耐震等級
たいしんとうきゅう
耐震等級とは、建築物の地震に対する強さを評価したものです。
耐震等級とは、
住宅性能表示制度によって、建物の構造躯体について、どの程度の地震に耐えられるかを評価したものです。ただし、評価は、
柱、
梁、主要な壁、
基礎などの構造躯体の部分に限定しています。
評価は、どの程度の大きさの地震力に対して、「倒壊等防止」と「損傷防止」の観点から、建物の構造躯体が耐えられるかによってランク付けされます。
「倒壊等防止」の観点では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震(震度6強から震度7程度、阪神・淡路大震災時の神戸で観測された震度に相当)に対して、建物の構造躯体が倒壊や崩壊しない程度を、等級1と定めています。
「損傷防止」の観点では、まれに(数十年に一度程度)発生する地震(震度5強に相当)に対して、建物の構造躯体が損傷を生じない程度を、等級1と定めています。
等級2は、等級1の1.25倍の地震力に耐えられる程度を、等級3は、等級1の1.5倍の地震力に耐えられる程度を表します。
等級が高いほど、地震に対して建物が持ちこたえる力が強いことを示しています。
なお、
免震構造の建物については、この等級による評価は行いません。
免震構造
免震構造は「建物を地盤と切り離す」という点にあり、考え方自体はかなり古くから存在していたものです。従来、あまり現実的ではない発想とされていましたが、積層ゴムの開発によって発展してきた工法です。
つまり、地盤と建物を切り離している為、建物に対して揺れが伝わらないようという構造なのです。そのため、建物内に居る時でも揺れが大きく軽減される為、恐怖感を抑える効果あるいは家具の転倒によって起こる災害を抑えることができます。
免震構造による建設コストは一般的に高価であり、さらに、定期的なメンテナンスも必要とします。しかし、その効果は従来の耐震構造と比較すると大いに期待できる為、マンションなど大規模な建物に対して使用されることが多かった工法ですが、近年では一戸建て住宅にも見られます。
免震構造は揺れに強く、地震による建物や建具への損傷も少ないと考えられています。また、被災後の補修も基本的には必要が無い為、非常に安定した状態です。ただし、地盤やその他の条件によってはより適した方法がある場合もありますので、常に免震構造が最適とは言えません。
住宅性能表示制度
住宅性能表示制度とは、住宅の性能を適切に評価するための制度です。「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいて、2000年に制定されました。
住宅の性能を分かりやすく表示するために、構造耐力、省エネルギー性、遮音性などに関して共通の表示ルールと評価基準を設け、専門の第三者機関が性能評価を行い、「住宅性能評価書」を交付します。「住宅性能評価書」は、国土交通大臣によって指定を受けた「指定住宅性能評価機関」に申請し、設計段階で審査を受ける「設計住宅性能評価書」と工事完了後に審査を受ける「建設住宅性能評価書」があります。
新築住宅では、構造の安定、火災時の安全、劣化の軽減、維持管理への配慮、省エネ対策、シックハウス対策、窓の面積、遮音対策、高齢者への配慮、防犯対策の10分野について、等級や数値で評価されます。また、新築住宅で契約書に住宅性能評価書を添付した場合には、評価書に表示された性能が契約とみなされます。また、建設住宅性能評価書が交付された住宅に万一トラブルが発生した場合には、指定住宅紛争処理機関が紛争処理に当たってくれます。
中古住宅では、現況検査と性能評価が行われます。
基礎
基礎とは、建物の最下部にあり、上物の荷重を地盤に伝える構造です。建物を安全に支えるために、極めて重要なものです。
基礎の種類には、布基礎(連続フーチング基礎)、ベタ基礎、杭基礎などがあります。布基礎は壁面に沿ってコンクリート構造が連続する形状の基礎です。「布」とは、水平の意味があり、「フーチング」とは断面が逆T字型の底が広がった基礎底盤で、布基礎では床下の地面は土のままとなります。これに対してベタ基礎は、建物の底全体を鉄筋入りのコンクリートで固める構造です。かつては、木造在来工法では布基礎が、2X4工法やプレハブ工法ではベタ基礎が一般的でしたが、最近では在来工法でもベタ基礎を採用する例が多いようです。
寺社や古民家など、日本の伝統的な建築物は、1本ずつの柱単独に設けられる独立基礎(独立フーチング基礎)が用いられてきました。固い支持基盤まで杭を打ち込む杭基礎などの方法も取られます。
柱
柱とは、建物の軸組みで、土台に対して垂直に立てて、屋根や床の荷重を土台や基礎に伝えるものです。木造軸組工法やラーメン構造では、梁などとともに建物を支える最も重要な部材です。
柱の太さは、柱の位置や部屋の大きさ、支える重さによって決めます。木造2階建て以上の場合には、土台から軒まで通った継ぎ目のない「通し柱」が建物の四隅に使われます。「通し柱」は、上下階を構造的に一体化させて耐震性を高めるために重要なものです。各階ごとに梁や胴差しなどで区切られた柱を、「管柱(くだばしら)」といいます。「管柱」も各階の荷重を受ける構造体です。このほか、柱と柱の間に壁の補強のために入れる柱を「間柱(まばしら)」と呼びます。また、壁に取り付けた装飾用の柱を「付け柱」といいます。
梁
梁とは、建築物の骨組みのなかで、建物に対して水平方向に渡し、屋根や床など建物の上からの荷重を柱に伝えて建物を支える部材をいいます。柱と連結して支える梁を「大梁」、柱に直接つながっていない梁を「小梁」といいます。元来は、屋根の棟木(むなぎ)に対して直角に渡したものを梁と呼び、水平に渡したものは桁(けた)と呼んでいました。そのため、棟木と水平方向の建物の奥行きを梁方向、直角に交わる方向を桁方向といいます。また、屋根を支える梁を小屋梁(こやばり)、床を支える梁を床梁(ゆかばり)と呼びます。
木造建築では、梁には松や米松、杉などが使われます。また、「現し」といって、梁を露出させて意匠を施すものもあります。