杭基礎
くいきそ
杭基礎とは、地中に杭を打ち込んで建物を支える方法です。
杭
基礎とは、
基礎の一つで、地中に杭を打ち込んで建物を支えます。杭
基礎には、摩擦杭と支持杭があります。数m程度の杭をたくさん打って、杭と地盤の摩擦で建物を支えるのが摩擦杭で、比較的安定した地盤や4階建て程度までの小規模な建物の場合に採用されます。支持杭は、支持層となる固い地盤まで杭を打ち込む方法で、軟弱基盤やマンションなどの重量のある建築物で採用されます。
杭には、鋼管やコンクリート杭、合成杭などの種類があります。杭を打ち込む工法には、既製杭工法(工場生産の杭を打ち込むもの)と、場所打ち杭工法(掘削したボーリング孔にコンクリートを流し込む方法)があります。
基礎
基礎とは、建物の最下部にあり、上物の荷重を地盤に伝える構造です。建物を安全に支えるために、極めて重要なものです。
基礎の種類には、布基礎(連続フーチング基礎)、ベタ基礎、杭基礎などがあります。布基礎は壁面に沿ってコンクリート構造が連続する形状の基礎です。「布」とは、水平の意味があり、「フーチング」とは断面が逆T字型の底が広がった基礎底盤で、布基礎では床下の地面は土のままとなります。これに対してベタ基礎は、建物の底全体を鉄筋入りのコンクリートで固める構造です。かつては、木造在来工法では布基礎が、2X4工法やプレハブ工法ではベタ基礎が一般的でしたが、最近では在来工法でもベタ基礎を採用する例が多いようです。
寺社や古民家など、日本の伝統的な建築物は、1本ずつの柱単独に設けられる独立基礎(独立フーチング基礎)が用いられてきました。固い支持基盤まで杭を打ち込む杭基礎などの方法も取られます。