耐火構造
たいかこうぞう
耐火構造とは、建物の主要構造部分が、一定の耐火性能をもった鉄筋コンクリート造、れんが造、その他の構造で、国土交通大臣が定めた構造方法を採用または国土交通大臣の認定を受けたものです。
耐火構造とは、通常の火災が終了するまでの間、火災による建物の倒壊や延焼を防止するため、一定の技術水準に適合する建築物です。防耐火性能は、その基準の厳しさの順に、耐火建築物、準耐火建築物、
防火構造として規定されています。耐火構造は、外壁、
間仕切り壁、
柱、
梁、床、
屋根、階段などの主要な構造部分について、各部位ごとに耐火時間が指定されています。例えば、
耐力壁では階数により1~2時間、
柱や
梁は1~3時間、
屋根・階段が30分などです。
延べ床面積が3,000m
2を超える建築物などは耐火構造が義務付けられています。
なお、分譲マンションなどは、耐火構造を当然ながら有する耐火建築物です。
延べ床面積
延べ床面積とは、建物の各階の床面積の合計のことです。延べ床面積は容積率を超えて建てることはできません。
床面積の算定は、柱または外壁の中心線を基準とします。ただし、ピロティ、ポーチなどで壁や扉、柱などがなく、屋内的な用途で使用されない場合は、床面積に算入されません。吹きさらしの廊下、バルコニーは先端から2mまでの部分、一定条件の出窓なども算入されません。また、ロフトや小屋裏は、設置される階の床面積の2分の1未満で天井高が1.4m以下、地下室は全床面積の3分の1未満、ビルトインガレージは全床面積の5分の1未満であれば、床面積に算入されません。このような空間は、限られた敷地内で容積率の範囲の中で、収納や作業スペースとして有効活用することもできます。
防火構造
防火構造とは、建物の周囲で発生する通常の火災による延焼を抑制する構造です。防耐火性能は、その基準の厳しさの順に、耐火建築物、準耐火建築物、防火構造として規定されています。防火構造は準耐火建築物とは異なり、建物内で発生する火災は考慮されていません。
防火構造は、準防火地域内の木造建築物に要求される構造です。具体的には、建物の外壁、軒裏、開口部に防火対策を施し、火炎におかされても30分以上耐えられるようにすることです。耐力壁である外壁は、耐火構造または準耐火構造であることと定められています。または、鉄鋼モルタルや石膏ボードを張ったり、土蔵造、土蔵真壁造などにし、延焼によっても30分間は倒壊その他の損傷が生じない性能が必要です。耐力壁以外の外壁や軒裏は、準耐火構造または土蔵造または防火被覆が設けられた構造にする必要があります。
耐力壁
耐力壁とは、建物自身の重さや積雪などによる上からの荷重(鉛直力)と、地震や台風などによる横からの力(水平力)に対抗して、建物を支えるための壁のことです。このような外力に対して建物が安全な構造となるように、筋交いを入れたり、構造用合板を張った壁を耐力壁といいます。
必要な耐力壁の量(必要壁量)は、建物が重くなるほど、床面積が広くなるほど大きくなります。また、形状によっても必要壁量は異なり、細長い建物などでは必要壁量も多くなります。耐力壁の強度を壁倍率といい、壁倍率を増やすことで耐震性を高めることができます。加えて、ねじれなどの力に対抗するには、耐力壁の全体バランスも重要です。
なお、構造上の役割がなく、空間を仕切るだけの壁を間仕切り壁といい、リフォームなどで取り外すことが可能ですが、耐力壁は撤去できません。
柱
柱とは、建物の軸組みで、土台に対して垂直に立てて、屋根や床の荷重を土台や基礎に伝えるものです。木造軸組工法やラーメン構造では、梁などとともに建物を支える最も重要な部材です。
柱の太さは、柱の位置や部屋の大きさ、支える重さによって決めます。木造2階建て以上の場合には、土台から軒まで通った継ぎ目のない「通し柱」が建物の四隅に使われます。「通し柱」は、上下階を構造的に一体化させて耐震性を高めるために重要なものです。各階ごとに梁や胴差しなどで区切られた柱を、「管柱(くだばしら)」といいます。「管柱」も各階の荷重を受ける構造体です。このほか、柱と柱の間に壁の補強のために入れる柱を「間柱(まばしら)」と呼びます。また、壁に取り付けた装飾用の柱を「付け柱」といいます。
梁
梁とは、建築物の骨組みのなかで、建物に対して水平方向に渡し、屋根や床など建物の上からの荷重を柱に伝えて建物を支える部材をいいます。柱と連結して支える梁を「大梁」、柱に直接つながっていない梁を「小梁」といいます。元来は、屋根の棟木(むなぎ)に対して直角に渡したものを梁と呼び、水平に渡したものは桁(けた)と呼んでいました。そのため、棟木と水平方向の建物の奥行きを梁方向、直角に交わる方向を桁方向といいます。また、屋根を支える梁を小屋梁(こやばり)、床を支える梁を床梁(ゆかばり)と呼びます。
木造建築では、梁には松や米松、杉などが使われます。また、「現し」といって、梁を露出させて意匠を施すものもあります。
間仕切り
間仕切りとは、建物の内部を区切るものです。壁などのほか、カーテンや襖(ふすま)、家具などを活用するものもあります。間仕切りには固定式のものと可動式のもの、開閉式のパーテーションなどがあります。
最近では、家族構成や年齢による変化に合わせて、間取りをフレキシブルに変更できる間仕切りが注目されています。子ども部屋なども、例えば2人の子どもに各1部屋を作るのではなく、成長に応じて間仕切りを設けたり、子どもが独立した後はオープンな空間にするなどの方法もあります。可動式家具で仕切る場合もあれば、レールのない引き戸などで間取り変更することも可能です。
屋根
屋根とは、風雨や日射から建物を守るために、建築物を覆うように設けられた構造物です。気候や風土によって特徴があり、形状や屋根材の種類もさまざまです。
屋根の形状および屋根材を決めるうえで、基本として求められるのが、耐震性、防水性、防火性、耐久性、断熱性などです。特に木造住宅の場合には、屋根材の重量によって、耐震性を確保するために構造上、壁の量を増やす必要などもあります。また、素材によって雨漏りを起こさないための屋根の勾配も規定されます。
屋根の形状には、切妻(きりづま)、寄棟(よせむね)、陸屋根(りくやね)、片流れ(かたながれ)、入母屋(いりもや)、方形(ほうぎょう)、鋸屋根(のこぎりやね)、バタフライなどがあります。
屋根材には、瓦などの粘土系、セメントなどを加工した化粧スレート、石を板状にした天然スレート、金属系のガルバリウム鋼板、銅板などがあります。