- 株式投資は銘柄によって数万円からスタートすることが可能ですが、不動産投資は数千万円以上の初期費用がかかることも。
- 不動産投資はリスクの見通しが立てやすいため、リスク対策を講じやすい資産運用の方法といえます。
- 資産運用の方法はさまざま。知識を身に付けながら自分に合った方法を探すことが大切です。
目次
資産運用に関心がある人は増えている?
「野村総合研究所」の調査によると、「日本人の証券保有は長年にわたって大きな進展がみられなかったが、ここ数年で変化し、本格的に投資の裾野が拡大していることが確認された。」とまとめられています。
同調査によると、投資している人の割合は2015年以降増加しており、年齢階層別にみると、とくに若年層の変化が著しくなっています。
また、投資している人の割合が増えているのと同時に、投資はしていないが興味はある人の割合も増えており、この傾向はとくに若年層で顕著となっています。そして、今後はとくに30~39歳を中心に投資している人の割合は増加していくことが予想される、としています。
資産運用で利益を得られる仕組みとは
投資における利益の種類
インカムゲイン
インカムゲインのメリットは、安定的な利益を得られる点にあります。が、下記キャピタルゲインのように大きくリターンを求められない点はデメリットといえます。
キャピタルゲイン
キャピタルゲインのメリットは、短期間で大きなリターンを得られる可能性にありますが、資産価値が大きく下落する可能性もあります。
資産の増え方
単利
単利の計算式は、「元本×金利」です。
複利
複利の計算式は、「(元本+運用で得られた利息)×金利」が繰り返す形となります。
複利効果を活かした資産運用
当然のことながら、単利よりも複利の方が資産の増え方は大きくなります。複利の効果は、得られた利益を再投資することで得られます。複利の仕組みを活用し、利益を元本に組み入れて資産運用を行うことで、資産をより増やしていくことができます。
リスクとリターンの関係

ハイリスク・ハイリターン
具体例 | 株式投資(小型株)、FXなど |
---|
ローリスク・ローリターン
具体例 | 預貯金、債券投資など |
---|
ミドルリスク・ミドルリターン
具体例 | 不動産投資、投資信託など |
---|
投資の王道、株式投資と不動産投資を比較
初期費用
株式投資 | 積立投資や1株購入なら少額からの投資も可能。銘柄によっては、単位株でも数万円から購入できる場合もある。 |
---|---|
不動産投資 | アパートなどの建物の取得に数千万円以上の初期費用がかかる可能性がある。ただし、ワンルームマンション投資や中古物件を取得する場合は費用を抑えることもできる。 |
証券会社によっては、1株単位で購入できたり、積立投資ができたりするサービスもありますので、あまり費用をかけずに始めることも可能です。
不動産投資は、ワンルームマンション投資や中古物件を取得するにしても少なくとも数百万円以上の初期費用が必要になるため、株式投資に比較すると必要となる初期費用は大きくなります。
ただし、不動産投資の場合、不動産投資ローンを活用するのが一般的ですので、必ずしも多額のお金を現預金で用意する必要はありません。
流動性
株式投資 | 高い |
---|---|
不動産投資 | 低い |
リスク
株式投資 | キャピタルゲイン:高い インカムゲイン:低い |
---|---|
不動産投資 | 低い |
不動産投資で家賃収入を得たり、株式投資でもインカムゲインを目的としたりという場合は、安定感という意味では、リスクは低いでしょう。
なお、不動産投資の場合、空室リスク(空室が発生したら家賃収入が得られないリスク)、老朽化リスク(建物の劣化によるメンテナンスが必要になるリスク)など特有のリスクもあります。
ただし、リスクの見通しが立てやすいため、リスク対策を講じやすい資産運用の方法ともいえます。
手間
株式投資 | キャピタルゲイン:多い(短期売買の場合) インカムゲイン:少ない |
---|---|
不動産投資 | 自己管理:多い/管理委託:少ない |
一方、不動産投資は長期間にわたって投資を行うため、運用開始前の入念な計画策定のほか、運用後の入居者管理や家賃回収などの管理の手間はかかります。
ただし、運用後の管理は不動産会社や管理会社に委託すれば、大きな手間はかかりません。
長期&収益性重視なら不動産投資がおすすめ!
さらに、アパートローンの活用をすれば、手元資金が少なくても投資効果を高めることができるレバレッジ効果を得られます。
じっくりと計画を立てる手間は必要ですが、老後資金確保のための長期運用&家賃収入による収益性投資を狙うなら、ミドルリスク・ミドルリターンの不動産投資は適しているといえるでしょう。
【PR】プロパティエージェント |
---|
プロパティエージェントが開催する無料のセミナーでは、とうしぶっけんのえらびかたやリスクヘッジ方法など、基礎知識から最新トレンドまでを学ぶ機会を設けています。そのため、20代~50代以上までと幅広い年齢層の方がセミナーに参加しています。不動産投資に少しでも興味のある方や、もっと不動産投資について深堀したい方、ぜひ一度セミナーに参加してみてはいかがでしょうか?
効率よく受講できるオンラインセミナーから、トライしてみるのもひとつ! 無料オンラインセミナーを申し込む
※プロパティエージェントへ遷移します |
初心者が資産運用で成功するための3つの心得
投資の目的を明確にしよう
目的を明確にしておくことで、投資計画の具体性を高め、適した資産運用の方法を選択できます。
長期的視点を大切にしよう
中には、短期的な利益を得ようと考える方もおられると思いますが、あくまでも余裕資金の範囲内に留めておきましょう。無計画に目先の利益を追うばかりに、ライフプランに必要な資金が不足してしまっては本末転倒となります。
自分の資産である自覚を持とう
まとめ
資産運用でどのように利益を得られるのか?
基礎をしっかり理解してから投資を始めましょう!
この記事の監修者

不動産エコノミスト/社団法人 住宅・不動産総合研究所 理事長
(株)船井総合研究所上席コンサルタント、等を経て現職。不動産・住宅分野におけるデータ分析、市場予測、企業向けコンサルなどを行うかたわら、ラジオNIKKEI「吉崎誠二の5時から”誠”論」などテレビ、ラジオのレギュラー番組に出演。また新聞社をはじめ主要メディアでの招聘講演は年間多数。
著書:「不動産サイクル理論で読み解く 不動産投資のプロフェッショナル戦術」(日本実業出版社)など11冊。
リスクとは、「危険」ということではなく、「想定外の動き」のことをいいます。キャピタルゲインでは、見込み価格のブレであり、インカムゲインでは、想定収入(配当や賃料)のブレのことです。