幹線道路近くの遊休地におすすめの工場・倉庫経営。
インターネットの普及で需要が高まっている注目の土地活用です。
目次
インターネットの普及と工場・倉庫の増加

そうした物流関連施設の1つとして工場や倉庫があります。とくに大手デベロッパーを中心に最新技術を取り入れた高機能型大規模物流施設の市場に注目が集まっており、需要が急増しています。実際に国土交通省の建築物着工統計調査を見てみると、以下のように少しずつ増加していることがわかります。
工場及び作業場の数(棟) | 倉庫の数(棟) | |
---|---|---|
2012年 | 7,892 | 13,830 |
2013年 | 7,592 | 14,016 |
2014年 | 7,518 | 14,116 |
2015年 | 8,042 | 14,154 |
2016年 | 8,024 | 15,012 |
2017年 | 8,115 | 15,467 |
2018年 | 8,379 | 14,677 |
工場・倉庫の種類

工場
また、最近では企業の遊休資産の活用手段として「植物工場」も注目を集めています。植物工場はレタスやトマトといった野菜などを栽培し、出荷する施設で栽培棚やベッド、パネル、溶液制御などの設備を備えた植物の栽培施設と、職員の働く建屋で構成され、遊休資産を活用することで建屋の建設費を抑えることが可能です。
倉庫
・普通倉庫業
・冷蔵倉庫業
・水面倉庫業
普通倉庫業とは
・1類倉庫(ハイグレードな倉庫)
・2類倉庫(防火・耐火性能が不要な倉庫)
・3類倉庫(防火・耐火・防湿性能が不要な倉庫)
・野積倉庫(雨風にさらされてもよいものを保管する倉庫)
・貯蔵槽倉庫(サイロやタンク)
・危険品倉庫(消防法が指定する危険物や高圧ガスを保管する倉庫)
・トランクルーム(家財や美術骨とう品を保管する倉庫)
冷蔵倉庫
水面倉庫
水面倉庫を設置するには、築堤などによって保護されているほか、水害時に原木が流出するのを防止すること、照明装置を設置することといった条件を満たす設備を整える必要があります。
工場・倉庫の土地条件

所有地の用途地域を確認しよう
倉庫や工場については、以下の〇(※)のついた用途地域での建設が可能です。
※(1)、(2)、■については条件付
※(1)…作業場の床面積が50m2以下、(2)…作業場の面積が150m2以下、■…農産物に限る
第一種住居専用地域 | 第二種住居専用地域 | 準住居地域 | 田園住居地域 | 近隣商業地域 | 商業地域 | 準工業地域 | 工業地域 | 工業専用地域 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
倉庫業倉庫 | × | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
危険性や環境を悪化させるおそれが非常に少ない工場 | (1) | (1) | (1) | ■ | (2) | (2) | 〇 | 〇 | 〇 |
危険性や環境を悪化させるおそれが少ない工場 | × | × | × | × | (2) | (2) | 〇 | 〇 | 〇 |
危険性や環境を悪化させるおそれがやや多い工場 | × | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
危険性が大きいかまたは著しく環境を悪化させるおそれがある工場 | × | × | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
なお、用途地域の内、第一種・第二種低層住居専用地域、第一種・第二種中高層住居専用地域についてはいずれも倉庫や工場を建設することができないため上記表からは省いています。
幹線道路の近くの広大な土地におすすめ
工場・倉庫の経営方法

開業までの流れ
・借り手を探す
・調査~条件交渉
・契約
・竣工
・開業
まずは借り手を探します。貸倉庫や貸工場を専門とする業者や不動産会社に相談してもよいでしょう。借り手が見つかったら調査や条件交渉を行い、話がまとまれば契約となります。契約後に倉庫や工場の着工~竣工となりますが、土地所有者としては土地を貸した後は関与しません。
なお、借主が倉庫や工場を建てる場合で、銀行から融資を受ける場合には貸した土地に抵当権を設定されることがある点に注意が必要です。
一括借り上げ方式
基本的には、工場・倉庫経営を検討するのであれば、そうした事業を行う企業に土地を貸すことを考えたほうがよいでしょう。このように一括借り上げしてもらえば、土地所有者は毎月企業から一定の地代を得られるのに対し、事業に関しても関与する必要はありません。
なお、土地を貸す際には借地期間を10年以上で設定することができ、当初決めた期間経過後は土地の返還を受けられる事業用定期借地権の利用を考えるとよいでしょう。
1.土地だけを貸す
2.土地と建物を貸す
このため、土地だけを貸す場合と比べて高い賃料を得やすいです。土地と建物を貸すケースだと、貸していた事業者が撤退した場合に、次の事業者を探すまでに時間がかかってしまうリスクがありますが、できるだけ高い家賃を得たいのであればこちらを検討してみてもよいでしょう。
フランチャイズや自営を選択する場合
また、借地やフランチャイズではなく、どうしても自分で経営していきたいという場合には、貸倉庫を営む企業に相談しながら進めていくのもよいでしょう。会社によっては、各種手続きを代行してくれるサービスを展開していることもあります。
工場・倉庫経営の特徴

長期的に利用してもらえる可能性が高い
賃料の滞納リスクが少ない
建物を土地所有者が建てて貸す場合
建物代が安くすむ
国土交通省の平成30年建築物着工統計調査において、倉庫、工場のそれぞれにおいて構造別に工事費予定額を床面積の合計で割ってみると、以下のようになっています。
木造 | 鉄骨造 | RC造 | |
---|---|---|---|
工場及び作業場 | 約44万円/坪 | 約65万円/坪 | 約97万円/坪 |
倉庫 | 約31万円/坪 | 約40万円/坪 | 約47万円/坪 |
経年劣化による建物の価値の下落率が小さい
一方、倉庫や工場であれば築年数の影響が比較的小さいです。これは、倉庫や工場に求められているのは立地や事業上の利便性であることが多いからだと言えます。
工場・倉庫経営の注意点

税制メリットが少ない
なお、相続税対策としては、賃貸アパートやマンションと同じく、実勢価格(実際に取引される価格)と相続時の土地や建物の評価額計算に用いられる相続税路線価(実勢価格のおよそ8割)や固定資産税評価額(実勢価格のおよそ7割)との乖離(かいり)から相続税の負担減を期待できます。
また、借地や借家することによる相続税の評価減も受けられます。固定資産税については負担が大きくなってしまうものの、相続税の節税効果についてはある程度期待できると考えてよいでしょう。総じて、大きな収益を得ることを目指すのではなく、税金の負担分をまかなう程度に考えておくとよいかもしれません。
まとめ

幹線道路付近の遊休地におすすめの工場・倉庫経営。
インターネットの普及で需要が高まっている注目の土地活用です。

監修逆瀬川 勇造
【資格】AFP(2級FP技能士)/宅地建物取引士/相続管理士
明治学院大学 経済学部 国際経営学科にてマーケティングを専攻。
大学在学中に2級FP技能士資格を取得。
大学卒業後は地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より父親の経営する住宅会社に入社し、住宅新築や土地仕入れ、造成、不動産売買に携わる。