勾配天井
こうばいてんじょう
勾配天井とは、傾斜した天井のことです。
勾配天井とは、水平な天井ではなく、傾斜した天井のことです。空間を有効利用するために、
ロフトを設けたり、
屋根の勾配を利用して
吹抜け空間をつくり、開放感をもたせる例などがあります。また、あえて天井板を張らずに
梁を見せるなど、デザイン上の目的で勾配天井とする場合もあります。
勾配天井は天井に仕上げ材を張るので、施工上、手間がかかるといわれています。また、断熱されていないと、
ロフトなどは夏場に相当な高温になってしまいます。しかし、
外断熱の建物では、
外断熱によって小屋裏も十分断熱されるため、快適な
ロフトをつくることが可能です。
ロフト
ロフトとは、小屋裏部屋のことです。屋根の下にあり、物置や倉庫として利用されます。住宅では、天井を高くして、その一部を二層式にした上部スペースをいいます。
ロフトは物置としての活用のほかに、書斎や寝室として利用することもあります。また、ロフトに上がるためには、専用のはしごが設置されます。天井高や採光などが不十分なため、建築基準法では居室と認められません。しかし、換気や採光、断熱などに工夫すると、快適な居住空間を作ることも可能です。アトリエや子ども部屋として利用するケースもあります。
外断熱
外断熱とは、建物の外側を断熱材でくるむ断熱方法です。屋根や外壁、基礎などを、柱などの構造材を含めてすっぽりと断熱材で覆うため、結露を防ぎ、構造体が劣化しにくいなどの特性があります。
用いられる断熱材は、硬質ウレタンフォームや押出法ポリスチレンフォーム、フェノールフォームなどの発泡プラスチック系が用いられます。発泡プラスチック系断熱材は熱伝導率が低いのが特徴です。
鉄筋コンクリート造では、コンクリートに高い蓄熱性(温まりにくく、冷めにくい)があるため、建物の外側から断熱層で包み込む外断熱が適しており、室内温度を一定に安定させ、冷暖房効果が高く、結露の心配もありません。
また、最近では、その高い断熱効果を期待して木造住宅での採用も進んでいます。
ただし、外断熱は内断熱に比べてコスト高の傾向があり、また、外壁に負荷を加えるため、外装材に制限が生じる場合もあります。また、断熱材に比較的燃焼しやすいものが多いことも課題です。
梁
梁とは、建築物の骨組みのなかで、建物に対して水平方向に渡し、屋根や床など建物の上からの荷重を柱に伝えて建物を支える部材をいいます。柱と連結して支える梁を「大梁」、柱に直接つながっていない梁を「小梁」といいます。元来は、屋根の棟木(むなぎ)に対して直角に渡したものを梁と呼び、水平に渡したものは桁(けた)と呼んでいました。そのため、棟木と水平方向の建物の奥行きを梁方向、直角に交わる方向を桁方向といいます。また、屋根を支える梁を小屋梁(こやばり)、床を支える梁を床梁(ゆかばり)と呼びます。
木造建築では、梁には松や米松、杉などが使われます。また、「現し」といって、梁を露出させて意匠を施すものもあります。
吹抜け
吹抜けとは、2階建て以上の建物で、上階部分に床を設けずに、上下連続した高さのある空間をいいます。玄関ホールやリビングなどに吹抜け部分を設けると、天井の高さが2層以上になり、開放的な空間ができあがります。
日本の伝統的家屋では、土間や囲炉裏の上部を吹抜けとしているものがあります。洋風建築では、高い天井が好まれ、玄関ホールや建物の中心部に吹抜けを設ける例がよく見られます。
最近では、建築技術の進歩によって、ホテルやショッピングモール、大型ビルなどで、巨大な吹抜けのある建築物も登場し、開放感と同時に近未来的な雰囲気も醸し出しています。
住宅においても吹抜けを採用するケースは増えており、上部からの採光の確保や上下階で連続性を持たせるなどの効果があります。一般的には、吹抜けによって冷暖房効果が落ちますが、建物自体の断熱性を上げることでかなりカバーされるようです。
屋根
屋根とは、風雨や日射から建物を守るために、建築物を覆うように設けられた構造物です。気候や風土によって特徴があり、形状や屋根材の種類もさまざまです。
屋根の形状および屋根材を決めるうえで、基本として求められるのが、耐震性、防水性、防火性、耐久性、断熱性などです。特に木造住宅の場合には、屋根材の重量によって、耐震性を確保するために構造上、壁の量を増やす必要などもあります。また、素材によって雨漏りを起こさないための屋根の勾配も規定されます。
屋根の形状には、切妻(きりづま)、寄棟(よせむね)、陸屋根(りくやね)、片流れ(かたながれ)、入母屋(いりもや)、方形(ほうぎょう)、鋸屋根(のこぎりやね)、バタフライなどがあります。
屋根材には、瓦などの粘土系、セメントなどを加工した化粧スレート、石を板状にした天然スレート、金属系のガルバリウム鋼板、銅板などがあります。