物件の履歴がありません。
検索条件の履歴がありません。
本州の最西端にある山口県は、中国山地の西部を占める九州地方と連接している地域です。県の三方は海に囲まれ、中央部に中国山地が横断し、高原状の山地が広がっています。県域には、大きな平野がなく、内陸部に盆地が点在しています。瀬戸内海、日本海の海岸線は複雑に入り組み、多くの島々が周辺にあります。南部は瀬戸内気候、北部は日本海岸気候を示し、関門海峡周辺では、両方の気候を示します。
大化の改新による周防・長門の2国の成立以後、県域は、中世期には大内氏の支配下に、江戸期には毛利氏による統治下にありましたが、1871年の廃藩置県によって、現在の山口県となりました。明治時代の形成された長州閥を基礎として、数多くの首相を輩出したことはよく知られていますが、この地域は政治色が強い土地柄で、県出身の有力政治家は数多くいます。
山口県は、全国で有数の工業県で、大正時代から造船や化学、機械や金属などの工場が進出し、戦後は石油化学コンビナートが形成され発展しました。また西部の宇部や山陽小野田ではセメント工場が、岩国などの東部地域では化学製品を生産する企業が立地しています。瀬戸内海国立公園や秋吉台、武家屋敷や錦帯橋の岩国、山陰の小京都の津和野、明治維新の史跡の多く残る萩や下関など、県内には観光スポットが数多く点在しています。
住んでいる街や住みやすい街の地価、補助金、災害情報からレビューまで、全国の街情報を集計し、スマイティが独自に評価、ランキングしたものです。住みやすい街を探して、失敗しない家探しをしよう!