免震構造
めんしんこうぞう
免震構造とは、大地震の揺れを最小限に抑える工法として、建物の基礎と土台の間に防振用のゴムを挿入するなどの手法を取り入れたものです。
免震構造は「建物を地盤と切り離す」という点にあり、考え方自体はかなり古くから存在していたものです。従来、あまり現実的ではない発想とされていましたが、積層ゴムの開発によって発展してきた工法です。
つまり、地盤と建物を切り離している為、建物に対して揺れが伝わらないようという構造なのです。そのため、建物内に居る時でも揺れが大きく軽減される為、恐怖感を抑える効果あるいは家具の転倒によって起こる災害を抑えることができます。
免震構造による建設コストは一般的に高価であり、さらに、定期的な
メンテナンスも必要とします。しかし、その効果は従来の
耐震構造と比較すると大いに期待できる為、マンションなど大規模な建物に対して使用されることが多かった工法ですが、近年では一戸建て住宅にも見られます。
免震構造は揺れに強く、地震による建物や建具への損傷も少ないと考えられています。また、被災後の補修も基本的には必要が無い為、非常に安定した状態です。ただし、地盤やその他の条件によってはより適した方法がある場合もありますので、常に免震構造が最適とは言えません。
耐震構造
地震の揺れに耐えるように設計された構造のことです。地震の多い日本では、度重なる震災を経るなかで建築物の耐震技術を進化させてきました。1981年以降の建築基準法では、大地震でも建物が倒壊することなく人命が守られることを最低限のレベルとしています。とくに1995年の阪神・淡路大震災以降、急速に発展しました。
耐震構造は、柱や梁、耐力壁などで躯体構造を強固にすることで、地震の力に耐えさせるものです。しかし、構造躯体が強固なほど強い地震力を受け、室内の家具や人が転倒しやすくなります。そのため、耐震構造は、大規模な地震時に構造物が倒壊しないことを前提にしていますが、壁が崩れるなど部分的な破損は許容する構造だといわれています。これに対して、地震力を吸収・分散して低減させるのが「免震構造」や「制振構造」です。2011年の東日本大震災以降は、これらハード面での耐震技術の発達・普及に加え、緊急地震速報システムや防災に強いコミュニティの形成など、ソフト面での新たな取り組みも進んでいます。
メンテナンス
メンテナンスとは、保守・点検、維持・管理の意味で、住まいを快適に維持するうえで欠かせないものです。住宅の耐用年数を延ばし、快適性を維持するうえで、適切なアフターメンテナンスは重要な役割を担います。
マンションなどでは長期修繕計画が立てられ、計画に基づいた維持管理が行われます。一戸建てにおいても住まいのメンテナンスは重要で、5年単位での点検と補修が望ましいといわれています。
メンテナンスの対象となるのは、屋根や外壁、ベランダ、開口部、防蟻処理、配管、内装など、多方面に渡ります。マンションでは修繕積立金などがありますが、一戸建てもメンテナンスを前提として費用を準備する必要があります。