【北九州市門司区の住みやすさ】クチコミ・街レビュー(福岡県)
※住みやすさに関する評点は、単純平均ではなく当社独自の集計方法を加え算出しています。

2024/04/11[No.76473]

- 5
- ~10代 男性(未婚)
- 最寄り駅小森江駅
- 住んでいた時期2005年05月-2024年03月
-
山と海に挟まれている場所に位置しており、子供の頃はよく友達と公園で球技をしたり海で釣りをしたりして遊びました。山と海が近いのでできたことだと思います。
-
商業施設があまりなく友達とカラオケやボーリングや映画を見に行きたい時は電車で近くの街まで行くしかないのが不満です。
子どもの森公園の他にもたくさんの公園があり、週末にはグランドゴルフなどのイベントも行われていて、誰でも参加できるので地域の人達との交流を深めることもできます。
- おすすめスポット
子どもの森公園
- 山の麓に位置している大きな公園で、遠足しても楽しく、そりすべりもあり、大きな湖もあって景色も遊びも大満足の場所です。自然とよく触れ合えるとても良い場所だと思います。最近舗装されてより一層の美しい公園になったのでぜひ遊びに来てください。
2016/02/22[No.61567]

- 3
- 20代 男性(未婚)
- 最寄り駅門司駅
- 住んでいた時期2000年02月-2016年02月
-
飲食店はチェーン店や個人でやっている居酒屋などが立ち並び外食を食べる時は困らない。商店街もあり何回も行くにつれて顔も覚えてもらい、商店街の人とも仲良くなれた。
-
近くにレジャー施設が無くパチンコ店しかないのが残念。中高生が遊べるところがもっとあってもいい。どちらかというと高年齢層の住む町なので子供がいる人には向いていない。
電車、バスの遅延はよっぽどのことがない限り発生しないので問題は無い。
小倉などの中心街に行く交通手段はバス一本でいくとなると時間帯などが限られ一度門司駅に行きそこから電車に乗らないといけないのが少し不便
2024/04/11 [No.76473]

- 5
- ~10代 男性(未婚)
- 最寄り駅小森江駅
- 住んでいた時期2005年05月-2024年03月
-
山と海に挟まれている場所に位置しており、子供の頃はよく友達と公園で球技をしたり海で釣りをしたりして遊びました。山と海が近いのでできたことだと思います。
-
商業施設があまりなく友達とカラオケやボーリングや映画を見に行きたい時は電車で近くの街まで行くしかないのが不満です。
子どもの森公園の他にもたくさんの公園があり、週末にはグランドゴルフなどのイベントも行われていて、誰でも参加できるので地域の人達との交流を深めることもできます。
- おすすめスポット
子どもの森公園
- 山の麓に位置している大きな公園で、遠足しても楽しく、そりすべりもあり、大きな湖もあって景色も遊びも大満足の場所です。自然とよく触れ合えるとても良い場所だと思います。最近舗装されてより一層の美しい公園になったのでぜひ遊びに来てください。
2017/01/14 [No.70141]

- 4
- 40代 女性(既婚)
- 最寄り駅門司駅
- 住んでいた時期1999年03月-2017年01月
-
私の住んでいる場所は駅から徒歩20分の町です。徒歩10分圏内にスーパー、ドラッグストア、レンタルビデオショップ等があり、とても便利です。バスも定期的に来るので通勤通学も不自由しません。
-
坂が多い町です。私は自転車に乗っていますが、電動自転車です。
冬は風邪が強いように感じます。雨の日に傘を何本も折ってしまいました。
評判がいい学校、悪い学校あります。生徒が多い学校もあれば、1学年で20人位の小学校もあります。お子さんがいる方は学校の下調べをした方がいいかもしれません。
食品、生活必需品等は門司区内の店で買い物できます。ファッション関係は隣町の小倉まで行くといいです。JRだと隣の駅なので10分程度です。
- おすすめスポット
和布刈公園
- 関門海峡が見渡せます。春は桜がきれいです。
2016/06/14 [No.64780]

- 5
- 30代 男性(既婚)
- 最寄り駅門司駅
- 住んでいた時期2013年10月-2016年06月
-
スーパーや商店街が近く便利
古い店や人1人通れるくらいの道幅の道があったり探究心がくすぐられる
大きな病院から個人病院まで病院が多いため何かあったときに安心できる
-
トラックの運送ルートになっているため、大気汚染がある
若者の向けのちょっとした雑貨屋などはないため小倉まででる必要がある
近くに戸の上山などがあり自然に親しみやすい
また山からの風の影響で夏は涼しい風が吹くため熱帯夜はほぼない
2016/02/22 [No.61567]

- 3
- 20代 男性(未婚)
- 最寄り駅門司駅
- 住んでいた時期2000年02月-2016年02月
-
飲食店はチェーン店や個人でやっている居酒屋などが立ち並び外食を食べる時は困らない。商店街もあり何回も行くにつれて顔も覚えてもらい、商店街の人とも仲良くなれた。
-
近くにレジャー施設が無くパチンコ店しかないのが残念。中高生が遊べるところがもっとあってもいい。どちらかというと高年齢層の住む町なので子供がいる人には向いていない。
電車、バスの遅延はよっぽどのことがない限り発生しないので問題は無い。
小倉などの中心街に行く交通手段はバス一本でいくとなると時間帯などが限られ一度門司駅に行きそこから電車に乗らないといけないのが少し不便
2016/01/18 [No.60399]

- 4
- 40代 男性(既婚)
- 最寄り駅門司港駅
- 住んでいた時期2011年07月-2016年01月
-
観光地の為、駐車場が周辺に多数あり来客時も困らない。
歯科を含め、開業医が多い。
平地の為、徒歩での移動が楽。
-
レンタルDVDショップが近隣に無い。
大型ショッピングモールが無い。
関門トンネルが近いため、渋滞が発生しがち。
北九州市内各所老人ホーム新規で続々と増え続けています。デイサービスの送迎もあり、高齢社会の基礎が出来ている都市です。老人ホームは一時金がいるところいらないところあり、予算に応じて選んで頂けます。
門司港レトロ地区には駐車場が沢山あります。市営駐車場が満車時でも、根気よく探すと開き駐車場を探す事が出来ると思います。ただし、年末年始や、花火大会時は駐車場が不足して路上駐車が多発します。公共の交通機関を利用したほうが便利かと思います。また、関門トンネルが通行止めになると近隣に渋滞が発生します。
電車は門司港始発駅ですので、通勤通学に便利です。また、バスは都市高速経由の路線もあり、都心部小倉駅周辺へのアクセスは良いほうだと思います。
- おすすめスポット
門司港レトロ地区
- 門司港レトロ地区で建築物に大正ロマンを感じられます。また、名物焼きカレーや門司港地ビールなど美味しいものもたくさんあります。エリア内に出光美術館や九州鉄道記念館などあり、大人から子供まで楽しんで頂けるとおもいます。
2015/06/17 [No.53742]

- 4
- ~10代 女性(未婚)
- 最寄り駅-
- 住んでいた時期2008年07月-2015年06月
-
同世代の家族が多く、子供の年齢層も自分の子と同じくらいで、近所の子供と一緒に毎日のように遊びに出かけています。また、昔から商店を経営している所が家の近くにあり、日用品などを手軽の購入できてとても便利がいいです。フェリーの出る港や観光名所も区内にあるので、家族と出かける際には便利です。
-
近くの商店は日が暮れる頃に閉まってしまうので、夜、九に買い物に行く時などはスーパーまで出かけなければ行けません。また、公共交通機関があまりなく、区内の交通機関はほとんどの人がバスを利用しています。それでも、バスの運行本数が少ないので何かと不便ではあります。
バスの交通網はきちんと整備されており、門司区の至る所にはバスで行くことが出来ます。門司区では、バスの拠点となるのは門司駅で、門司駅から各場所へのバスが運行されています。学生の通学、社会人の通勤などに一番多く使われています。
- おすすめスポット
門司港レトロ
- 古くから貿易港として発展を遂げた門司港は、今では区内いちの観光名所となっています。ゴールデンウィーク中の「レトロフェスタ」や冬の「門司港レトロイルミネーション」「レトロひなまつり」など年間を通じて数多くのイベント実施、支援を行い、門司港レトロの賑わい創出が行われています。毎年の催し物やイベントなども充実しており、港付近には沢山のお店や飲食店、商店街などが軒を連ねています。毎年5月にある「みなと祭り」では、パレードや屋台などがあり、毎年沢山の賑わいを見せています。夏には海峡花火大会が行われ、毎年盛況です。向かいの山口県からも花火が沢山あがり、生で見るとやはり圧巻です。区外からも沢山の人がくる、門司港レトロでは一番のイベントです。門司港レトロには海峡ドラマシップと言うところがあり、門司港はもちろん、門司区の歴史的風景を垣間見る事が出来、子供達が遊べる大規模なアスレチックも館内に設備されていて、家族で行けば一日中楽しめるおすすめの場所です。複合商業施設「海峡プラザ」1階には、おみやげや地元の海産物・雑貨があふれるマーケットです。2階には眺望が自慢のレストランなどがあり、見どころ満載のスポットです。
平成12年に誕生した「出光美術館(門司)」は、出光興産の創業者、出光佐三氏が集めた陶磁器や絵画などの美術品を所蔵する私立美術館です。古い倉庫を改装したこの美術館は、大正期の倉庫の雰囲気を伝える建物の外観を残しています。中国の遼東半島にある都市、大連市はかつて門司港とは国際航路で結ばれ交流が盛んでした。そして、昭和54年に両市は友好都市を締結し更なる交流を深めてきました。その友好都市締結15周年を記念し、ロシア帝国が明治三十五年(1902)大連市に建築した東清鉄道汽船事務所を、そっくり複製し建築されたものが国際友好記念図書館です。ドイツ人技師が設計した特異な建築様式で作られていて、エキゾチックな外観がすばらしい雰囲気です。国際友好記念図書館の一階はレストラン、二階は中国・東アジアの文献を収蔵した図書館、三階は資料展示室となっています。
2015/05/15 [No.52748]

- 5
- 60代~ 男性(既婚)
- 最寄り駅門司港駅
- 住んでいた時期1951年09月-2015年05月
-
生まれ育った場所で、友達も多く気軽に話せる店もあり、公共施設も1km圏内にあり大変住みやすいです 海は目の前に広がり、後は風師山があり企救自然歩道のルートにもなっています 港では、レトロ地区があり沢山見所があります
-
門司港は、平地が少なく窮屈感があります
銀天街はシャッターを閉めた所が多くなり、大手の本店も福岡市や小倉に移ってしまい、ちょっと残念です
大学だけありませんが、小中高とあり私立の幼稚園からの一貫校もあり
勉強する環境は整っています 歩いて10分圏内です
病院も労災、液済会、小文字病院と大きな病院があり、多種多様の個人病院も近くに沢山ありますので安心です
田野浦に営業所があり、門司港を一周する循環するバスもあり、それぞれの都市への高速バスも出ています 電車も門司港駅からでており、家から10分とかかりません
- おすすめスポット
風師山
- 登山口から上の駐車場まで車で行くことが出来て、歩いても40分余り、更に手前の風頭山の岩場展望ベースまで10分位で行けます
そこからは、門司港が一望に見渡せ、本州の下関が、目の前に広がり、門司港との間に関門海峡があり、右側には関門橋がかかっているのが見えます 最高のパノラマです
2015/04/30 [No.51793]

- 4
- 30代 女性(未婚)
- 最寄り駅-
- 住んでいた時期1983年01月-2015年04月
-
閑静な住宅街で、昔から知っている人ばかりなので防犯性も高く、主要道路から離れているので夜も静かでとても住みやすいです。
-
夜遅くまで食事が出来るお店が少ない事。映画館がない事。レンタルビデオ店がない事。ファストフード店が徒歩範囲にない事。
年配層の方が主に住んでいますので、とても静かでゴミの分別もしっかりしていて、町自体がとても綺麗です。
- おすすめスポット
門司港レトロ
- 大正昭和初期に栄えていた港町を再現したスポット。名物の焼きカレーは店舗によっていろんなバリエーションがあり、焼きカレーマップなどある。
2015/04/22 [No.51249]

- 3
- 50代 男性(既婚)
- 最寄り駅門司港駅
- 住んでいた時期2014年12月-2015年04月
-
自然に囲まれて、毎朝ウグイスの鳴き声で目が覚める。
登山やハイキングが周りにある。
星がきれい。
-
近くにコンビニ、飲食店等がない。
バス停までが遠い。
慣れてないせいか夜が静かすぎて寂しい。
裏山からの葉の処理が大変。
美味しい食べ物が多い。
ラーメンやカレーのイベントがよくある。
お土産売り場も豊富にある。
バス停まで遠い。
車社会なので飲みたい時に酒を飲が飲めない。
電車やバスの本数が少ない、運賃が高い。
山登りやハイキングに最適。
星がきれい。
海や山が近いのでその時の旬のものが新鮮ななまま手に入る。
- おすすめスポット
門司港レトロ
- 魚料理、焼きカレー、ラーメン等、食べ物が美味い
2015/01/27 [No.49975]

- 5
- 30代 女性(未婚)
- 最寄り駅門司港駅
- 住んでいた時期1979年12月-2015年01月
-
住みやすく学校からも近い。町が綺麗で自慢出来る観光地。治安も良く学校も多く子育て向きでもある土地柄。
-
交通の便が良くない。都心部に出るのに、やはりクルマがないと不便。バスの本数も少なく、移動するのに時間が掛かる。
小中高校が多く、教育に適した土地柄です。ゲームセンター等もなく、子供を育てる親御さんはとても安心だと思います(*^_^*)
フリーマーケットや楽しいイベントが沢山あります。バナナの叩き売り、年末カウントダウンも行われており、他県からの観光客も多いです。
とても綺麗な町で自慢の環境です。門司港駅もとても有名で、良くドラマのロケ地になるほど、綺麗な街並みです。
- おすすめスポット
門司港レトロ観光地区
- 可愛いお店や美味しい焼きカレーのお店が沢山あり楽しいから。
北九州市門司区の住まいを探す