壁の有無や位置が見えてきたら、次に考えたいのは、デザインのアイディア。居住空間を平面的に組み立てる「間取ら図」に加え、上下に分割したり、素材を工夫することで、さらに効率的な空間の活かし方が可能になる。収納スペースを増やしたり、ワークスペースを確保したり。はたまた床や壁の素材を変えて、憧れのコーディネートを叶えてみたり。あなたの理想やアイディア次第で暮らしのクオリティがグッとランクアップするかも。<イメージイラスト>
家具の中でも一番といってもいいほどの面積を必要とするベッド。ナイトタイムはいいけれど、デイタイムには必要のないもののために広さをロスするのはもったいない。ベッドのスペースも生活空間として使え、必要なときに引き出しのように登場させれば、効率的で見た目もスッキリとした居住空間が叶えられる。<イメージイラスト>
生活空間として認識していない「床の下」を活用した収納はどうだろう?一般的には戸建住宅でしか見られない床下収納も、「掘り下げる」のではなく「持ち上げる」ことで可能に。450mmほどの高さがあれば、衣類や小物などが充分収納できる便利な収納スペースに。<イメージイラスト>
寝るためのスペースには大した天井高は必要ない。そこでベッドスペースをタテに区切ってみてはどうだろう。それぞれのプライバシーは保ちつつも面積を共有。マンション居住空間内に2階建ての空間を創出すれば、夫婦や兄弟の素敵な寝室が叶うのではないだろうか。<イメージイラスト>
居住空間を最大限に活用するために生まれた廊下上部の空間を利用した『ガレーロ・ソウ』。上部に重なる「層」となる空間を創り、洋室から上部層に上ることができる動線を確保。子どもが小さい間はロフトのベッドスペースとして、成長してからは収納スペースとしてなど、ライフサイクルに合わせて用途を変化させてみては?<イメージイラスト>
ゲストハウスの2段ベッドのように、上下にベッドを設けたベッドルーム。家族4人がひとつの部屋で寝られるから毎日が旅行気分。収納スペースとしても活用できるデザインならお洒落だし、みんな一緒なら冷暖房費の節約にもつながる。<イメージイラスト>
窓で分断されていない壁は、実際よりも奥行きを感じさせる絶好のキャンバス。壁一面に統一デザインの収納棚やクローゼットを設置すれば収納力をUPさせながら、実際よりも広がりが感じられる空間に変身。<イメージイラスト>
例えば床に別々の素材を使って貼り分けてみると仕切りの圧迫感なく、曖昧に空間をゾーニングすることが可能。ボタニカルガーデンなど、アイディア次第で素敵な使い方ができ、バルコニーへと続く連続性によって、開放感も高まる。<イメージイラスト>
キッチン背面に設けたデスクは、家事中に調べものをしたり、家計簿作業や裁縫などに便利。在宅ワークが必要な際は、ワークスペースとして活躍。家事と仕事を効率よく両立するために、キッチンというテリトリーに作業スペースを確保するアイディア。<イメージイラスト>
床面を上げて収納スペースを確保。さらにその床面をイスがわりに座面として使用し、壁にカウンターデスクを設置。いわゆる昔ながらの掘りごたつ式のスタディコーナーなら、イスを置く必要もないので居住空間がスッキリ活用できる。<イメージイラスト>
キッチンと洗面室を結ぶ動線上に家事室を設置すれば、家事室内で仕事中に、台所仕事や洗濯などの家事を効率よく行うことが可能。子どもたちの学習ルームとして使えば、家事中にも目が届いて安心。<イメージイラスト>
床を土間風に仕上げたガレージテイストのスペース。壁には吊り戸付きのシェルフを設置。廊下側の壁を取払い、ガラス格子扉にしたことで、明るく開放的な雰囲気に。<参考写真>
リビングの中にガラス壁で仕切られたデスクコーナーを設置。フローリングはヘリンボーン貼りにして、ミッドセンチュリーな雰囲気が漂う空間に。<参考写真>
リビングに隣接して「ガレーロ・ネオ」を設置。下部は収納スペースとして活用。壁には飾り棚と、在宅ワークにも使えるカウンターデスクを設置。<参考写真>
床をフローリングとタイルで貼り分けてゾーニング。タイル部分はバルコニーにつながるボタニカルスペースとして活用。<参考写真>
リビングの一角の床高を上げ、カウンターを設置してスタディコーナーに。キッチンで作業中でも、勉強する子どもたちに目が届き、コミュニケーションがとれるプランニング。<参考写真>
リビングの壁幅と天井高に合わせて、ブラックアイアンシェルフを設置。空間全体の雰囲気とクオリティを高める、スタイリッシュな演出。<参考写真>
※「新築リノベ。」によるカスタマイズには、別途オプション費用がかかる場合があります。
※高さや使用用途については行政上の制限があります。
例えば柱も壁もない、がらんどうなSTUDIOを想像してみよう。その床にチョークで思いのままに線を引いていく。それが「間取ら図」の考え方。欲しい機能に合わせて住まいを「描く」ことで、無駄やミスマッチのない、理想的な住まいが叶うかも。
[STUDIO PLAN]水まわり以外の壁がない、いわば「箱」状態のSTUDIOプラン。<概念図>
[1LDK PLAN]玄関側を間仕切ってRoom1を確保。<概念図>
[2LDK PLAN]玄関側とLDKを間仕切ってRoom1・2を確保。<概念図>
[3LDK PLAN]玄関側に Room1とLDKに2部屋を間仕切ってRoom2・3を確保。<概念図>
3~4つのSELECT PLANを基に、自分らしさ、家族らしさをプラス。
たくさんの「ワガママ」を詰め込んで、思い描く「ここちよさ」を叶えよう。
<現地・LANDIC CENTRAL GALLERY・ L+案内図>
予告広告
販売開始予定 : 2021年2月末
※本物件は予告広告のため、販売開始まで契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
予告広告
価格 | 未定 | 最多価格帯 | 未定 |
---|---|---|---|
間取り | 2LDK・3LDK | 専有面積 | 53.44m2~63.67m2 |
販売戸数 | 39戸 | 管理費(月額) | 未定 |
修繕積立金(月額) | 未定 | 修繕積立基金(一括) | 未定 |
その他の費用 | - |
所在地 | 福岡県福岡市博多区美野島1丁目243番外7筆(地番) | ||
---|---|---|---|
交通 | 鹿児島本線 「博多」駅 徒歩15分 (自転車約5分) 篠栗線 「博多」駅 徒歩15分 (自転車約5分) 博多南線 「博多」駅 徒歩15分 (自転車約5分) 九州新幹線 「博多」駅 徒歩15分 (自転車約5分) 山陽新幹線 「博多」駅 徒歩15分 (自転車約5分) 「美野島一丁目」バス停から 徒歩6分(西鉄バス) |
||
総戸数 | 39戸 | 構造、建物階数 | 鉄筋コンクリート、地上14階建 |
敷地面積 | 787.48m2 | 敷地の権利形態 | 所有権の共有 |
完成時期 | 2022年06月予定 | 入居可能時期 | 2022年07月予定 |
管理形態 | 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託 | 管理会社 | 未定 |
施工会社 | 有澤建設株式会社 | ||
その他の物件概要 | 建築確認番号:第ERI-20037026号(令和2年11月24日) ●用途地域 : 商業地域 ●駐車場 : 15台(機械式駐車場9台含む) ●駐輪場 : 自転車54台(スライドラック式)、小型バイク8台、大型バイク2台 ●バルコニー面積 : 11.60m2~20.18m2 ※自転車の分数は14km/hで算出したものです。 |
||
会社情報 |
[売主] 株式会社LANDIC 福岡県福岡市博多区中州5-3-8アクア博多6F 国土交通大臣(2)第9046号 (公社)福岡県宅地建物取引業協会会員 (一社)九州不動産公正取引協議会加盟 |
||
関連サイト | 物件オフィシャルサイト | ||
情報公開日 | 2020年12月23日 | 次回更新予定日 | 2021年1月18日 |