距離にはあまりお店がない。 車がないと移動手段がきびしい。 電車の本数が少ない。
子育て・教育
  • 4
いろんな公民館や児童館で子育て支援があって、ママ友をつくりやすい。 ベビーサークルがたくさんあって昼間お出かけ出来る機会が多い。

2014/03/11 [No.4100]

  • 5
  • 40代 男性(未婚)
  • 最寄り駅上田駅
  • 住んでいた時期2010年09月-2011年03月
  • 住居賃貸 / マンション
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 新幹線の駅があり、東京とのアクセスが極めて便利です。周りには東京へ毎日通勤している人も稀にいました。
  • 悪いところ 蕎麦の名所ということで、蕎麦屋が多いのですが、蕎麦つゆがどの店でもちょっと甘めなのが気になりました。周りの人の中には蕎麦つゆ持参で店に入る人がいました。
グルメ
  • 5
やはり、新蕎麦のシーズンは、美味しい蕎麦を食べることができることに幸せを感じてしまいます。東京への土産も蕎麦で決まりです。

2014/03/07 [No.3357]

  • 3
  • 20代 女性(未婚)
  • 最寄り駅上田駅
  • 住んでいた時期2003年03月-2005年03月
  • 住居賃貸 / アパート
  • 住んだきっかけ通勤
  • 良いところ 田舎だが、新幹線の停車する駅があり、高速道路も整備されていて、どこかに出るにはそこそこ便利だなと感じました。
  • 悪いところ 田舎なので、公共交通機関でどこかに出かけるには限界があり、やはり車がないと生活上何かと不便を感じました。
環境
  • 3
田舎なので、空気はきれいだなと感じたのと、水道から出てくる水がとてもおいしいので良いなと思いました。

2014/03/05 [No.2983]

  • 2
  • 50代 女性(既婚)
  • 最寄り駅-
  • 住んでいた時期2012年09月-2014年03月
  • 住居持ち家 / 戸建て
  • 住んだきっかけ実家
  • 良いところ 特にないが、横断歩道で待っていると車がすぐに停まってくれるし、割り込みもさせtくれる。 ドライバーが親切。
  • 悪いところ 田舎なので仕方ないとはいえ、電車通勤ができないくらい交通の便が悪すぎる。それと、これまで使っていた銀行の支店がないため、引き出しにすら不便を感じている。
医療
  • 1
個人病院はいっぱいあるのに、高度な医療をうけられる病院がない。遠くの病院まで通院するにも足がないため、高齢者は非常に困っている。そのため、無用な入院が増えている。
電車・バスの便利さ
  • 1
とにかく本数がなさすぎて、使えない。特に朝の便がないため通勤に使えない。便が少ない上に接続も悪い。ただ、少し待っててくれるのはありがたい。 バスはそのわりに、態度もよくない。
自然
  • 4
田舎なのでどこからでも山並みがのぞめ、美しい自然には事欠かない。非常に恵まれている。また畑の作業は楽しい。いろいろな作物が育つのをながめると癒される。

2014/02/20 [No.2079]

  • 3
  • 20代 男性(未婚)
  • 最寄り駅大屋駅
  • 住んでいた時期1989年09月-2014年02月
  • 住居持ち家 / 戸建て
  • 住んだきっかけ実家
  • 良いところ 山の中腹に住んでおり、自宅から山や近くの川など自然を間近で見られる。地震による揺れはあるものの、津波の心配はない
  • 悪いところ 今年度、生まれて初めての大雪を経験したが、除雪車や人手が足りず全て手作業で除雪した。飲食店や娯楽施設はあまりない
グルメ
  • 4
上田市には「こぶたや」という飲食店があり、信州産の豚肉を用いたスタミナ抜群の料理がおすすめです。子供連れで行きやすいお店は「ガスト」という飲食天です。
遊び・イベント
  • 4
上田市にはイトーヨーカドーと関連があるアリオという71もの専門店が集まっている施設がある。映画館や飲食店が充実している
災害
  • 2
最寄りの公民館が避難場所で、被害状況や市の対応などは毎朝屋外放送局で放送される。また地元ローカルの放送局がテレビで伝えてくれる

上田市の住まいを探す

ページトップへ